高見盛
東関部屋の千秋楽パーティに行ってきました。
両国の第一ホテルは至近なれど滅多にいかないので
パチリ・・・・これ系の撮影は葉山マーロウのプリン男以来だわ・・・・
東関部屋の千秋楽パーティに行ってきました。
両国の第一ホテルは至近なれど滅多にいかないので
パチリ・・・・これ系の撮影は葉山マーロウのプリン男以来だわ・・・・
京都で動き回る時は業界相手の所用がメインなので織の着物が多いです。
中でも御召はとりわけ重宝というか、頻繁に袖を通します。
御召と一言でいっても、産地や工程によって値段はピンキリですが、
私がちょくちょく着るのは機械織のお手頃な西陣御召で、
ぶっちゃけ十万越える品は皆無。
白黒紺灰、以上!って感じの産地モノに比べて色柄もかなり豊富だし、
織で作った小紋といった感覚で楽しんでいます。
男着物でお世話になっている早坂伊織さんのお誘いで
JTアイメックス主催の粋人会議のパーティに行ってきました。
暦は十五夜お月様でも気温は真夏なみ。
単衣のこの時期が一番過酷です。
「ここで草履落としたおばさんいたんだよねー」
などと話しながら池に落ちそうになった・・・・
東関部屋から千秋楽パーティーのご案内です。
6年ぶりに行くことにしました。ジェシーに会いに(笑)
9/26(日)18:00受付
会場:第一ホテル両国 5階 清澄
会費:大人1万円 子供5千円
着物着てご一緒できる方、
までご連絡下さい。
西村織物が半年前に伊達締め製作をやめたと聞いてショック。
着物を着始めてからずっと、嘘こけ、違うのも使ってはみたけど、
常に愛用していたのは西村織物でした。
白地に白、白地に赤と二種類持っていますが、
白地に白の方が襦袢などに色が移らず重宝しています。
今手元にある2セットを大事に使うのは勿論のこと、在庫見かけたら買う事にしようと思います。
斬新なデザインやモダンな雰囲気も好きですが、
私は古典が一番ぐっと来ます。
加工前の状態の白生地を見ながら
高揚しています。
ずしっとした質感の竹の紋意匠は
過度な加工をせず、パラパラっと上前に箔または刺繍など散らすつもり。
或いは一色染めして刺繍紋入れるか裾にぼかし???
御所解の染め帯も今期で6年目。
最初の図案から変化は殆どなく、
縫いと染めの配色のみを変えながら
やってまいりました。
Amebaおすすめキーワード