畳紙(たとうし)

July 09, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

畳紙はそれこそピンからキリまで・・・私が消費者の時に最も優れた厚手の和紙を使用していたのは志ま亀。

他のお店の畳紙は一定の時期を過ぎるとへにゃへにゃしてきますが

あちらの畳紙は本当に素晴らしく、十年近く経った今でも遜色ありません。

この畳紙に感動したので、けらく菴で仕立てをして納める場合は同じ材質の畳紙に納めてお届けしていますが、

殆どのお客様は仕立て業者と直のお取引を望まれ、生地のみのご購入・・・・最近とんと出番がありません。



まにあ管理人別宅


お店の畳紙は一番高級な和紙に紫字。
消費者時代に他店で購入した着物は、ちょい安な和紙に朱色字。
同じく夏物と単衣もちょい安和紙で、水色字でわかりやすく区分けしています。
上二つはヘタレ感出るの早かったですね・・・
これらが本気でヘタったら一番良い和紙で統一しようと思ってます。
結局その方が持つし、得だったんですよ。
ヘンなとこケチって結局損するというよくある光景。

皆様もマイ畳紙いかがです?因みに私はここで作っていただいてます




梱包オファー

July 09, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

仕立て屋さんやお手入屋さんにブツの発送をお願いする際、


・畳紙不要

・三つ畳み

・ビニール


・・・を徹底いただいております。

なもんで、開けるとこんな感じ↓


まにあ管理人別宅


皆さん仰天されますし、皺になるからと拒否る業者さん方も多いのですが、
到着したらすぐに開けてハンガー→一昼夜かけっぱなしにしておけば何の問題もありません。
そんな小さなリスクよりも、
どうせ捨ててしまうペラペラ畳紙や発送の際の梱包資材の始末の方が嫌なので。

この傾向は同じような考えの方を中心に高まっており、
自分都合から生じたとはいえ、結果としてちょっとしたエコ活動にもなっています。
皆さんも是非ご一考を!と言いたいところなのですが、
無駄なところに神経質で心配性な方って意外と多くて、
不特定多数に薦めることは致しません。それに、

皺になったぁー!アイロンかけるわ!フガーーーー!!!キィィーーーー!!!
って業者に怒鳴り込まれてもねえ・・・

絹の皺は着ているうちに取れるし、素人のアイロンの方がよほど危険なのに・・・・
と言いかけましたが、めんどくさそうな人には謝る方がラクだし早いのでやめました。
こういう無駄な神経質って、いじり壊していくんです。あーあ。

あるレベルのズボラやグウタラは着物に必要とされる特性かもしれません。









ゲリラ上洛

July 09, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

この日は急な上洛が決まり、お針子ちゃんから届いたばかりの紋紗を着ました。

各地でゲリラ豪雨が囁かれていたので、麻の方が安心と言えば安心だったのですが、

その時はその時。

焼かれたり破かれたりしない限り、絹は蘇生するのどす・・・・



まにあ管理人別宅

この日は急な上洛が決まり、お針子ちゃんから届いたばかりの紋紗を着ました。

地紋は大好きな立湧。

白生地の段階でかなりイメージが固まっており、

水浅葱に染める以外の加工は一切無です。

ゆくゆくは縫いか箔で地紋お越しでも?

まだ妄想の段階ですが、そのうち形にしてお目にかけますね。


まにあ管理人別宅

色無地と言えばそれまでなんですが、

絽と違って改まり感は比較的少なく、八寸すら乗ってしまいます。

そして、今月来月と続くカジュアルなコトブキ出席には

これ+袋帯でも良いかな、などと思案。

一人だけめかし込む違和感って皆さんも経験おありでしょうけど、

この着物なら砕け洋装の中でもすんなりかなって。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


まあ、それもまたその時。




同柄色違

July 08, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

絽塩瀬の帯なんですけどね、

どっち〆ようか迷っちょります。


まにあ管理人別宅


土台は水浅葱色の立枠紋紗。
どっちもガチ似合うんで、いずれは両方〆るんですが・・・・



扇子

June 28, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

バタバタ仰ぐのは行儀悪いし格好悪い・・・けど、

そうしたくなる暑さでした。


まにあ管理人別宅

バタバタはしませんでしたが、
六月は衣も厚いままですので、考えてみりゃ一番辛いです。

後二日で薄物です・・・・早く麻着たい。




金魚の染め帯

June 25, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

三年ほど前に作った絽塩瀬の染め帯です。

“金魚の可愛さそのままで、うちの着物に合わせやすい帯を・・・”と、

金魚=赤という通常の配色を丸無視。

現場から何度も念押されましたけれど、あくまでも色とモチーフだけを重視しました。


まにあ管理人別宅


墨の地色に、灰鼠にラベンダーとライラックと灰鼠の金魚。

ボカシを効かせて水の清涼感を出すのに苦労しました。

水流に巻き込まれる金魚のアタフタ感は

毎日の水換えの経験ならでは・・・(笑)


金魚の角度でうまく出せたと思います。



家紋

June 23, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

男性は1寸、女性5分5厘。

この小さな丸の中に宇宙を感じます。


まにあ管理人別宅

私は自分の家紋「左三つ巴」が大好きで、
見るたびにゾクゾクします。
刺繍で洒落紋を入れるような時は
色々と他のモチーフを考えたりするのですが、
結局は家紋を色違いで入れてしまいます。

形は同じ。場所も大きさも限られています。
けれど、そうした制約がある時の方が、いえ、あるからこそ
表現力が問われる事が多いのかもしれません。




#好き

June 20, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

また今週も木綿です。

#(井桁)大好物だし。


まにあ管理人別宅

購入して随分たちました。
漸く藍も落ち着いて・・・・と思いきや、
着付けが済んだら手のひらがうっすら青い。

謎。

深く考えるの苦手なので言及せず。

まにあ管理人別宅

井桁+木綿という最強の稲作感。しかも下駄。
ここまで来ると野暮通り越して清々しい???

まにあ管理人別宅

日本犬が似合う着物です。
ハナが良く見えません。保護色。

まにあ管理人別宅

よっこらしょ。
そして、お太鼓には天道虫がおりますです。
そうは見えないけど。

ベランダのアブラムシ対策に天道虫の卵ゲット。
これから届くみたいで楽しみです。
うまいこと孵化させて無農薬を極めたいと思いますが
なんたって超初心者・・・どうなりますことやら?


四弁花救済帯

June 14, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

小帽子の技法で表現した四弁花二つ。

何かと帯に困る総柄の着物のためにデザインしてみたのは5年前。

実に使えて使いまくってますし、何気でポツポツ売れてます。

珍味好きって意外といるんですね。実感。


まにあ管理人別宅

小帽子の際に生じる「穴」は特徴であってアラではありません。
絞った証だと言うのに、仕立て屋さんによっては連絡がきます。
こまったことです。

お客様には事前に説明しており、
そういう穴とかショボショボしたシワなどを味としてご理解いただけない方には ※稀にいる
もれなくインクジェットをお薦めしております。
ぴたーっ!!!とブレずに柄決まってますから~~~~

まにあ管理人別宅

青と紺の琉球絣にあわせて作った柄付・配色ですが、
手持ちの困ったちゃんを続々救済中。
今年救済した着物は、
8年ほど前に衝動買いして寝かし続けた格子の木綿↑

東京さいくだ寸止めで良い感じ・・・かな?と気に入ってます。


藤色

June 13, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿
着物周辺からお越しの方は見飽きたかも。
藤色二種で染め分けた楊柳。
もう一枚つくろうかなと思うくらい気に入っており、
着てる本人は飽きる兆しが全くありません。

まにあ管理人別宅

絽塩瀬の染め帯を合わせました。
この組み合わせも大好きで、購入以来しょっちゅうしています。

まにあ管理人別宅

こちらの画像はくっきり染め分けが判りますね。
藤色を、赤系統&青系統で染め分けた理由の一つは、
色見本の機能を果たすためでもあります。
一見、大した違いがなさそうな藤色ですが、
着る人の肌色トーンによって似合う色が違うのは勿論のこと、
多くの人は向かって左側の赤味のある藤色が似合うのが興味深いところ。

今年も多数染めました。
着物に少ない地色なので躊躇されたかもしれないのに、
有難うございます。
私も薄物で一枚製作中。
真夏も藤色着たいです。




Amebaおすすめキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト