貝の口緊急事態

August 08, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

毎夏1-2回着るだけの浴衣ですが、

白地と紺地のコーマ地限定で愛してます。

他の色や生地着る位なら着物がいいので、

着物代わりとしての浴衣は一枚も持ってません。

あれ?

浴衣代わりという言葉はありますけど、着物代わりってのはありましたっけ?

まあ、深く考えるのはナシにします。暑いし。


まにあ管理人別宅

浴衣は竺仙(これも年に一回手書変換)、
白地コーマの荒磯模様。
荒磯模様が一発で気に入って買いました。
浴衣は出来れば吊るしのミシン縫いが良いのですけど、
銀座くの屋では、この柄には吊るしがなく、半ミシンで発注。

来年こそは、一枚も持っていない花柄買おうと思います。
桔梗とか鉄線とかの不幸そう~なヤツをね、一枚。

まにあ管理人別宅

などと、浴衣好き好き言ってる割には

半幅の扱いが今ひとつ、いや、今百。

おぼろげな記憶を頼ったところで時間の無駄なので、

毎年のように、こちらのお世話になってます。

一年に一回、男の着物大全「貝の口の結び方」

http://www.kimono-taizen.com/wear/w_kaku1.htm


まにあ管理人別宅


ほうほうのてい・・・ふぅぅ・・・着物着付けの倍かかります・・・。
浴衣は面倒だわ。

気を取り直して、氏神様のお祭りに出動。
行って来ます。


夏の辻が花

August 06, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

こりん姐さんにお見立てさせていただいた夏衣。

しゃりっとした格子の紋紗に、附下取りに辻が花を配した、いわゆる趣味性の高い一枚。

旅行の際にお召しになり、シャメを送って下さいました。


まにあ管理人別宅

一見、小紋っぽいのですけど、
衿やおくみで柄が分断されず、美しい配置の飛び柄になります。

まにあ管理人別宅

上前↑

まにあ管理人別宅

別の地色で、こちらは変わり絽ですが↑

まにあ管理人別宅

絞った中に極細筆で墨描きしていくカチンが辻が花の特徴です。
こちらは「色カチン」といいまして、墨以外の用いて線を描いていくというもの。
夏ですので、すずしげな地色をジャマせぬよう同系で。

夏の辻が花、皆様もいかがでしょうか?





帯屋捨松の八寸

August 04, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

長い間、八寸にはショボい印象がありました。


百貨店とか路面店のワゴンで「お買い得!」なんて売られていたり、

量販店の「夏物セット価格」などで殆ど備品扱いだったり。


お太鼓部分がクチャッ・・・ヘナッ・・・としたお婆ちゃんが胸高に締めているケースも多々あり、

消費者時代前半は「すてきー」と心躍るような八寸にめぐり合えずにいたので、

興味対象外だったわけです。


まにあ管理人別宅

帯屋捨松の八寸は話が別で、
消費者時代後半にめぐり合ったこちらの八寸は、
帯に重きをおきたい私の欲求を十二分にかなえてくれ、
少しでも涼しく過したい夏場はついつい手が伸びる帯でもあり。
全ての柄がツボにはまるわけではないので(幸い)
6通柄でインパクトある柄行を中心にセレクトしています。
また、夏帯とは思えぬ濃厚な色使いのものがあれば挙手。
いつ何時も涼感至上主義では満足できません。

まにあ管理人別宅

八寸の欠点の一つであるところの「柔らかモノに乗りにくい」点も
ご覧のように充分過ぎるほどクリア。
染め帯を乗せるかの感覚で八寸を選べるなんて
本当にありがたい!
この帯は観世柳という古典柄で、
紋紗の着物にはんなりながらもスッキリ決まったわけですが、
麻やカジュアル紬にぴったりな抽象柄もたくさんあり、
毎夏の悩みどころ・・・です。



絽縮緬の染め帯

August 03, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

これだけの加工を夏帯に施す心意気!

心意気だけじゃ困ります、美しくなければ!なんですけど、

この百合の染め帯、綺麗でしょう???


まにあ管理人別宅

ご愛用いただいて4年ほど。
毎年6月になると単衣にこの帯を合わせた彼女と会うんですけど、
ああ、夏が来るなって感じ。

まにあ管理人別宅

重めの太鼓柄なので、あっさり系統の附下にもピッタリ・・・・
イエローベースに紫や灰鼠を効かせた雲取りのボカシが美しい。

ハナ、上前見えないのでお退き!



キモノ宴会vol.1

August 02, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

土曜日のキモノ宴会の模様を一部・・・


まにあ管理人別宅

格子織の紋紗に雪輪が飛んだ小紋に、
海辺の様子をさっくり織り上げた捨松の名古屋帯。
色使いといい、小物あわせといい、体型といい・・・涼しげな一枚になりました。

まにあ管理人別宅

コミカルなデフォルメの雲と波頭。
飛び交うカモメが点々にしか移っていないのが残念です・・・

まにあ管理人別宅

ご念ほど前に取材頂いたご縁で参加頂いたライター笹川茂実さん。
着物姿と盛り上がるうち、ジャーナリスト魂に火がついた模様・・・

まにあ管理人別宅

美しいキモノで執筆中の笹川女史は麻地の花柄。
取材も着物姿でされるそうです。

まにあ管理人別宅

カシャカシャ音が耳に心地よい一眼レフ。
不肖!笹川ポーズ。





別注事情

August 01, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿


東京友禅にはあまり縁のなかった私ですが、

三年前に知人に紹介いただいて、 佐藤洋宜氏に絽塩瀬の染め帯を描いていただきました。

オリジナル発注の際には二通りの考えを持っています。

一つは、私の脳内にあるイメージに如何に近付けて形にしていただけるかということ。

もう一つは、きちんとした芸風を確立した作り手の作る“ある特定のモチーフ”が見たいという場合。


古典的な技法の佐藤先生の作品を何点か拝見させていただいた時に、
この方が作る目玉モノ(鳥・人間・虫・魚など)は興味深いのではないかと思い
蝶々をお願いすることにしました。

まにあ管理人別宅


発注の際には、あれやこれやと細かく指示しすぎないように気をつけています。
希望のモチーフ、どうしても入れて欲しい色柄の指定、柄の配置の間隔、
そして、予算を決めたら後は任せきることだと思っています。

素人ほど不安な気持ちと過度な期待が大きくなってしまい、
事細かにそうしてしまう傾向が強いものですが、
要望が多ければ多いほど、そして、話し合いが長ければ長いほど、
作り手に情報を盛り込めば盛り込むほど、返ってくるのはユルイ玉・・・。
作り手に迷いを生じさせては元も子もなくなってしまうのです。

まにあ管理人別宅

因みに、この帯を発注した際の要望はこうでした↓

・柄はデフォルメした蝶々
・大きさはお太鼓からハミ出す感じ、前幅は無地場を活かしつつ広範囲に
・タレ先に柄
・地色とサシ色指定(どうしても入れて欲しい紫と緑の生地見本手渡しのみ)

下絵を二点送ってもらって、うちの一転を選んでGO出し。
配色に関しては細かく言い過ぎないこと、振ったらもう任せる。
クチバシ挟まない、せかさない。
そもそも、まかせきれない相手に頼んではいけないのです。

以上のことを守って発注した結果、想像以上に素敵な帯が手元に!
手持ちの着物の多くがこの一本で生き返り、そして今年はこの帯のために着物をもう一色。
そんなこんなで、夏のワードローブのメインの一つにおさまり、
何度も何度も締め倒して愛用しています。


初バーゲンします

July 29, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

この八月でけらく菴は8周年。
半年持たないといわれて、翌年には三年持たないといわれ、
何も言われなくなったら8年経ってました。
その間に何もなかったとは言いませんが、
何が起こったかと聞かれても思い出せないです。
毎春、毎秋、毎夏、毎冬。
季節の繰り返しと、着物や帯の喜びと!
そして、ご愛顧の皆様&読者の皆様には感謝の言葉しか見つかりません。
八年間、ありがとうございました。
そして、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
今年は8周年の試みとして、過去一度も開催しなかったバーゲンをすることにしました。


まにあ管理人別宅

単衣時期にも着ることの出来る変わり紗の格子小紋¥126000→¥90000に、
レアな手織りの捨松八寸¥157500→105000


まにあ管理人別宅


ステンドグラスの八寸は同じく捨松謹製¥126000→¥73500


まにあ管理人別宅


大小霰の絽小紋¥126000→¥52500

まだ間に合う夏物、単衣もの、袷もの、着物、帯とまあ色々。
7/30日から専用URLで始めます。
お取引のあるお客様には今晩あたりDM致しますが、
読者の方でご覧になりたい方はURLをお教えいたしますので、

keraku@keraku.com まで御一報下さい






出世した小千谷

July 27, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

友人が遊びに来てくれましたので、

アッパッパから小千谷(織機&大量生産のほう)に着替えました。


まにあ管理人別宅

半幅はあまり好きでないので、八寸あたりを〆ようかと思ったのですが、
気分にそぐわぬものばかり。
値段的にアンバランスでしたが、櫛織の帯がタリピツと思われ合わせてみたところ、

いいじゃないの!!!

まにあ管理人別宅

着物は合わせる帯で出世します。
ごく普通の着物であっても、
志ある帯との組合せでとても良い感じに変身するのです。

けれど、その逆はごく稀というか、殆どありません。
良い着物とされるものであっても、
オマケでついてくるような帯の存在で台無しになります。

一昔前の呉服屋さんでありました・・・・
結城とか訪問着で買い淀んでいますと、
「帯はサービスでお付けしますからー!」って。
タダでくれるような帯ってどんな帯?ってお思いでしょう。
まあそういう帯です。

帯はとても大事です。
誤解を恐れず申し上げれば、
私は着物よりも重きを置くべきアイテムだと思っています。

まにあ管理人別宅

吉例、よいしょ。
皆さんのノッキングのおかげで、ハナも一段と重くなりました。

今日もサクラ連打!どうぞ宜しくお願いいたします。






簡易包装二枚目

July 24, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

先日の水浅葱に続いて、二色目はいつもの藤色。

キーカラーであるにもかかわらず、夏物では持っていませんでした。


まにあ管理人別宅

「袋帯が入ってるビニール袋に入れて
袖のところで二つに折って小さくして送って下さい」

簡易包装をお願いする際は、ここまで細かくはっきり説明しないと、
余計な紙が漏れなくついてきてしまいます。
新規の仕立て屋さん・・・やはり、確認のご連絡あり。
長年慣れ親しんだ過剰包装ですから、送る方も不安だと思います。
無理言ってすみませんが、ゴミは本当に嫌いなんです・・・・・・

まにあ管理人別宅

こんな感じでポロンと着きました。
衣紋掛にかけて明後日着用しますので、シワ加減などご確認下さい。
きっと、いつも通り大丈夫だから~~~


長襦袢

July 15, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

団扇に朝顔、金魚。

好物テンコ盛り、しかも大好きな水浅葱色。


まにあ管理人別宅

去年売りそこなって、忘れて、発見。
私用にツブした途端、御所望のご連絡あり。

ライフイズディフィカルトー(笑)

Amebaおすすめキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト