繁華街

November 01, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

高校生・大学生の頃,、繁華街といえば渋谷・原宿・六本木。

大人になると、職場が近かったこともあって六本木保守&銀座。

更に育ってしまったここ十数年は、年に数回の新宿を除けば銀座がメインだったかしら・・・・


まにあ管理人別宅

ここ最近は、待ち合わせといえば浅草。
週に一回は来ています。

まにあ管理人別宅

古いもん好きとはいえ、見るだけの花やしき↑
ジェットコースターなどは音聞いただけで不安・・・・
バンジージャンプと二択だったら、バンジー取るかも。
これぞほんとのキモ試し。

まにあ管理人別宅

バンヂェラスはノルマ皆勤賞。



まにあ管理人別宅

いつもの必殺コンビは特大ショートケーキに珈琲。
「昭和系マズ美味しい」に弱い私ですらダメなのは、
バタークリーム。さすがにアレだけは手を出しません。

まにあ管理人別宅

残さず満足。
繁華街での一日でした。


絞りの羽織、8年目

October 31, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿


絞りの季節がやってまいりましたー。

寺田さん拝み倒して商品化した羽織も、今年で丸8年。
新品で出回っていない商品なだけに、
毎年コンスタントに売れ続けています。有難うございます。


まにあ管理人別宅

いつもの紬に羽織るだけ。
温かいし、可愛いし・・・お洒落だし。
そして、触り心地いいし!!!つぶつぶっ。

まにあ管理人別宅

まだの方、いかがでしょうか?
一枚お持ちの方も、色違いと柄違いのご検討を・・・・
損はさせません。

まにあ管理人別宅

昭和にありがちだったお尻丸出しの茶羽織丈のご心配は皆無。
羽織丈も充分取れます。
とはいえ、画像の私は160センチで二尺六寸。
絞りの羽織にしてはちょっと長すぎましたが、
反省材料兼参考のう意味で保守しております。
程々の長羽織丈をアドヴァイスできますので
どうぞご安心下さい。
尚、絞りの羽織の商品ラインナップはこちら

でも、実は一部しかアップしていません。

11/6-7の土日は、事務所にて展示を致します。
ご興味のある方はkeraku@keraku.com まで御一報の上、
お運びくださいませ。

こう見えて・・・

October 22, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

法事用の帯です。

故人を偲ぶ会も、没後十年も経てば旧交を温める会になったりもしますのが

日本の風習。

そういう場合の装い用には!と、こんなん作りました。


まにあ管理人別宅

例によって、帯屋捨松謹製。

一見グレー濃淡に見えるこの帯にも50種類のグレーを駆使することで
ここまでの立体感と陰影が表現されています。
さすが多色使いの本家本元。ニクいです。

「法事といっても、抹香臭すぎな格好はもう嫌」

着物好き&帯命!の正直な気持ちを反映しました。
生成や黒やグレーの大島&結城にもいけちゃいそうな・・・などと申しましたら
不謹慎でしょうか。
でも、絶対にばれない自信もありますが!!!

まにあ管理人別宅

今回もお客様のお尋ね(しかも初コンタクト!!!)からの誕生です。
なので商品化にあたりましては、発案者=お客様との相談の元、3柄より選びました。

こう見えて法事用名古屋帯。¥126000。

ご注文とお問い合わせはkeraku@keraku.com までお願いいたします。
在庫4本のご案内でした。


美人のボサ頭VS十人並みの結髪頭

October 21, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

着物でのボサ頭は嫌いです。
同じレベルの着物なら髪が綺麗な人が着ている着物の方が断然よく見えるし、
美人のボサ頭よりも十人並みの結髪頭の方が

着姿は百倍素敵だと断言します。

自前で出来れば助かるのですが、
そうも行かないので中目黒のラ・パレットや祇園のエメラルドにお世話になっています。


まにあ管理人別宅


画像は↑お客様。
ふっくらクラシカルな結髪は本当に素敵。
手の良い本疋田のよさが一段と引き立ちます。


まにあ管理人別宅

はっきり物申す鳥羽先生。
耳に痛いこともあるけれ真実を知ることって重要だし、
なんといっても上手くて早いからもうそれでいいの。


そういえば、何かに秀でた人とかうまい人でノロマっていません。
何事も時間かければいいってもんじゃないし、
巧者というのは得てして手順と段取り、そして思い切りがよいのだと、
人様の結髪過程を見ながら思うひと時でした。

歩いてます

October 08, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

歩行距離を更新中。

この数年間という物一日500Mほどしか歩いてなかったんですが

ここにきて良い影響を受け、歩いてます。


まにあ管理人別宅

プレゼント!!!
これ履いて歩くだけで、運動量が増えるらしい???
オシリとモモ裏に効くらしいけど、
こればっかりはB&A見せられないしねえ。

ま、周辺機器の充実がやる気と継続につながるのではと思います。


車掌バッグ最終販売のお知らせ

October 07, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

正真正銘、これでほんとに最後です。


けらく菴二年目よりご好評いただいておりました車掌バッグは

一本ハンドルを形作るために必須でした口金の生産がかなわず

昨年より生産を終了いたしております。


最終の在庫及び販売をご案内いたしますので

どうぞお見逃しなきようお願い申し上げます。



まにあ管理人別宅

最後の4点は使い込むほどに艶を増す丈夫なブラックカーフを

手作業で丹念に編み込んだメッシュ素材。


まにあ管理人別宅

着物用といわれるバッグの殆どにこれがなく、
念を押して取り入れたのが底面のビスです。
まさかの床置きも大丈夫。


以下、在庫点数を含む商品概要です。



まにあ管理人別宅


車掌さんバッグmini(レザーメッシュ黒)↑税込価格¥63000 残1個

miniは、ころんと可愛らしいフォルムを重視したファーストモデルです。

ラージサイズよりややフォーマルな雰囲気ですが、

着物を選ばず(例えば紬などでも)お使いいただけるオールマイティなバッグです。

サイズ25×15×15センチ


まにあ管理人別宅


車掌さんバッグ大↑ (レザーメッシュ/黒)

税込価格¥84000 売り切れました!


長財布をお使いの方にはミニでは収容不足ということもあり、

可愛い雰囲気そのまま、収容力を兼ね備えたラージサイズを作りました。

ふくさや祝儀袋や香典袋、扇子も入りますので、

お稽古や冠婚葬祭という何気で大荷物な着物着用時に好評でした。

他に、通勤・休日のお出かけ等、洋服での外出にもお使いいただいているようです。

サイズ:30×17×17センチ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


過去にお買い上げ頂いた皆様へ

その節は車掌バッグをお買い上げいただき、
また、ご愛用いただきまして、まことに有難うございます。
このバッグは、けらく菴を始めて二年目に思いつき、
京都のきねやさんにデザインと企画を持ち込みました。
山を越え谷を越え共同での商品化が実現した本当に思い出深い商品でございます。

山とは製作ロット、谷はデザインの上で最もキーとなるワンハンドルのための
口金の確保(結局製作)でした。

本当に苦労しました。

あ、愚痴じゃないです。思い出語りとして聞いて下さい。
既存のパーツを流用できない今回のようなケースにおきましては
別注するしか手立てがなく、それも10個や20個では相手にされません。
拝み倒した結果、
きねやさんに販売協力頂いたおかげで商品が実現に到ったのですが、
第三者をリスクを伴わせて巻き込んだというプレッシャーは
それまでの「自分が好きなんだから売れなくとも良い」というスタンスが
とても無責任に感じられ、商人として三流以下の自分を心から恥じたものでした。

幸い、この商品はコンスタントに売れ、
一般女性誌に取り上げていただいたこともあって、
着物愛好家以外の方にもお買い上げいただきました。あの時は本当に嬉しかった・・・・。
勿論、
着物をお召しになる方々が楽しんでお使いいただくことこそが、
着物屋冥利に尽きる瞬間でしたけれども!

自分が良いと思ったものを形にし、対価を払って認めていただく。

この喜びは、十二頭身の男前に告白してOKされた時以上の物があります。
そして、車掌バッグはその喜びを7年にわたってもたらせてくれました。
商品化の実現に尽力くださったきねやさん、
お買い上げ頂いたお客様には心の底から感謝しています。

どうか、皮が擦り切れるまで、底が抜けるまで使い倒してください。
そうしていただければ、バッグも私も本望です。

本当に有難うございます。





菊の帯留

October 04, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

花びらがパッツンパッツンにつまった、いわゆるアツモノが好みなのですが、

それは実物の花の好みというもので、装身具となりますと、こう↓


まにあ管理人別宅

純銀の帯留は乱菊。
花びらに動きつけないと、弁護士バッジになっちゃうしね。

昨日は、五年ぶりにつけてみました。

着用の着物について

October 01, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿



千秋楽祝賀会で着用した着物についてお尋ねがありましたので・・・

ジェシーとの再会に舞い上がるあまり着物読者の存在を忘れており、

着物については触れていませんでした。失礼しました。


流水地紋の重め紋意匠に本疋田を散らした小紋です。

けらく菴を始めた頃に売り始め、今は在庫ゼロ。 ※寺田さんが隠し持っていない限り

本疋田の粒々がイクラに似ていることから

近しい人や愛用者のうちでは「イクラちゃん」で通っております。


まにあ管理人別宅

地色には散々迷いましたが、最後に売れ残った茄子紺を責任セールス。

「残り物にはワケがある」の場合多しですが、

この場合は「福がある」適用!


通常ならば、染め帯を合わせた上方風が好みですが、
この日はこの着物を色無地扱いして本袋を締めました。
この組み合わせは初めてなのですが、
仁清柄に溶け込んでいたブルーが茄子紺にたってぴったし!
何度着ても新鮮な気分にさせてくれる着物は良い着物。だと思います。
そして、そういう着物を扱っていける幸せに感謝しています。

ちなみにこれ、単衣仕立てにしています。

好きなものや高価なモノを前にすると
人はつい貧乏性が出てしまいます。
つまり、活用度が高いと思われる袷仕立てにしてしまいがち。※皆共通
想像のつきにくい方々のために軽く説明しますと、
十月は忘れた頃にド暑い日がやってくる、
十一月は待ちに待った羽織解禁なのに、それにはちと暑いから羽織下に。

とまあ、そういうわけで、単衣は6月9月だけじゃなくて、
十月十一月も出番ありすぎなのだということを申し上げておきます。



市松ボカシ

September 30, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

市松ボカシはワタシ的には定番で、小紋としての役割は勿論のこと、

祝賀会・パーティにうってつけの一枚です。


まにあ管理人別宅

四角の角をしっかりつけてボカスのが好み。
そして、クッキリさせすぎずボカシすぎずのサジ加減が大事で、
クッキリさせすぎるとレースの旗、ぼかしすぎると色無地。
その辺がワタシのような人間を口うるさくさせるところでもあります。

呉服屋さんの中には
「襦袢みたい」と敬遠される方が多いらしく・・・・残念。
でも、おかげで売れてます。

襦袢でも良いけど、表でこそ映える柄ゆきだと思うんですが。

まにあ管理人別宅

ご覧下さいこの美しさ!Kさんが綺麗に着こなしてくれました。
長身なので上前にしっかり4カマ出てますが、
小柄な方が3カマで着こなす可愛さも微笑ましく好みです。

仕立て、上手いこと行きましたね!!!かなこさん。


まにあ管理人別宅

二倍、二倍!!!
どころか、細身のKさんの五倍!!!

可愛いジェシーと、たおやかなKさんの2ショットでした。

白地の塩瀬

September 29, 2010 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

東京友禅の佐藤洋宜(ヒロヨシ)さんにお願いした蝶々の染め帯。

http://stat001.ameba.jp/user_images/20100801/07/kimonomania/5b/47/j/o0400045810669065455.jpg

ご愛読の皆様には御馴染みといいますか、この4年というもの、6-7-8-9月と〆め倒しております。

生地が絽なので、九月の中旬以降は越冬体制に入るのですが、

塩瀬で作れば間つなげる・・・と、思い・・・。


まにあ管理人別宅

思い切って白地でオーダー。
黒地に比べて、サシ色をソフトにしました。

あ、ワタシ用じゃなくてお客様用として。

まにあ管理人別宅

広げた瞬間、息を呑みました。
美しい・・・・・ドキドキ

Amebaおすすめキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト