期間限定

February 01, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

着物の楽しみの一つとして

四季折々の限定柄がございます・・・・

正直言って、そういう楽しみよりも

いつでも着られる(付けられる)楽しみの方が好みです。


まにあ管理人別宅

好きで好きでたまらない梅の帯↑

袷の期間中、〆め倒したいのは山々なのに、

まにあ管理人別宅

ひと月あまりを楽しむだけ。
アタシが「梅子」とでも名付けられていれば、
自分の名前ですからね、好きな時に〆る事が出来たんですけど、
生憎違います。

まにあ管理人別宅

袋、発見!
着姿の写真を客観的に見ることで、
気付きの機会に恵まれますが、
凹みました・・・・

リカルドな板締め

January 30, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

京絞り寺田さんの板締め絞り着尺。

板締めは古典的な技法だし、絞りの道具自体もも明治時代のものらしいのですが、

見た感じは、とてもユニークというか、アバンギャルド。


まにあ管理人別宅

色目は青みの強いミントというか、
黄味の感じられるブルーというか、
一番適切な表現はリカルド(ペルノー)でしょうか。

まにあ管理人別宅


見た目は、ともするとキテレツな印象・・・かもしれません。

ところが、着物の形になりますと、おくみで柄がブチブチ切れますので、
良い意味で普通に馴染みます。
濃淡差の少ない配色ですし、生地の光沢やしなやかさも特筆すべきものがあり、
街中でのお洒落着に向いた一枚だと断言できましょう!

そうした性質を持つこの板締めは、2005年よりポツポツ扱って、
皆様にお薦めしてきました。
最初は戸惑った方も、着物にして活用機会が多いと大好評!
※何人もの方が、着用姿で展示会に来て下さいました

が、実は私、持ってません。
この着物の良さをもう少し広めたいこともあり、
また、寺田さんからの薦めもあって、自家用にツブすことにしました。
今年初ダイブ。

まあね、「着物の形になった未来を想定しろ」とお客様に行ったところで
無理がありますから、
実際にお見せした方が早い。
結城着てない販売員が「結城は最高です」と言いながら
百万越えの着尺薦めてるのと一緒で、
試してない着用感は説得力ないですから。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


着物を売るって、とてもモノイリな商売です。
欲望と日々戦って商いしてる自分を不憫に思ったこともあるけれど、
考えてみれば、好きじゃない人には辛い仕事だろうなと思います。

てなことで、ガード加工行きます。






喪服周り

January 29, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿
来週、通夜・告別式です。

肉親ではないのですが、

とても近いところであった不幸。

若い方です。

大学をでてから企業で活躍され、

これからという29歳に発病して十数年。

色々な思い・・・病に対する恐怖だってあったでしょうに、

荒れもせず、籠もりもせず、前向きで、穏やかで、

常に微笑を絶やさない方でした。

もしかしたら好きな人がいたかもしれないのに、と思うと、

やりきれないです。


まにあ管理人別宅

年に何回も使用するわけじゃないのに消耗が激しいのは

悲しい気持ちを吸い込むからでしょうか。

くたびれていた黒の帯揚げと帯〆を買い換えました。


まにあ管理人別宅


私が持つ唯一のポリであり二部式。
出番は悲しい時ばかりですし、
襦袢くらいはそのたび毎に洗い流したい気持ちから。
この時期のポリは寒い(冷たい)し、静電気凄いんですが。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


それにしても命って儚い。
凹みます。




加賀友禅の帯あわせ

January 28, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

三月のパーティで加賀友禅の訪問着を着る事になり、

帯に迷っております。



まにあ管理人別宅

青磁の地色が美しく、無地場の多いこの着物は、
十数年前に母が作ってくれたものです。

加賀友禅は、百花繚乱系の柄行が多いのと、
都内で“不適切な売り方をしていた今は無き某店”の印象がありまして、
※事実、オカンは相当フっかけられた
長らく気が進まなかったのですが、
着物に罪はないし、キレイだし・・・ということで
今後は着ることにしたのです。

まにあ管理人別宅

候補其の一↑

帯だけ見るとちょっと可愛いすぎるかと思いますが、
着物のサシ色にピッタリの色使いに加え、
柄同士がバッティングせず良い感じ。

着物の無地場が割合多い着物なので、
柄アップで見るほど華やかでもないから、
帯じめや草履を白で纏めればスッキリ中和して良いかなっと。

まにあ管理人別宅

候補其のニ↑
扇の袋帯はド真中。モロ好みなのは良いけれど・・・
商品として何本かお客様の手元に渡っており、
ちと遠慮しております。
ああ、こういう捻りの無い美しさって好きなんですよねー。

惹かれます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


其の一にした場合は近い将来セットで妹行き、
この帯(扇)にすれば、長いこと使えそうな気配。
うーん、迷います。
どっちが良いと思いますか?


色はともかくとして

January 28, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

「ぼかし」を用いた着物を何点か作ろうと思っています。


今までの商品におきましては、「熨斗目」にぼかした灰桜 が気に入っており

出番が多い着物として個人的にもかなり重宝しておりますが、

加工賃が高くついてしまったので商品化は頓挫。

どうにか他の製作所で現実的な価格の物をと奮闘しております次第です。



まにあ管理人別宅

ボカシ、ボカシと頭の中はボカシで一杯だった先月、
実家の樹海から、忘れていたこれを発掘。
大昔に頂戴したボカシの小紋です↑

ダンシャリでも思いつかったほど大昔の物で未着用。
若い娘に良くある「ピンクなんてちょっと・・・」ってな感じで二十年放置してたわけ。

まにあ管理人別宅

ボカシ濃淡の連続で色数にしたら十数色。
生地もまあまあだし、いい仕事してますね~。
色はともかくとして、
こういう小紋があったら帯の土台に最適だと思います。

ピンクのサシ色が特徴的な捨松の黒地引き箔袋帯で。
春先にも数回着ると思われます。
樹海って言ってごめん、オカン。
貴方が捨てないで居てくれたから、いいもん、見つかりました。

まにあ管理人別宅

「肌の色や年齢を問わず似合うピンクってあるよね」って話しながら
ピンクつながりで高輪某所のトロ&アボカド丼。

ピンクって色は、若い娘というよりは
コドモとおばさん&おばあさんの色なのかもという結論に達しお開き。




あれから半年

January 24, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

1月24日千秋楽。

東関部屋の祝賀パーティにお邪魔してきました。


まにあ管理人別宅

1-3月限定絵羽を久しぶりに着用しました。
訪問着と呼ぶには改まり感がないというか、
とても砕けた柄ゆきの遊び着。
洋装人口比率の高いパーティは、この手の着物のよい着用機会です。
序でに遊んだ襦袢はオレンジ一色鱗柄。

まにあ管理人別宅

帯は格調高い雲ではありますが
なんとも言えずユーモラスな表情なので、
割とあわせやすいかも。

まにあ管理人別宅

ハズレが多いという割には毎回当たる恒例の抽選。
ゲットしたのはまさかのラー油。
ジャージ或いはフルーツのセットを狙っていたので
いまひとつ高揚感に欠ける微妙な表情・・・・

まにあ管理人別宅

前親方の高見山大五郎さま・・・・
前回無精髭だと思っていたのは、伸ばしかけの髭でした。
髭があってもなくても可愛らしすぎるジェシー!!!
ほんと、大好きです。

楽しい一日に感謝です。


これなんだか?

January 23, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

なんだか判りますか?


イガイガの肩パッドみたいな感じなんです。
これです↓これ。

まにあ管理人別宅

盛り髪に使用するツメモノで、地肌付近にピンで留めて、髪の毛かぶせます。
量販店で普通に流通しているらしい・・・妹から貰いました。

自家製結髪の際に、入れてみました。

まにあ管理人別宅

簡単だし、普通に洗えるのでお手入れ簡単。
気に入りました。

まにあ管理人別宅

とってつけたようで恐縮ですが、着物スペック。

私にしては珍しく具象柄の大島で、
パチパチっと角が決まった絣が美しい飛び柄です。
もう随分前に購入したものの、あまり出番がなかったこちら、
水仙の時機を逸する前に引っ張り出して見ました。

まにあ管理人別宅

足元は畳にホンテン、小判型。
絣の着物に赤効かせるのが苦手なもんで、
薄グレーの鼻緒にツボは黒。ジミジミです。

やまちゃんじゃないけど、ほな。

形状記憶

January 21, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

京都日帰りの着物は、結城が多いです。

新幹線で往復五時間弱座りっぱなしで、

訪問先はほぼ全部正座。

年々それらが堪えるお年頃ですけど、

着物にとってもかなり過酷な条件だと思います。


まにあ管理人別宅

ケツ圧かかってれば、生地は当然伸びるんですけど、

一晩掛けて畳んで引き出しの一番下に入れておけば

次回には普通に戻ってますから驚きです。


まにあ管理人別宅


ほんとにうっすら赤味があるグレーベージュに黒の絣。
ちょっと高かったんですが、「これは使える!」と確信後にダイブ。
十年ほど前の思い切りが、ここまで役に立つとは!
かなり乱暴に着ておりますけど、くたびれることなく良いお味。

そういえば、三年ほど前だったか、
ある地機の結城にウットリ見入っていた私に、
「これ~、値段の割に薄いですねぇ」と鼻で笑う女登場。
着物に携わる女性だったんですが、おどろきました・・・・。

いい糸の結城は薄いんです。

ちょこっと乱れた味わいのある絣足を不良品などと騒ぐ消費者と似ていました。
モニョ。

まにあ管理人別宅


良いお味といえば、日本味博覧弁当。
今年のお初でした。
相変わらず美味~。



洗い張り物件

January 14, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

母方の祖母&母の着物には好みのモノが少なく、 ※すまん・・・・

三十を過ぎた頃から、基本的に衣装は自前。


まにあ管理人別宅

これは珍しく父方祖母からのお下がり↑
凝った地紋の白生地に、
型紙たくさん使った飛び柄の小紋。

父方の祖母は着物が嫌いな人で、

息子の結婚式もドレス。ドレスですよ・・・・あの時代に。

でも、ドレスの方が似合う珍しい人でもありました。


まにあ管理人別宅

着物に興味がない分、着物は人任せ。

その任された人というのが素敵なセンスの持ち主だったらしく

残った着物はいいものが多いのです。

しかも、買うだけ買って着てないから痛んでいない。

即戦力は助かる。時々臭うけど。


まにあ管理人別宅

着ない人の常(つね)で、
小紋や紬類が少ないのが哀しいところですが。

まにあ管理人別宅


この小紋はとても好きな一枚なので、


まにあ管理人別宅


仕立てに回すことにしました。

似合いそう(自称)だし。

まにあ管理人別宅



ところで、この小紋にはちょっとした裏話が。
十数年前に穿り出した際、
ダンシャリの勢いが増していた私はついつい友人の奥さんにあげてしまい
あげてから「しまった・・・・」。

アチラはアチラでお好みでなかったらしく

戻って来たという・・・幸いなことでした。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



洗い張りした記憶が全くないけど、

「きものおたすけくらぶ」の札がついているので

多分私が出したのでしょう。

それから更に何年?

忘れっぽい人間に業を煮やしたのか

暗い闇から自主的に出てこられました。


仕立てに出します。






これも供養?

January 12, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

画家だった母方の祖父は、気が向くと祖母に帯を染めていました。


紬地に臙脂・紺・ワイン・焦げ茶・墨黒などで色をさしていった更紗調。
実のところ更紗は好みではないですし、
ロウケツという技法も特に好きでもありません。
が、この色調と大きさがとても好きなのです。

まにあ管理人別宅

まあ、好きだったのは祖母もでしたようで、
物凄い勢いで着用していたと思われ、消耗振りも凄まじいです。

ここまで〆め倒してくれれば、祖父も帯も本望でしょう。

まにあ管理人別宅

絵が上手い人っていうのは、染めさせても上手いんでしょうかねえ。
私の中では、絵と染色は別物だと思っておりますし、
祖父も筆休めで気まぐれに作ったはずです。
ですが、この帯は身贔屓を差し引いてもあまりある美しさ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

難点といえば、経年劣化のみです。
もう、溶けちゃいそうなほどに。

洗い張りして取ってありますが、
先の結城にぴったりなことだし、
ここらで付け帯加工して供養することにしました。




Amebaおすすめキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト