男物
「こういうのが無い、こういうの欲しい」という欲望から始まったけらく菴が、
8年目の秋には「こういうのが無い、で、こういうの〆て欲しい」になり、
秋から着手して漸く形になりました!!!
男物の帯です。
「こういうのが無い、こういうの欲しい」という欲望から始まったけらく菴が、
8年目の秋には「こういうのが無い、で、こういうの〆て欲しい」になり、
秋から着手して漸く形になりました!!!
男物の帯です。
「センスがよいと思われる着物」は
時に「どうでもよい着物」と同意語だったりします。
私はそういう着物を持っていますが、
それらの着用機会は「ま、これくらいで良いでしょ・・・・」的な方がご一緒なので
前日からワクワク、などといったお出かけではありません。
扇面。柄の部分が無くなると地紙と呼ぶからややこしい・・・
あってもなくても好きな模様で、
ついつい手が伸び、ついつい染めますモチーフ。
朱色の袋帯が好きです。
黒地の着物に王道、水浅葱の着物に上方はんなり、
紫にゴージャス・・・でもって、志ま亀で着物的青春時代を迎えた身としては、
キミドリの着物は決して外すことの出来ない完結編。
私の中では「一家に一台」の万能袋帯なのですが、
これが案外と普及していないようで・・・・
でもって、お客さんに薦めたというのに、今度は商品が見つかりません。
日帰り京都で新幹線。
紅葉目当てのシルバーなカップルがやたらと多く車内は満員、まさに鮨詰め状態です。
成人式は勿論のこと、昨今では七五三の衣装までも同系濃淡・・・・
叫びたくなるよな可愛い着物姿はとんとお目にかかれませんが、アタシは見た!!!
珍しく地下鉄乗って、珍しくこれまた新宿。
着物男女と三人で個室ミクロ宴会しました。
ご一緒した両名は初対面で夫婦ではないのですが、
羽織をはじめとした色調が偶然ピッタシだし、
エヅラ的に良い感じなのでご紹介します。
着物でない読者さんも多数おいでなので
カナふっときますね。ええと、ホンビッタと読みます。
京都の心のおかん、福谷先生に結ってもらいました。
浅草で待ち合わせて
神谷バー行きました。
Amebaおすすめキーワード