牡丹刺繍帯

February 28, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿


例によって、又しても。


まにあ管理人別宅



ある物(貸した訪問着)を探しに出向いた実家の魔窟。
見事、違うもん掘り当てました。

縮緬に牡丹の刺繍がかなり素敵な名古屋帯。

淡いクリームイエローに青~紺のグラデ、
太鼓と前の牡丹には、手の良い肉厚刺繍。
買うとなると大変だわー。
すぐさま原価計算するのは、
この商売始めてからの悪い癖・・・拝み倒して貰い受けました。


まにあ管理人別宅


ロウケツの下絵に刺繍したのはお婆ちゃん。
掃除以外のすべてが群を抜いて上手な人でした。
グッジョブ。


芯はクタクタ、生地もよれよれ。
ゆえに加工に早速・・・待ち遠しいです。
あわせる紺の着物の手持ちは、ばっちりです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最近ご供養ブームだわ。





土台探し

February 28, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

お爺ちゃんの帯 の仕立て直しが上がってきました。

早速〆めたいので、手持ちから土台を探すことに。


まにあ管理人別宅

帯が紬地なので、織物中心に探索。

群青色の久留米が一番ビンゴだったんですけど
ヒートテック着込んでまで木綿着たくないし。
※木綿=単衣

まにあ管理人別宅

黒地に白い絣の結城は難なくパス↑
ちょっと詰まらないけど、安全策というか保険案です。
高かった分、死ぬ気で働いてもらうよー。ビシビシ。

まにあ管理人別宅


世界で一番好きな久米島↑
この着物は帯に難儀するんですけど、中々味わい深い組合せに。
沖縄モノと更紗の相性の良さはもはや定説なので
冒険色もゼロなれど、帯の紫がどう出るか不安ではありました。

ということで、土台には困らなさそうな即戦力認定。
亡きジジババを偲びながら、大切に〆ようと思います。




見えちゃってるよ!!!

February 27, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

着物着ない人に撮影をお願いしたところ、

背後から素っ頓狂な声。


「・・・見えちゃってるよ?」


何てこたあない、振りから襦袢が覗いてただけの話。


まにあ管理人別宅


下着が見えちゃってると思って、慌てたらしい。

「いいの、見えて」

着物下に着るから下着、という考えも合ってなくはないけど、
そしてそういう考えの人が多いのだけど、
私はジャケット下のブラウスみたいに考えてます。
よって、フリから見えるのを前提にコーディネート考えてます。


まにあ管理人別宅


大きめ乱格子が大好きな八丈。
文字通り着倒しております。
個人的な好みとして、刺繍半襟は織の着物着用時にちょくちょく。
気分の問題ですね。

黄色は黄八丈、黒は黒八丈、茶色は鳶八条といいますけど、
このグレーはなんと言うのか???
十数年たって尚、疑問は放置したままです。

まにあ管理人別宅


帯は漆×モール使いのかなりコッテリ洒落袋。
キハチのために生まれたような色使いに「まってましたー!!!」。
トス直後に速攻キメた一本です。※ナマズじゃないのよ。

ということで、花粉舞い散る繁華街に、いざ。



地色違い

February 26, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

子供の頃からの癖=「ばっかり食い」。

同じデザインのモノを色違いで買う事が良くあります。

でもね、好みかつ秀逸な物って早々見つからないし、

同じ柄であっても全くの別物と捉えているからでも。


でもって、最近の懸案事項はこの名古屋帯です↓


まにあ管理人別宅

地紙に観世水、四季草花。
ド真ん中ストライク&急所5X!な柄付けに加え、

まにあ管理人別宅

これまたツボ過ぎるオーキッドの地色・・・
本来なら速攻キメるところが、その意思を惑わす別配色を発見。

まにあ管理人別宅

これ↑です。
好みという点で語れば、ド真ん中は多少外すことになりますが、
帯そのものの押し出しが優しい分、
色々と使いまわせるのはこちらなんです。
などと、欲も出てきてしまい・・・

でもって、前柄↓

まにあ管理人別宅

それにしても随分と見目が異なるものです。
両者、並べてみます↓

まにあ管理人別宅

左はオーキッドの地色に金糸の観世水がバチっと、
左は生成の地色に金糸が溶け込んでおり、目立ちません。

色そのものが与える印象の違いもありますけど、

地色によって、立つ色と馴染む色が出て来るために

柄の強弱が変わってくるからともいえましょうか。


いつもの悪い癖が出そうな気配・・・
あー、もう、悩ましいったら!



エロい塩瀬

February 19, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿


箱をあけりゃあ、心に負担のかかる物ばかり・・・。

なんの因果か存じませんが、妖しくも美しい塩瀬再び。


まにあ管理人別宅

枝垂れ桜。
やだあ・・・エローい。

まにあ管理人別宅

ソメイヨシノのあどけないあっけら感も好きですけど、
妖しいといえば、やはり・・・。
長谷川一夫とか中条きよしの横にいそうな女性にピッタリかも。

まにあ管理人別宅

エロい塩瀬は見てるだけで赤面しちゃいますからね、
こちらで一息↑↓入れましょう。

まにあ管理人別宅

水の流れ、ひゅひゅっ。
はらはら、ぱらぱら・・・・(花びらの音)。

まにあ管理人別宅

がらっぱちの私に枝垂れはなんともテレ臭く、
コレくらいのデフォルメ感がより安心かも。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


安心してる場合じゃありませんでした。
いずれも、素敵な女性のところに縁組決定。

滞在時間=8時間。

エロい帯は、なんとも足早です。
いやはや、恐れ入りました。








悩ましい塩瀬

February 18, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

既に出来上がった状態で送られてきた染め帯。

送り主は売り物として「どうですか?」だったんですけど、

正直、私が欲しくなりました。


まにあ管理人別宅

画像で見た時は、好ましくも可愛い系で終わりそうだったんですが、
手持ちの小紋に随分役立つこと請け合い・・・。

まにあ管理人別宅

雲に詰めた摺り疋田は古典の王道。
そして、宝尽くしに松竹梅+菊で腹十二分目。

まにあ管理人別宅

あしらった縫いもいい感じ・・・
コレだけテンコ盛りでも、食べ物と違ってゲフっとなりません。

まにあ管理人別宅


誰が見てるわけじゃないのに、ボカシ決まってます。
図案と加工サンプルとして購入し、夏の染め帯(絽塩瀬)で追加、
出血しても活かしまーす。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それにしても、年明けから帯が大挙して押し寄せてくる感じ。
困るんだけど。





琉球絣

February 15, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

・・・・・・・・・・・・・・


初めて購入した絣物は、車輪梅で染めたオレンジの琉球です。

絣モノは一歩間違えば“田んぼから出てきた系”なので

私が目指す方向性とは異なるはずなのですが、好きなんです。


まにあ管理人別宅

十数年の間、何度も何度も着ています。
水害にもあい、脱水機経験者でもあり・・・
それでも溶けずにいてくれます。

まにあ管理人別宅

一緒に買った帯も今なお新鮮。
この琉球の他、泥染めの大島や久米島にもピッタリなので
相当〆め倒していました。

まにあ管理人別宅

絣の濃淡で遠近感出している?
私は同じのが二つ並んでる方が好みだったりしますが
他に該当商品なかったのでコレにしたというユルい買い物でした。
まあ、その辺は折り合いつけて楽しんでますが、
我を通しすぎない方が、結果としていいもの買えたりします。

まにあ管理人別宅


レンガ色に白の絣。
琉球に多く見られる絣の多色使いは好みから大きく外れますが、
この潔さが気に入りました。

まだまだ大切に着ていくつもりです。




朱色・麻の葉・花の丸でけた!

February 07, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

11月末頃に、「市場における朱色の袋帯不足」の日記を書きました。

http://ameblo.jp/kimonomania/entry-10718148096.html

まにあ管理人別宅


引き箔が美しい地に刻まれた麻の葉、
ふっくら浮かぶ花の丸。

西陣では「朱色=売れない」の定説・・・信じられない。
私が持っている袋帯の中で、一番活躍する2本はいずれも朱色なのに!

ってな事で、色指定してお願いしました。

まにあ管理人別宅


キレイです・・・・キレイすぎるかもしれません・・・・

想像通り、とか、想像以上、とかの話じゃなくて、
理想がそのまま袋帯になった、とでも申しましょうか。
既に理想二本を持ってる私ですら、
理想三本目が欲しくなった不思議。

巷に氾濫するビカビカ光る硬いアレとは大違い。
悪いけど、好ましい良帯は、全てにおいてしなやかなのです。


まにあ管理人別宅




帯屋捨松さんの特徴のひとつとして、
オーキッドやターコイズやド緑の効かせ色があります。
しかしながら今回は、特徴ある緑を抹茶系統でお願いしたので
正直申しまして一抹の不安がなかったわけでも・・・・モニョモニョ・・・・。
でも、なによもう、アップにも耐えるこの美しさったら。

思いが形になる瞬間。
それがあるからやめられません。

自分の着物や帯を買う以上の喜びだったりします。
でも、買うけど。






この梅〆たくて

February 06, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

梅のおはじきと思われる塩瀬の染め帯。

描きよどみの全く見られぬ流線が美しいこの帯は、

無線友禅、いわゆる堰だしと言われる技法です。


まにあ管理人別宅

十年ほど前に購入し、数回〆た後に出番がなくなり、
長いこと忘れていました。

まにあ管理人別宅


前柄は程々な分量で空間との比率がこれまた美しく・・・
柄を引き立たせるために、帯〆の色は効かせず馴染ませました。

まにあ管理人別宅

あわせた着物は一越縮緬の型染小紋。
ローズ朱と呼ばれる謎な地色に
スズメをかたどった松竹梅+橘の吉祥文様。
まにあ管理人別宅

羽織は井桁を染めた鶸色の小紋。
この緑が好きで好きで・・・・
箪笥の中がキミドリになってしまったあのころが懐かしいです。

この日は暖かかったので、こんな感じで終日うろつき、
ちょっと厚くなった頃には畳み皺がきれいの伸びていました。
人間スチームはアイロンよりも安心です!

まにあ管理人別宅

足元は珍しく「小松や」で作った小判型。
ドンピシャ同色のエナメルがあったので驚いたものです。

羽織を作った頃ですから、これまた十年もの・・・
十年前の服や靴など殆ど残っていないと言うのに
着物周りは揃って長寿です。

と言うことで、楽しい着物日和でした。






「ぜん屋」駆け込み寺

February 02, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿



こういう商売やって8年経ちます私も、

銀座の「久のや」と「ぜん屋」さんとはお付き合い欠かしていません。


好きなメーカでしか仕入れないし、

仕入れ値で買ったほうが勿論安いですが、

お付き合いをきちんとキープしたい気持ちがあるからです。

なんと言っても、長年慣れ親しんだ店であり、ファンでもあり。



まにあ管理人別宅

この日は、銀座に出かけた序でに鼻緒の調整に。
十何年以上もよくしていただいている土田氏の在店を確認後、
駆け込むに到りました。

まにあ管理人別宅

まずは不祝儀用。
つや消しの黒パールでなく普通の黒エナメルです。

まにあ管理人別宅

ぜん屋でしか売っていない「イタリアンカット」。
すっきり美しい上に、意外なほど足なじみの良い美品!

元々は同色鼻緒シングルで売られていますが、

私は二石の白でお願いしています。

この草履は薄いパールピンクで、ツボも同色に。



まにあ管理人別宅

しょっちゅう履いている黒台に白エナメル鼻緒。
ツボはお決まりの黒赤。

側面が一枚皮で壇ナシなのも気に入っており、
これは良質コルクの証明でもあります。
使っているうちに皮がたるんでくる品物もありますので
そういう草履を売る店&メーカーは
見かけだけお洒落でも一切のお付き合いがなくなりました。
ここでは書けませんので、
ご質問の方にのみお知らせします。

まにあ管理人別宅

ぜん屋といえば、すっきり美しい細身の草履が特徴ですが、
小判型も置いてあり、これまた美しい。
小判型はけらく菴の定番なのでこちらはスルーしました。

話はイタリアンカットに戻ります。

草履を脱ぐ出先(料理屋とか御茶屋とか個人宅とか)の場合は
高確率でイタリアンカット選びます。
玄関先にスッっとした佇まいが中々美しいので。
好んで良く履いている畳表や小判型は
歩きやすいし赴きある着姿に必須といえますが、
脱いだ時にメンチカツみたいなんです。

ということで、ぜん屋さんの宣伝でした。





Amebaおすすめキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト