重い縮緬

January 10, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

実家の納戸はブラックホール・・・・

あるものを探しに出向いたところ、予期せぬ物が出てきました。

なんと12年ぶり、涙の再会です。


まにあ管理人別宅

いわゆる目玉モノ好きなのです。私は。

お正月からお雛様あたりまで楽しめる人形尽くしの訪問着は
東京友禅ならではの渋い色使いが甘すぎず吉。
三十代の時に作ってもらい、数回着てあと行方不明・・・・バカバカ

まにあ管理人別宅

上の画像は上前で、お内裏様の右肩辺りからおくみ。
カリメロのような可愛らしい口元のお婿さんに
菊の刺繍部分のプックリ加減が今見ても微笑ましいです。

まにあ管理人別宅

なんで突っ立ってるんだろうと思ってたこのヒト。
姉さん人形ですね、そうですねー?

まにあ管理人別宅

当時から縮緬好きだった私ですから、生地は迷わず縮緬に。
中でも最大級に重めのを指定したので、お顔のアップがやばいことに・・・・(笑)

そして、着るとなると、重い。
触り心地や風合いは最高ですが、
腰紐をかなりきつめに〆ないと下がってきます。
衿も高さが出てしまうし、
好きだからってだけで発注した私は、
つくづく考えが浅かったというか、着物ってもんを知らなかったと思います。
でも、これはこれでとても気に入ってますから、
三月までに着用して出かけたいと思ってます。
どこ行こう???

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現在は、一越や三越や浜縮緬などで着物を作っていますし、
鬼シボ以上の白生地ご所望の方(滅多にいませんが)には
必ず上記の特徴を説明することにしています。
また、地紋にも興味が出てきて久しいので、
昔のような縮緬オンリー信仰はなくなりました。

とはいえ、この独特のシボシボ感には、
やはり惹かれるものがあります。
何作ろうか???羽織も衿が膨らむしねえ、
染め帯には標準過ぎるし、コートは詰まんないし。

ちょっと考えて見ます。



しかし。


探していた時は出てこなかったのに

他の物を探していると出て来る不思議。


これから何かを探す時は

別の物を探したら良いのかもしれません。









あげます

January 09, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

16:33現在、全てにお申し出がありましたので

ここいらでいっぺん〆させて頂きます。

有難うございました!!!また穿り出してきます!!!


お金持ちにはお金が集まり

着物好きには着物が集まる・・・・

根拠は謎ですが、本当です。


皆さん、着なくなった着物をアタシんとこにおいてきます。

キモチはありがたいけど、好みのものに遭遇することは滅多にありません。


実家の納戸に置いたまま忘れていたのですが

出てきたーーーーー。無視しきれない。

困ったーーー。でも、着ないのは明らか。


てなことで、頂戴したものの着る機会のない着物を差し上げますので

ご一報下さい。



以下画像です。

「これなら差し上げても恥ずかしくないな」というものだけを

プロの目で厳選し、洗い張りに出しました。

ご一考の上ご連絡いただけましたら幸いです。



まにあ管理人別宅 まにあ管理人別宅 まにあ管理人別宅 まにあ管理人別宅


⑤⑥御申し出複数につき、思案中です。暫しお待ちを・・

⑦⑧⑨発送済みです。


まにあ管理人別宅 まにあ管理人別宅

↑草履とウールは締め切りました

僭越ながら、下記の皆様はご遠慮下さいませ・・・・


■着物を着ない人

■古物販売業の方

■仕立て代を要求される方(まさかと思いますが過去にいた)


「差出人本人にて着払い」をご快諾の方に

優先させていただきます。

あしからずご了承くださいませ。




電気ブラン

January 07, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

いつもながらのおのぼりコース。

神谷バー。


まにあ管理人別宅

今日はポークソテーだったのでランチにしました。

神谷バーでは、第二候補を念頭にランチの内容を確かめ、
いいなと思ったらその日のランチをお願いし、
そうでない時は「エビフライとカニクリームコロッケ」。

まにあ管理人別宅

友人は酒飲みなので、名物電気ブランを御所望。
私はいつもどおりニオイかいで飲むふりだけしてみました。

まにあ管理人別宅

ウィスキーに何かが混ざった感じです。
何故に「電気」?ブランってなに???名前もいいですね。
ハチブドー酒の方がより一層謎めいたネーミングですが、
真実を知りたいって方じゃないので、回答は不要です。

まにあ管理人別宅

仲見世のコマチヘアーへ友人を伴い、
「やっぱヴァンヂェラスよね」と二日連続でアチラまで・・・・
隣のお店でお参り用の簡易袱紗と便箋買いました。

序でで恐縮ですが、本日の着物スペック。

昨日と同じ松羽織と帯に
着物だけ結城に換えました。
この結城は買ってから殆ど畳んでいませんことを白状します。
丈夫なもんですから~。


・・・・・・・・・・・・・・・


てな事で、今日は漸く自宅勤務ですが、
パソコン癖がつきません。
こうして記事書いて、慣れ親しまないことには!!!







天麩羅食べに吉原

January 07, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

浅草が思いのほか混んでおり、

吉原の伊勢屋本店で天麩羅を食べようという事に。


まにあ管理人別宅

がっくし・・・・・寸でのところでランチタイム終了。

まにあ管理人別宅

振り上げたこぶしの収まり所は
あっさり右隣の蕎麦屋「大むら」。

まにあ管理人別宅

揚げ物モードで向かった吉原ですから
天ざるにしました。
あまじょっぱい好みのツユ。美味。

まにあ管理人別宅

深緑色の巴の小紋に、洗い朱に松の羽織。
帯は見えませんが縮緬地に犬張子の手描き。

まにあ管理人別宅

因みに、吉原とはプーソーが建ち並ぶあの吉原。
松もあけていないというのに、
反対車線の路肩では、ドでかいハイブリッドのレクサス。
中には運転手さんが待機しており・・・・

何だか嬉しくなっちゃいました。
いいのよ、いいのよ、お大尽は好色でなくっちゃ。
むしろ今時の男子の草食化を憂いるべきです。
国力の低下ですから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関係ないですが、
道路標識に括り付けた松がツボにはまりました。


よいお年を

December 31, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

穏やかで清々しい1日の始まり
いつもと違うのは今日が大晦日
1年の最終日だという事だけでございます


今年の十二月は来客に恵まれ

毎週のように大掃除しておりましたので

あたふたすることなく、余裕の年末を過ごすしております

来年も家でちょくちょく宴会すれば、

常に片付いているってことですねー



まにあ管理人別宅


昨日が今日になり
そして今日が明日になるだけだというのに
年が変わるというだけで厳かな心境になるのは
われながら単純なことでございます
人類が長年培ってきた「節目」という制度がもたらす不思議な感覚そのまま
区切りをつける準備を楽しんでおります


お飾りを玄関ドアに吊るした後は
マイクロファイバー片手に

あちこちフキフキしてました



玄関よしっ
排水口よしっ
トイレよしっ
風呂場よしっ
キッチンよしっ
ファンもよしっ
畳よしっ
ラグよしっ



あ  ( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚


着物を鴨居にかけっぱだった・・・見なかったことにしましょう

いや、やっぱ畳みました
人が生きているだけで家は散らかり汚れていくのです

掃除と筋トレって、本当に似ています

そして人生にも・・・・・


光陰矢のごとし
ジジババのセリフだと思っていました
まさか自分が実感するようになるとは

一日はそれなりに長いのですけど
週・月・年と単位が大きくなるごとに
その勢いは加速度を増して行くように思われます
しょうがないです
“大人”だもん
来年はもっと“大人”になれるよう
そしてたまには人様のお役に立てるよう精進したいと思います

今年はとてもいい年でした
そして、やはりあっという間に365日が過ぎていこうとしています
九星の占い予告通り「発展」「整い」
家族・友人・お客様・関わった全ての人に感謝します

そして1年お世話になりました
来年も日記を書いて行こうと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします

暮ボロもどき

December 30, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

クリスマスを過ぎたあたりから染から織へと着物をシフト。

根拠はないんですけど、

きらびやかな染物は何となく新年な感じがしますので。


まにあ管理人別宅

暮ボロといったら怒られますけど、
絣の着物はそれらしい雰囲気が出ると思い、
ユウナ染めの久米島を着て出かけました。

まにあ管理人別宅

櫛織や八寸を合わせるのが常ですが
今日は同時期に購入した洒落袋にしました。
付け帯加工済みで着付けは所用5分。

まにあ管理人別宅

久米島は個体差があって、好みもハッキリします。
絣足の癖とか、表面の凹凸とか。

着用のユウナはハナーシーの一本狙いが清々しく、
久米島にしては滑らかな触り心地が気に入りました。
ダイブ後既に十数年。その頃買った洋服は全滅したというのに
それでも飽きないし好きなんです。

この後のユウナは中々好みのものに巡り合わなかったのですが
最近某所で素晴らしいのに遭遇し、引っ張ってきました。
そのうちお目にかけますね。




着物宴会

December 22, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

個人宅での宴会ということもあり、この日のドレスコードは小紋または織物。

着物宴会とはいえ、気楽にお洒落を楽しんで頂きました。

その昔「訪問するのだから訪問着」と言って、

葉山のド田舎にきらびやかな訪問着でおいで頂いたマダムが居ました!!!

今となっては笑い話なのですが、場違いな装い過ぎはこれまた居心地悪いものなんです。


まにあ管理人別宅

早めにお集まり頂いた皆様↑
御日様とシャンパンという和やかな組合せです。

まにあ管理人別宅

絣ぎっしりの濃い目大島がお似合いのタラさんに
本疋田の小紋をサラリと御召のKさん。

まにあ管理人別宅

翡翠を思わせるグリーンの本疋田小紋はカミラさん、
濃い紫に雪のような本疋田を散らした小紋は小りん姐さん。

まにあ管理人別宅

神戸からのゲストは飛び柄の流水に松竹梅小紋で。
絞り率の高いこの日の参加者の中で唯一の友禅です。
けらくっぽい古典的な一式、嬉しいです~~~~。

まにあ管理人別宅

ライターの大貫さんは帽子絞りの総柄!
意図はなかったのですが、これはまるで寺田見本市。
出番だよーーーーー。
ドコで何してんだか・・・・

そうそう、酔いが早くも回ってきたタラさんは
その後シャンパンを飲み干し発熱後、まさかの早退。
そういえば、この後急に無口に・・・・幸い風邪菌の置き土産はなかったです!

他にも素敵な写真がありますので、
追ってまた詳しいスペック込みでご紹介いたしますね。

それでは暫しの間、ご歓談を。


宴会トライアスロン

December 21, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

師走も後半になりますと、

引き篭もりのわたくしも世間様同様、宴会トライアスロンに突入。

毎週の様に宴会に参加しております。


この日の会場は拙宅でしたので

紬着用お手伝いさん仕様で頑張りました~。


まにあ管理人別宅

「暮ボロ」といって新しい物はお正月に回すのが日本人の慣習だというのに、
仕立て下ろしの結城は、年明けまで待てず・・・・セッカチなことです。
元旦は新しい足袋か半襟でも下ろしましょう。

まにあ管理人別宅

帯〆もついつい商品に手を出してしまい・・・・
角八つ組の墨紫を帯に同化。

まにあ管理人別宅

この宴会は人口密度高いので、厨房は修羅場です・・・
キッチンドリンカーの図。

まにあ管理人別宅

帯はホッコリ感強調のためにモール&漆の洒落袋。
けらく菴を始めた年に「佐竹機業店」で初取引した思い出の商品です。

まにあ管理人別宅

千鳥足となったハナ・・・・大勢のお客様を前に舞い上がりすぎたため、
翌日以降は揺り戻しが来て引き篭もりです。

続いて、着物美女の皆様をUPいたしますが、
所用にて外出。
暫しの間、ご歓談を・・・・・・・・・



黒共帯■お蔭様であと1本!

December 15, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

思いの外のご好評により、追加生産する運びとなりました帯屋捨松製「黒共帯」。

お蔭様をもちまして残1本になりました。

ご予約・ご注文・ご質問などのご連絡は
keraku@keraku.com までお願いいたします。


モノがモノです故、

美しいと褒めちぎるのも不謹慎ですが、

黒くたって綺麗なもんは綺麗です。


※仕立て上がり納期は、ご連絡いただいて一週間前後となります



けらく菴


※価格その他の商品概要は、下方をご参照くださいませ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



このたび、京都西陣の老舗織匠「帯屋捨松」さんのご協力を得まして、
けらく菴では黒共(喪)帯のオリジナル製作をすることと相成りました。
いち小売店がオリジナルの喪帯を織で作り販売することは
ロットの事情もありますので非常に稀です。
しかも、捨松さんにとりましてもこのような機会は初めてという!
つやの無い風通地、配色は当然ながら黒×黒。
この限られた条件の中で、
織りの技法と糸の質感だけで表現するミニマムな美しさ。
この機会に是非ご用意下さい。

■帯屋捨松謹製・黒共(喪)名古屋帯■

お値段:126000円
納期:9月下旬
販売個数:6本(残2本)
図案:ペルシャ花紋(グランドパレス)


まにあ管理人別宅

図案↑
現品↓

まにあ管理人別宅

黒に黒。お葬式用ですけど、やはり綺麗なモノは綺麗です。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

楽しいとはいえない着用機会の黒共帯ですので

けらく=快楽を趣旨とするけらく菴では全く縁の無いアイテムではありました。

ところが、この製作に踏み切った背景には裏話といいますか、
きっかけがございました。
永くお付き合いさせていただいている遠方のお客様より、
法事のための喪帯のご依頼があったのです。
弊社では当然ながら用意がございませんでしたので
普段はお取引していない“専門のメーカー”より取り寄せを致しましたが、
私もお客様も納得のいく帯が得られず・・・
わかり易く申しますと、総じて安普請。
通販の冊子で見るセット売りのそれをバラして売っている感じです。

そして、そのお客様はハッキリと仰いました。

「如何に喪の席とはいえ、納得のいかない帯を締めるのは嫌」だし、
「これからは結婚式よりお葬式や法事の機会のほうが多いので
間に合わせは嫌」
と。

更に言えば、結婚式やパーティと違って
お通夜やお葬式は予定が立ちませんし、

貸衣装の喪服についてくる帯は

間違いなくトホホです。

ですから、平常心でいるこの時に、
“自分が納得するもので、お別れの礼を尽くすための用意”をと、
お手伝いすべく決意しました次第なのです。

それにしてもモノ自体が無い・・・。


何か良い案はないものかと、
あくまでも世間話的に帯屋捨松の木村社長に相談したところ
「うちで織りまひょ」と心強くも意外なお言葉が!!!
喪の帯はそれ専門のところで織っているのが現状で(龍村平蔵除く)
“楽しい製作物”でもなければ、儲かるアイテムでもないので
古典的でアーティスティックな芸風の捨松さんのお言葉は
想定外のものでした。
とはいえ、鬼に金棒、渡りに船。
業界初の試みを、老舗の捨松さんと新参者の私が
大真面目に結託します。


ご予約・ご注文・ご質問などのご連絡は
keraku@keraku.com までお願いいたします。

小売店さんの方もニーズがあると思います。

ご入用でしたらご紹介しますので

ご連絡下さい。

けらく菴

宝尽くし

December 11, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

宝尽くしの小紋です。

テレフォンショッピングにて行き先が決まっている着尺ですが、

お正月気分をお目にかけたく。


まにあ管理人別宅

打ち出の小槌、隠れ蓑、如意宝珠、法螺、丁子。そのほか・・・。
目出度いアイテムテンコ盛りの宝尽くし模様。
礼装ではなく、ちょっとしたお出かけに着用できるのは
小紋の楽しいところです。

まにあ管理人別宅

欧米が宝モチーフで何か作ると物々しくなりますが
重厚間・威圧感がなく、コミカルな印象さえあります。

日本のデフォルメの、こういうところが好きなんです。

Amebaおすすめキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト