伊達政宗

February 24, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿
好きな武将は? ブログネタ:好きな武将は? 参加中
本文はここから


弦月型の前立。
もうこれだけで好きになりました。

まにあ管理人別宅

伊達政宗所用 黒漆五枚胴具足(重要文化財)↑

全身黒一色。
弦月型の前立とステッチと紐が映えてていかしてます・・・
やはりこの美しさを見るにつけ
背景(というか直結)にある・殺戮・強奪の歴史を一瞬忘れてしまいます。

まにあ管理人別宅

伊達政宗所用 紫羅背板地五色水玉模様陣羽織↑
個人的にシビれたのは、紫地に五色の水玉の陣羽織です。
東北人が京の都で「洒落」で勝ったという稀に見る現象、
というか後にも先にも彼一人ではないでしょうか。
紋は金糸の竹に雀。
デカい。デカいです!雀好きとしてはこれもポイント高いです。
そして水玉。
染め分けではなく嵌め込みで、打ち紐でトリミング。
はぁぁ・・・・・・・溜息。

まにあ管理人別宅

伊達政宗所用 黒羅紗地裾緋羅紗地山形模様陣羽織(重要文化財)↑

黒と緋の羅紗、曲線の裁断、金モール。
紛れもなく南蛮服飾の影響下によるもので
これを見たとき即座に「俺は直角」の照正様を思い出しました・・・・
個人的には、成金的でいただけないと思いますけれど、
ファッションなんてものは、その当時革新的であればあるほど後に笑いの種になったり致しますから
照正様仕様のこれもまた伊達男のご愛嬌というものでしょう。


着物カップ

February 21, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

着物以外でも古典柄は好きです。

着物カップと名づけて愛でている唐津のカップは遠い昔の思い出。


まにあ管理人別宅

このまま帯の太鼓にするか、着物の上前にするか。
楽しい妄想にふけりつつ、今朝も気通茶を一杯。


いってらっしゃい!

February 19, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

浅草でオヤジな遊びをしてました。

江戸前な着物といえば、黄八丈・・・そうじゃなくたって、着るんですけど~キハチ、依然大好き。


まにあ管理人別宅

駅までの道のりの半分は商店街。
夕暮れ時にテクテクとを着物で歩きますと、
「いってらっしゃい!!!」と叫ぶオヤジがいます・・・出勤じゃないんだけど。

まにあ管理人別宅

でもって、浅草ではオヤジな遊びをしてました。


まにあ管理人別宅

うみっぺり長かったもので・・・

まにあ管理人別宅

鮮魚も中々なお店でしたが、最も食べたかったのは角煮。
骨付きの絶品でした・・・・

まにあ管理人別宅

オヤジは食後にスナック遊び。

あき竹城にそっくりな韓国人ホステス、オヤジ唄熱唱。
何年もの間、オヤジに鍛えられたと思われますが
気が付けばこのお店はホステスばかりが歌っています。
就寝時間を大幅に超えてしまいましたが、
たまには良いでしょう。

大らかで楽しい浅草の夜でした・・・・








一張羅

February 18, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

一張羅=持っている中でたった一枚の上等な衣類で

薄絹(羅)が庶民にとって高級品だった江戸末期に生まれた言葉です。

ご周知の通り、ここぞと言う時の一枚をさすわけですが、

語源は意外なところにありました。


         まにあ管理人別宅


・・・蝋燭です。


江戸末期以前は、蝋燭が高価なものだった事から一挺蝋「いっちょうろう」と呼んでおり

意味は同じく「予備のない一本だけの蝋燭」。

蝋がナマって羅になったと言う考えもありますが

蝋に近い羅を語呂合わせ的に用いたと言う節が自然な気がします。

それにしても、蝋燭が希少品の主役張ってたってわけね・・・?


現代でも一張羅を一丁蝋と呼ぶ地域があるそうですが、

どちらでしょう・・・物凄く興味あります。


枝ぶり

January 24, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

一足早く春の美女


まにあ管理人別宅

人工的な空間に人工的な室礼
なれど

まにあ管理人別宅

庭で見るより綺麗だったり、感じたり

まにあ管理人別宅

この枝ぶり、この勢い
作為的な春の息吹・・・はい、乗った

まにあ管理人別宅

そして最後にお目汚し
潮留はコンラッド
美し過ぎるご不浄にて


着物好き。2。  グルッぽご案内

January 12, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

アメーバってば、何で勝手に紹介するんだろうなあ、収集着かないよもう・・・

いえいえ、ほったらかしてた私が悪うござんした・・・・


着物好き。ぐるっぽが増加の一方なので
メンバー住み分けを決断しました。

漠然と「着物に興味がある」という方はこのままアチラで。

着物に関するより突っ込んだ話や上級者の方は、出来るならばこちら に移動してください。

http://group.ameba.jp/group/TwbazwkUbj2h/


まにあ管理人別宅

下記のうち該当する方は

速やかに移動ください・・・ますでしょうか・・・?

着物を着て5年以上

着物を別注で誂えたことがある

量販店・百貨店では買わない

着物で生活・出社・仕事している

車の運転する

髪結いに行く

芸妓・舞妓・ホステス・ママさんである

スタイリストまたは着付師

お茶人


などなど


また、初心者の方でも上級を目指す方も

是非こちらでもまれては?と思います。


「大盛況のグルっぽ」

January 11, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿


私がアメーバで管理運営している「着物好き。」グルっぽへの
参加希望者が

日を追うごとに増えてます。

「大盛況のグルっぽで紹介されていたせいか、  →  http://group.ameba.jp/

この三日間で一日十数名の参加希望者がおいでです。


まにあ管理人別宅


このまま行くとすぐに1000人の定員枠に到達してしまいます・・・


使えない管理人として、基本的に放置していたのですが、

参加者の皆様の自主性でフツーに盛り上がっています。

今後はもう少し管理人の機能を果たすと同時に

人員整理と参加制限しなければと思います。



追記:希望された方全員を承認することはやめました。

ご希望に添えない場合、なにとぞご容赦下さいますようお願いいたします。

サウナで事件

January 09, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿
先日、久々にサウナに行きましたら
やばい感じだったおばさんがやはりヤバイことに・・・倒れました。

水分を一切補給せずに三十分以上もの間トドのごとく寝転がっており
注意を促した楼名主様を無視してそのまま 立ち上がって水風呂に行かれたので
いやーな予感が致しましたが上記の通りの結果になりました。

まにあ管理人別宅


命に別状がないのでこの際堂々と非難いたしますが、
はっきり言って迷惑です。
九時過ぎに入ったわたくしは正味三十分もサウナに入れず時間切れ。
番台のおばさん呼んだり布団敷いたりポカリ(自腹)飲ませたり、
挙句の果てに原付バイクでかえれないその人を、
同じ方向のマダムが車で送っていきました。
彼女は来たばかりだったのに。

体調が悪い人や高血圧の人、
酔っ払い、
こういう人はサウナに入ってはいけません。

まにあ管理人別宅


しっかし水飲まずにサウナはいるその心は?
サウナで脂が溶けるとでも思ってるのかしら。
フライパンでラードが溶ける温度を考えれば
サウナで痩せれるなんて甘い考えも
人様にかける迷惑も思い浮かばないでしょうに。

今朝もまた怒ってますо(ж>▽<)y ☆

丸山遊郭 「花月」

January 05, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

オヒレを飲み干してから全てが始まる卓袱料理。

お正月番組で、懐かしい「おひれをどうぞ」の声を聞き、

振り返れば花月のおかっつぁま(女将)の顔。

※オヒレとはお吸い物のことで語源は「尾も鰭も全て」から来る。


父が仕事の関係で親しくしていたので、
一時よく行きました。

まにあ管理人別宅

長崎市内の丸山遊郭の中に花月はあります。
石階段をとんとんとんと上がって門をくぐると
そこは別世界・・・

まにあ管理人別宅

京町家に中華エキゾ風味を足して高級にした感じ・・・・
と言えば判りやすいでしょうか。
客室のうち、外人接待に使われた通称「洋間」が一番ぐっと来ます。
360度美しく楽しい空間です。

まにあ管理人別宅

びいどろの窓から本部を覗く絶景かな。
この大広間には坂本竜馬がつけた刀傷がありますが
単に血気盛んな酔っ払いの蛮行なのに
教科書に載っている人物がやれば語り草。
うちでやったら器物破損でしょっ引くんですけど。

まにあ管理人別宅

室内↑
因みにこの格天井は先に板を張り、後から僧侶が横になって絵を描いたというものです。
絵の具がたれたり腕が疲れたりと、いかに難儀であったことか。
こうした最高級の「無駄」こそが非日常空間における醍醐味でしょう。

まにあ管理人別宅

そして足元はタイル。
瓦を流用したものだそうです。はぁぁぁ・・・・・・・・。


まにあ管理人別宅

この日は松の内だったので
提灯と同じ手ぬぐいをお土産に頂戴して、
楽しく愉快に帰りました。

最後に行ってから3年。
二月以降は方位が悪いので(東京から)
今月中に行こうかと思っています。


ぼかしの八掛

January 04, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

八掛と申しましても、普通は「はぁ・・・何?」って感じですよね。

平たく言えば、着物の裏地のことなんですけど、

着物方面からお越しの方に向けた日記です。


まにあ管理人別宅

実は私、ぼかしの八掛が好きでなく、
写真のような薄い地色の着物の時は、
透け防止にぼかし必須なので本当に困ります。
苦し紛れに思いついたのが、ぼかし部分につけた「角」。
裾のラインに沿って四角くぼかしを入れると
通常の曲線のぼかしよりキモチお洒落な気がします。

最近では薄い地色の着物には「通し色」で裏つけてます。
そのほうが断然お洒落ですし、透け方が均一なのでお勧めです。
それではまた。


Amebaおすすめキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト