二回目製作物

May 17, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

生まれて初めてオリジナル製作したのは
手織り紬を熨斗目で絞り染めした訪問着です。
しょっちゅう着ているお気に入りですので、
ブログやHPでお目に留まった方もおいでのことでしょう。

そして二回目に作ったのはデカ花の染め帯です。
京絞り寺田さんちでアブラ売ってましたところ、

面白い紬御召の白生地を見つけたので

その場で衝動的に絵を描いて発注しました。


まにあ管理人別宅

これです↑
お太鼓いっぱいにデフォルメ梅のデカ花。
横に縞々っとなっているのは紬糸で、
シンプルな帽子絞りを施しただけでも、
それがニュアンスになると踏んだわけです。
良い予感はいつだって的中!素敵だと思いませんか?

まにあ管理人別宅

で、作った私の他にも「素敵」と思ってくれた方がお買い上げ下さいました。
そのお客様と電話でその話をした時に、ふと思い出したところ、
その帯をつけて遊びに来てくれました。
ありがたいねえ・・・・着物も帯も人間がつけて初めて魂が宿るんですから。

そういや、
人形なども置いてある時と遣い手が腕差し込んだ時とは、まったく表情が違います。
着物も人形も物質ではありますが、
人間と合体した時に生体に近い性質が強く出る物質だと思います。
なので、自分が思い入れた着物や帯が人の手に渡り、
その方がお召しになって目の前に現れるほど嬉しいことはないんです。
これまた呉服屋冥利に尽きる瞬間ではないでしょうか。

あれは確か2004年のお正月。
もし、この帯を覚えておいでの方はけらく菴を長くご覧頂いているってことです。
理解者であるお客さま同様、長年の愛読者さまにも感謝です。

皆様、いつも本当に有難うございます。






久々のタジー

May 16, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

小林先生の着付け講習会がありました。

裏方的な作業が多かったので、きもち地味目ないでたちです。


まにあ管理人別宅

田島拓雄さんの地機織の着物。
肉厚な織具合は一見着難そうではありますが、全く違います。
しなやかで柔らかくてとても着易いです。

まにあ管理人別宅


特筆すべき点としては形状記憶機能。
座りっぱなしでお尻がヌケたと思っても
畳んで仕舞っておけば次回までに何となく戻っています。

私の知る限りでは最も着心地がよく、扱いやすい織物です。
・・・・買いにくいけど。

まにあ管理人別宅

真綿使いな割には犬の毛を拾いません。
結城や久米島だと毛がまとわりつくんですが・・・

注意事項としては切りたての狼爪。
さすがにあれはマズイです。
爪を切った後はヤスリで始末しましょう。






Before&After着物編

May 11, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

5/22のコーディネート講習会のために画像提供してくれたT永さん。

http://moon.ap.teacup.com/kimonomania/576.html

弊社コーディネートでの着姿が美しく、とても好評です。


さて、そのT永さん、今回は5/29(予定・未告知)の「着姿!その場で変身講習会」のために、

自称・暗い過去時代の着姿画像を自ら進んで提供くださいました。


あのう・・・T永さん・・・・・・・申し訳ない・・・
帯のテカリと臙脂の帯ジメに目がヤラレました・・・・
布帛系のおそろい草履&BAGもかなりヤバ目です。

まにあ管理人別宅

数年後画像↓

まにあ管理人別宅

まずは髪の毛とお化粧を変えていただきました。
ツンツンの若い子向けアップは忘れていただき、
古典的な顔立ちを生かして、和風の結髪に。
また、ヌーディな口紅の濃度と彩度をあげ、
両頬にに入れていたデーモン小暮状態の三角形シェイデイングもヤメ。
色白で小ぶりな瓜実顔がふんわり映えるメークに落ち着きました。

着物は彼女の肌色を生かし、彩度明度共にUP。
薄いメロングリーンに染め三越縮緬に
地色同系三色+金糸の水玉を刺繍で飛ばした小紋です。
このような小紋は飽きが来ず、帯を数種類変えて楽しむ重宝な一枚です。

T永さんの手持ちの帯も生きました↓

まにあ管理人別宅

仁志田で購入された蝶々の刺繍が素敵な塩瀬の名古屋帯。
春先のパステル着物に映える帯です。
弊社の定番、黒地御所解塩瀬も良いですが、
手持ちの帯や着物を使ったコーディネートも得意と言えば得意なので。


・・・・・・・・・


こんな具合に、トータルで変身する講習会始めます。
5/29開始予定ですが、そろそろ告知いたしますので、
コバヤシ先生の着付け講習会・管理人のコーディネート講習会共々
「着姿!その場で変身講習会」を、よろしくご贔屓下さいますようお願い申し上げます。







シックと粋の落とし穴

May 10, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

まずは色の話から。

黒・茶・グレー・ベージュ・納戸色。

洋装においてはシックとかベーシックなどと呼ばれ、

気負わず着れる重宝な色ですが、着物となると中々難しい。


そして、着付け。

シックを狙ってジミジミになってしまった着物と帯に

赤や臙脂の帯〆を足すことで昭和40年代の香り又はお仕着せ感がパワーアップ。


そして、中居さんに間違われないようにと粋を気取った着付けを試みた場合、

行き着く先は阿部定です。

あ、素行の話じゃなくて、あくまでも見た目の印象の話です。


まにあ管理人別宅

40代UPの皆様には「愛のコリーダ」の一言で通じるこのオバちゃん、
若い世代の知名度はいかがばかりか?この際、説明は割愛します。
キッチリ着てれば、普通の人ですね↓これほど着付けで印象は変わります。

まにあ管理人別宅

で、着姿の話を続けますと、
着慣れた感を演出するあまり、
ラクにゆったり着付けたつもりがしどけない雰囲気になる事はしばしば。
中でも衣紋の抜きすぎは、かなりリスキーです。
痩せた人は一枚目の画像のごとき印象となり、
太った人は背中と首の接点がこんもり丸く目立ちます。京塚風。

普通に着付けたところで、体型や動きで多少崩れて馴染んでゆき、
それが人それぞれの「個性」や「味」になるわけですが、
最初からユルっと着れば、数時間後には安部サダの出来上がりです。
狙ってやってる場合は、止めはしませんが、
そうでない場合は、普通に着付ける重要性を考えてはいかがなものかと思います。

着物は顔と首と手だけ残して全身を覆う衣服ですから
その色が見た目のウェイトを占める、というか、
着姿の印象をほぼ丸ごと決定付けるといって過言ではありません。
似合う色と好きな色というのがこれまた違うのが厄介ですが、
何色かのキメ色を知っておくのも悪くないことだと思います。

まにあ管理人別宅

婆さんになった阿部定↑
キッチリ着付けてますが、タダモノじゃない雰囲気・・・・
服役生活の影響か?逮捕時のいっちゃった感とは違った凄み度UP。
隣の土方巽が普通の人に見えちゃいます。
動画で検索するとインタビューまで出てきますので、
御興味ある方はどうぞ。

それにしてもシックと粋。
定義が今ひとつはっきりしないのに目指す方が多いのが驚きですし、
実体の無い(というか曖昧)シックや粋に囚われて大変なことです。
ということで、阿部定注意報でした。



薄幸って最強

May 07, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

先日、小りん姐さんと会いました。

私んとこの着物と帯でキメてきてくれましたので

コーディネート講習会 用の画像撮っちまいましたよ。


まにあ管理人別宅

きゃああ、不幸そうで良いわ~~~
と喜ぶ私にニガ笑いな姐さんでしたが。

まにあ管理人別宅

不幸もまた美を語る上での褒め言葉です。

「いつも元気そうでイイネ!」とか
「明るくてイイネ!」とか「楽しそうだね」とかとか。
これらは全て皆、十人並みに向かって発される言葉です。
良いなあ、不幸そうで~~~~

まあその、実生活が不幸じゃないから言えるんですけどね。


東をどり

April 28, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

「さよなら歌舞伎座最終日」の日に、新橋演舞場まで東をどり。

毎年(といっても昨年一昨年は行きませんでしたが)五月末に単衣着るか袷か迷っていたから、

ご案内いただいた時は「あれれ四月?」って思ってました。

歌舞伎座の関係で繰り上がったんですね。



まにあ管理人別宅

寒かったので結城にしました。
結城に見えない安っぽいギンガムが最高に好きで、
二年ほど愛し続けてます。
ひき箔の蝶々は帯屋捨松。
ハナと出会った記念に思い切ってダイブしたお気に入りです。
織の着物より染めの方がふさわしいよな気もしましたが
トーシロらしくね。

まにあ管理人別宅

何時にも増してスカスカ・・・・
終日だし、広すぎるし。

まにあ管理人別宅

芸者さんだ~パチリ・・・・
久のやさんがお店出してたので、オクオクに撮って貰いました。

まにあ管理人別宅

魂は太鼓にあり。
脱ぐ前にもう一度パチリ・・・・





コバヤシ先生のポイント着付け講習会

April 27, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

本家とダブりますが、こちらでも告知です※書き込み不可


既に着物を自力で着れる方を対象に

ポイント着付け講習会を実施します。

着物を着れるものの、自分の着姿には今ひとつ自信がない、

タスキ皺や変形お太鼓、裾行灯、帯周りの密集地帯、モサっとしたオハショリ。

気にはなるものの改善しないまま今に到る方!

適切な指摘とノウハウで、その日のうちで解決しましょう。


今回は着れる人対象ですが、全く着れない方向けのスパルタ三回コースも計画中。

自分が着物を着ることを目的とする場合、

ダラダラと長期にわたって着付け教室に通う必要はありません!

三回、いや、ことによったら即日で叩き込んでお返しします。


■コバヤシ先生のポイント着付け講習会概要■


【日】:5/15(土)


【時】:※必ず予約下さい

13:00-14:30

14:30-16:00

16:00-17:30

目安としてワンクール90分ですが、

そのまま居残って、他の方の見学下さっても結構です。

人も振り見て我が振りなおす、と。
案外、近道はこれかもです。


【参加費】

¥3000(お茶・菓子付)


【場所】

東京都江東区(自宅なので参加者のみに住所ご連絡します)


【他】

・着物着用でお越し下さい。

・マンツーマンご希望の方は別途ご相談下さい。


【問い合わせ&参加申し込み先】

keraku@keraku.com


まにあ管理人別宅

コバヤシ先生の美しい着姿。
ピシッとした着姿はやはり見ていて清々しいです。

まにあ管理人別宅

社団法人全日本きもの振興会の「きものコンサルタント」1級保持者。

ワタシのように無学(同居のお婆ちゃんの見よう見まねだった)たたき上げとは違います・・・・・

確かに習うものじゃなかったです。皆着ていた時代は。

でも時は平成。21世紀です。

そして見よう見まねで改めるほど時間に余裕もありません。


なんで自分はイマイチなのか???

さっと気づいて、さっさと治して次回の着用日に生かす。

目的はそれです。


着る人の個性や体型に合わせた着こなしは大切ですが、

基本を理解して崩すのと、元からズルッっと着るのとは違います。

私自身も、もっとキッチリ着たいのに、いつも人様から「ラクに着てるね」と言われてしまい、

多分それは「衣紋と裾のユルさからくる印象なんだな」と自覚していたことから

コバヤシ先生にご指導いただくことになりました。


そうそう、コバヤシ先生は帯の前結びをご提案されています。

四十肩・五十肩の皆様も、そしてホープレスぶきっちょさんも。

何事もなかったかのように、ささっと治しましょう。


ご参加お待ちしてます。





泥大島に紗羽織

April 26, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

着物年月が長くなるほど遠のいたのが大島です。

紬とはいっても、大島は生糸使いの平織り。

薄くてヒンヤリの持ち味は、冬着るにはあまりにも寒くて無理。

春になったらなったで見た目が暑苦しく・・・そんなこんなで、

気がついたら「雨の日専用着物」になってしまいました。


まにあ管理人別宅

たまにはお天気の良い日にシャバに出そうと思い、
洋服の人とのお出かけに選びました。
洋服の人々は、黒白ベージュの色使いが多いので、
泥染めの幾何学柄が比較的すっきり馴染むような。

今日の大島は市松取りの十字絣。
ざくっと織り上げた大ぶりの幾何学柄の八寸にあわせて
初心者によくある恐怖の3色同系配色。
女が一番鼻息荒い時期(30代半ば)に作っただけあって
ちょっと厳つい組み合わせです。

まにあ管理人別宅

紗の羽織にも漸く袖を通しました。
灰鼠に染めた霰模様の紗羽織を羽織るだけで、
袷の着物の暑苦しさを半減するような気がします。

気持ちの良いお出かけでした。



波に千鳥

April 21, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

純銀製の帯留です。

波に千鳥。


まにあ管理人別宅


千鳥は冬の渡り鳥。
なのに、夏の人気柄として定着久しく、
冬につけるのが寒く感じるようになっちゃいました。

まにあ管理人別宅


四月は千鳥に中途半端な季節ですが、
もう少し寝かせて単衣で余裕でしょう。

待ち遠しい千鳥の帯留でした・・・・







ユウナさんどん

April 18, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

今週も自宅で飲み会。

今日は洋服な人たちの集まりでしたが

着物でおさんどんしました。

午後三時
まにあ管理人別宅

ユウナ染+ハナーシ柄単体の久米島。
裾と袖口中心にソートー汚れてるので、
汚れついでに今日はこれでおさんどんしてー!
と思いきや、そういう時は得てして汚れないと言う・・・
とはいえ、充分汚いので洗いに出しまっす。

まにあ管理人別宅

昨年ダイブした櫛織袋帯は帯屋捨松。
これ一本で、帯ナシの沖縄系三枚救済!!!

そして、先ほど↓

まにあ管理人別宅

洗い物は翌日まで溜めずに、アメブロ書いたら一気に仕舞います・・・・

今晩は6人で宴会でしたので、
同素材の補助テーブル出しました。
コーヒー出して、送り出して、ほっと一息。

着物の方がおさんどんも楽しいです。

Amebaおすすめキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト