塩澤、塩澤

June 06, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

シオザワといえば塩澤、本塩澤、塩澤御召。

白地に十字が便利すぎる、男女共通の秀逸土台。


まにあ管理人別宅

特に好きってわけではありませんが、

頭使いたくないお出かけアイテムとして十年。

西陣の御召に興味が移動した今も、普通に手が伸びてしまいます。


動物ご法度の白地も、

ガード加工しているので気になりませんし、帯も色々楽しめます。
この3年ほどは、けらく菴で調達した瓢の染め帯。

まにあ管理人別宅


迷惑そうなハナの顔は赤頭巾ちゃんの狼みたい。
飼い主の心、犬知らず・・・・

網代の草履

June 05, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

夏草履解禁にて、網代の草履。


まにあ管理人別宅

竹に白パール2石、横段なし、小判型。
夏の万能草履。



ミイラ取りがミイラ

June 04, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

依頼を受けて、紺の帯を物色しに西陣まで。

お客様のための調達のつもりでした。


まにあ管理人別宅

ちょっと待て~~~~
あうじゃんよ~~~~~~

大昔、健ちゃんのところで作ったマイファースト単衣。
帯に困って半お蔵入り状態だったんですが、
着物自体は凄く気に入っているので、常に悶々としていた悩ましい物件です。

まにあ管理人別宅

上の渦巻き八寸もさることながら、こちらの櫛織もグっときます・・・
皆さんならどちらになさいますか?
或いは、ベランダでは草むしりでもして大人しくすべきなのかしら?

好きなものと似合うもの

June 04, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

この仕事を始めて思ったことは、

皆さん、好きなものと似合うものが違うってことです。


対価を支払う側が好きだと仰るのですから、

こちらが何もいわなくても買ってくれるのでラクといえばラクはありますが、

着物と帯はずっと手元に残るものです。

時を経て似合わないことに気がつき、

「何でこんなものを買ったのか」となってしまうことが多々あります。

なのでその時は品物が動かないかもしれなくとも

似合うものを薦めた方が長い目で見てよいと思って皆さんと接しています。


まにあ管理人別宅



要は、自分に抱く脳内イメージと現実に隔たりがある場合が多いといいますか、
40を過ぎた中年女性が大きな花丸の飛び柄を当てて大真面目に思案していたり、
※因みにこの花丸は十三参りのお嬢さんのために調達したものでした
法事用の色無地をシックと喜んでおいでだったりとまあ様々です。

私自身も、自分の事になりますと似合わないものを好む場合があったりします。
例えばこの帯↑
帯屋捨松さんではじめて見た時から好きで好きで・・・
大ぶりの古典柄で白地でパステル系多色使いは
私の着物にピッタリ!!!と思ってはいるのですが、
着物にあっても私に似合わない。撃沈。
因みに、似合わないと借り物っぽくなるのが帯の特徴です。

まにあ管理人別宅

第三者モードに視点を移して考えますと、
私にはこちらの帯が似合います↑
シダがバシッと中央を走る、動きと癖のある柄行で
白地に紫や群青などの比較的強い色使いで上布や小千谷など
手持ちの麻にもピッタリです。

これぞ思案時。

まにあ管理人別宅

似合わないとわかって尚手を出す人は少ないのです。
つまり、
似合うと思っちゃう勘違いが似合いもしない高額ダイブに直結。
この危険で損な行動に遭遇した際には、全身全霊をもって止めるのが親切というものです。

ちなみに、「似合わなくてもいいから欲しい」と仰る奇特な方には
「うちで買ったって他所で言わないでね」と売った事実も告白しておきます。

けらく菴始めて今年の8月で漸く7年。
私は時に散財はさせますが、損だけはさせません。
お勘定以上に綺麗にしてお家に御帰し致します。
だって、また来て欲しいから。
「似合わない」の一言は長いこと呉服屋の禁句でした。
けれど、お客さんの中には真実を知りたい方もおいでです。
ご高覧の呉服屋さん、ここはひとつ、欲しがるものを売るんじゃなくて、
似合うものを薦めるご検討をお願いします。

僭越ながら。









昨日の着物

June 02, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

6月1日、単衣解禁。

待ちに待った!というほど暑くない五月でした。


まにあ管理人別宅


着物は久留米絣、木綿です。
無地に見えますが、群青色と茶色の絣。
薄手の木綿は裾捌きが悪いので、
裾裏に同系色の八掛を貼ってしのいでます。

帯は佐竹の柿渋×藍の単衣帯。
木綿のために作ったような一本で、6月のヘビロテです。

さて、京都行こう・・・・

パナマ

June 01, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

パナマはパナマでも帽子じゃなくて、

勿論ヴァンへイレンでもなくて、草履。


まにあ管理人別宅

十年前にぜん屋で買った小判型に、
紺とベージュの別珍2石の鼻緒。

以降、この形は見た事ないです。
お客様に良く頼まれるんで、誰か作ってください~。

ところで、パナマのアオカビは当たり前。
きちんとしまうと生えちゃいますので
ゆるくスカスカで管理下さい。
まあ、ブラシでささっとこすれば済む事なので
騒ぐほどの事じゃないですが
間違っても濡れ雑巾で拭きませぬよう・・・・


第2回・コバヤシ先生のポイント着付け講習会

June 01, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

既に着物を自力で着れる方を対象に、
ポイント着付け講習会を実施します。


■第2回・コバヤシ先生のポイント着付け講習会概要■

【日】:6/5(土)

【時】:※必ず予約下さい

 13:00-14:30 
 14:30-16:00
 16:00-17:30

目安としてワンクール90分ですが、
そのまま居残って、他の方の見学下さっても結構です。
人も振り見て我が振りなおす、と。
案外、近道はこれかもです。

【参加費】
¥3000(お茶・菓子付)

【場所】
東京都江東区(自宅兼倉庫なので参加者のみに住所ご連絡します)

【他】
・着物着用でお越し下さい。
・マンツーマンご希望の方は別途ご相談下さい。
・男性の参加は不可とさせていただきます。

【問い合わせ&参加申し込み先】
 keraku@keraku.com


今回もまた着れる人対象、といいますか、

とりあえず着物と帯を巻きつけて来れる程度の方のご参加も歓迎します。


まにあ管理人別宅

前回の講習会の模様です↑


着物を着れるものの、自分の着姿には今ひとつ自信がない、
タスキ皺や変形お太鼓、裾行灯、帯周りの密集地帯、モサっとしたオハショリ。
自分の着姿に納得がいかないものの、改善しないまま今に到る方!
第三者の指摘とプロのノウハウで、その日のうちに解決しましょう。

なんで自分はイマイチなのか?
さっと気づいて、さっさと治して、次回の着用日に生かす。

講習会の目的はそれです。


まにあ管理人別宅


コバヤシ先生の帯周り、襟元。
ピシッとした着姿はやはり見ていて清々しいです。
ワタシのように無学(同居のお婆ちゃんの見よう見まねだった)たたき上げとは
わけが違います・・・・・

着物の着付けなんぞ、昔は習うものじゃなかったです。
でも、時は平成。21世紀です。
見よう見まねで身に付け改めるほど時間に余裕もありませんし、

第一その対象が周囲にいません。
着る人の個性や体型に合わせた着こなしは大切ですが、
基本を理解して崩すのと、元からズルッっと着るのとは違うと思うのです。
私自身も、もっとキッチリ着たいのに、いつも人様から「ラクに着てるね」と言われてしまい、
多分それは「衣紋と裾のユルさからくる印象なんだな」と自覚していたことから
コバヤシ先生にご指導いただく決心をしました。

社団法人全日本きもの振興会の「きものコンサルタント」1級保持者。


まにあ管理人別宅


そうそう、コバヤシ先生は帯の前結びをご提案されています。
四十肩・五十肩の皆様も、そしてホープレスぶきっちょさんも。
何事もなかったかのように、ささっと治して帰りましょう。


全く着れない方向けのスパルタ三回コースも計画中。
自分が楽しむために着ることを目的とする場合、
ダラダラと長期にわたって着付け教室に通う必要はありません。
三回、いや、ことによったら即日で叩き込んでお帰しします。
追って告知いたしますので、こちらをチェックくださいね。


ご参加、心よりお待ちしてます。


蝶々の夏帯

May 26, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

早く夏物が着たくてムズムズします・・・・


まにあ管理人別宅

蝶々ばかり三種類。
どれか一本、どうにか欲しい。

じっと手を見る・・・じゃどうにもならないので、
何かしらの手段を考えまーす。




篭目に蝶々

May 22, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

五年目に突入したお気に入り名古屋帯です。

蝶々は大好きなモチーフで、見ると手が伸びます。ペンペン。


まにあ管理人別宅

茶色はどちらかというと好きでない色なので若干不安もありましたが、

篭目に蝶々が好き過ぎて・・・

結果最高にオーライ。

帯に困っていたこの着物にもピッタリでした。


まにあ管理人別宅


着物=京絞り寺田さんとけらく菴の共同制作「中丸小紋」。
何度着ても嬉しいので、暑いこの日も手が伸びました。
とはいえ、今シーズンは着納めのコーディネートでしょうか。
淋しいです。

オランダシシガシラの帯留

May 20, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

金魚好きの私が、ランチュウの次に好きな金魚です。

大好きなモチーフで帯留をと考えた時、

生体としては最高に可愛いランチュウですが、

デフォルメして装身具にした場合はどうにも絵になりにくいと判断して

オランダに決定しました。


まにあ管理人別宅

生き物をモチーフにした際に気をつけている点は次の通りです。

・工芸品として、美術品としての価値あるもの
・装身具としての耐性に優れていること
・リアルな特性を踏まえつつもユニークであること
・微笑みの対象であること

全て網羅できる作家さんはとても少ないので
いつも数人をローテーションして発注しています。

まにあ管理人別宅

オランダのコブコブをリアルにしすぎないように、
でも、きちんとコブとわかるように・・・苦労しました。

まにあ管理人別宅

落としたら大変・・・大切に思うあまり、ギュッと握りすぎました。
苦しそうに見えますね。
良い作品には表情があり、
それがそのときそのとき変化するから面白い。
因みに、このオランダには舌があります。
見えますか?

まにあ管理人別宅

コブにに並ぶオランダの特徴は尾鰭。見せ所でもあります。
スカートっぽくね・・・っとお願いして最高の出来。

まにあ管理人別宅

発注した作品はいつも私と先生のダブルネーム。
素晴らしい作品は常に裏面も完璧・・・ということで、
長くなりそうな語りを〆ると致します。


Amebaおすすめキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト