ペンタックス
PENTAX K-30 ボディ [ブラック]
防塵・防滴構造と耐寒性能を備えたミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ
最安価格(税込):¥65,176
(前週比:-3,045円↓)
- 価格帯:¥65,176〜¥79,000 (35店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2012年 6月29日
|
|
中古価格(税込):価格情報の登録がありません
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ [ブラック]
手抜き無しの防塵防滴は、他社とは大違いですね!さすがですPENTAXは!
【PENTAX】
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/feature/index.html
K-30シーリング箇所(03のところをクリック)
エントリーでも手抜き無くシーリング
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5/feature_5.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/395/252/html/015.jpg.html
K-5 77箇所をシーリング!
【CANON】
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/feature-operation.html
下の方7Dシーリング箇所
なんと、緑のところはシーリング省いちゃってますが高い防塵・防滴性を実現って?
これっと詐欺とちゃいますかい?
小さく1D系の防塵防滴とは異なりますって言い訳書いとけば良いやって考えですかい?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-operation.html
”マグネシウム合金製外装カバーの高精度段差合わせ構造、高精度なダイヤル回転軸、
グリップラバーの密着構造などの採用(緑色部)により、防塵・防滴機能の向上を実現しています。”
原発の冷温停止”状態”と防塵・防滴”機能”って、デタラメさ加減がまるっきり同じですね。
もう最初から騙すことが目的の確信犯じゃないの〜
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk3/feature-operation.html
30万円もする5D3でさえシーリングけちってます!
シーリングけちっても防塵防滴と謳ってしまえる所がキャノンマジック!
それにしてもキャノンの防塵防滴性を向上とか防塵防滴機能を向上
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/feature-reliability.html
PENTAXならエントリーでやってるシーリングが、キャノンだとフラグシップでやっと出来るんですね
こりゃ凄い差ですな。
2012/06/09 00:49 [14657331]
41点
キャノンだと雨や砂塵の中では、7Dも5Dも怖くて使えず、
安心して使えるのはフラグシップの1DXのみ。
PENTAXはエントリーのK-30からというのはなんと素晴らしい事だ!!!
2012/06/09 00:55 [14657353]
33点
ボディに比較して防塵防滴仕様のレンズが限られるのがちょっとアレですが*_*;。
今は風前の灯のオリの4/3の松・竹の防塵防滴レンズをペンタで使えたらどんなに良いことか。
2012/06/09 01:41 [14657496]
6点
カタログスペックで風呂敷を広げても実際はどうなのと思ってしまう
※小さく1D系のとは異なりますって言い訳書いとけば良いやって考えですかい?
K-30だって1D系と比べたら防塵防滴は落ちるでしょう
直ぐにメーカーごとの些細な違いを指摘して勝った負けたなんて話はどうでもよい
ペンタックスが好きか知らないけれどもっと視野を広げて物を見る努力をしたほうが良いですよ
2012/06/09 02:28 [14657579]
34点
いくら防塵防滴でも、売り上げではC社の後塵をはいしているようです。
こんなに素晴らしい防塵防滴をもっていながら、何故なんでしょうね?
2012/06/09 03:07 [14657630]
17点
防塵防滴にこだわったら、コストがかさんで、利益が減るだろうが!
利潤の追求>>>>>>>ユーザーの要望・意見
の図式は変わらんのだよ。フジヲさまの天下である限り。
2012/06/09 03:22 [14657645]
10点
防塵防滴にこだわって経営権があっちこっちにいっちゃうより、防塵防滴そこそこでも長期的に経営を執行してもらったほうがありがたいという人もいるでしょう。
あまりに利潤追求で品質(体質)ががたがたなのも困るし。
デジタル家電を選ぶ目はなかなか難しい(というか人それぞれ)ですね。
2012/06/09 03:36 [14657657]
7点
kawase302さん
すみませんm(_ _)m
安価を付けるべきでした。
>キャノンだと雨や砂塵の中では、7Dも5Dも怖くて使えず、
安心して使えるのはフラグシップの1DXのみ。
PENTAXはエントリーのK-30からというのはなんと素晴らしい事だ!!!
2012/06/09 03:55 [14657678]
10点
どちらのメーカー、機種にしても防塵・防滴仕様に関しては保証が無い訳ですから絵に書いた餅と同じ様なものかと思いますよ。
2012/06/09 06:48 [14657841]
21点
防塵・防滴に拘って作るのか、国内での内製に拘って作るかの違いなのでは?
ユーザーは、良いと思われると思う方を選択すればよいのでは?
限られた予算内での配分、振り分けは難しいのでしょうね。
2012/06/09 07:57 [14658009]
2点
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
すごい勉強になった!!
ペンタックス頑張ってるじゃん。コストがすごいことになってそうだけど。
水ぶっかけるデモとかやってるみたいね。自分としては、保証はなくてもこれで十分説得力あるな。
防水機器の保証なんて出来ないよ。そもそも正しい取り扱い方を知ってる人なんてほとんど居ないわけで。
レンズはめるときにホコリを一つ巻き込んでたらアウトなんて普通は考えないでしょ? しかも防滴だと水没チェックできないし。
2012/06/09 08:46 [14658169]
15点
おはようございます。
確かにペンタの防塵・防滴は良いのですが、他機種を貶めるような言動はどうかと・・。実際、ペンタが素晴らしい機種を出していてもキヤノン・ニコンのシェアは大きいです。それは、その機種毎に魅力があるからだと思います。それを無視して、他機種より出来の良いところだけを抽出しても意味が無いのでは?それよりも、今後のペンタのカメラについてどうすれば飛躍できるかなど、皆さんと話し合ったほうがもっと有益だと思います。
2012/06/09 09:18 [14658296]
27点
PENTAX機とCANON機を並べて防塵防滴のテストをしている動画でも挙げてるのかと思ったらカタログ並べてるだけなんですね。
もしかすると7Dはそれだけのシーリングで、K-30以上の防塵防滴能力があるかも知れないですよ。
スレ主様にはぜひ両機購入して、どちらが先に壊れるか徹底検証をお願いします。
2012/06/09 09:35 [14658367]
14点
ペンタや一眼に限った話ではなくて、防塵防滴、防水って、どの程度まで信用できるのでしょうね。
水準器とかは狂ってれば分りますし、ステインも出れば分る。
ただ、シーリングは不備があっても分らない(多分大きな影響も出ない)。
あと、期間。防水のスマホについては
「ご使用の際はリアカバーやキャップ(外部接続端子カバー)が確実に閉じているかご確認ください。防水性能を維持するため、異常の有無にかかわらず2年に1回部品の交換をおすすめします(有料)」との注意書きがありますが、カメラ業界は特記なし。
防塵防滴を売りにするのも戦略のひとつではあるのですが…
あんまり深入りせず、他の面でも勝負できるようになって欲しい気がします。
2012/06/09 09:46 [14658415]
9点
登山を趣味にしている者としては、カメラを選ぶ際の大前提が防塵防滴です。
デザインや性能・新機能は次点以下になります。
海外ペンタサイトでは水をぶっかけた画像が製品トップに来ている所もありますね。
ボディの材質とパーツ形状、その製法から嵌合での個体差無しの防塵防滴は無理があります。
信頼度としてシールを施す方が上なのは間違いないです。
他社製品を貶めるのは良くないですが客観的にK-30の性能には期待が持てます。
言うまでも無いですがシール劣化は早いので、性能を維持したまま何年も使用するためには安くは無い出費が待ち構えております。
とっても欲しいので毎日うーんうーんと唸っています。
2012/06/09 11:22 [14658739]
8点

以下まとめて返信します。
・防塵防滴に関する信用性
そもそも防塵防滴を保証する公的な第3者認証機関など存在しないので、
”防水”機器であっても品質や機能検査はメーカの責任においてでやっているだけ。
ただ少なくとも防塵防滴という表現をカタログやHPで使用するなら、隙間や勘合部、操作部は
シーリングをするのが最低限の常識だろう。
微小な隙間からでも毛細管現象で浸水するのだから、シーリングを省いているのに防塵防滴と
謳うのは詐欺的行為といえ、せいぜい簡易防滴機能などの表現に留めるべき。
それから防水のスマホの2年に1回のシーリング交換を例に出している人間がいるが、
防水は水圧がかかるから機能保証するには部品交換必要といってるのであって、
水圧がかからない防塵防滴と同じではない。
少なくとも、シーリング省いているのに防塵防滴と宣伝することを擁護出来る理由は皆無!
私ならお金をもらっても絶対に擁護出来ないので、PENTAX板にまで出てきてキャノンを擁護する
人間(キャノンユーザや信者その他)には違和感を感じる。
・K-30だって1D系と比べたら防塵防滴は落ちる?
K-30はPENTAXフラグシップの645Dの防塵防滴と同じ。
少なくとも、シーリングを省いてお断りを小さく書くようなあざといことはしてません(笑)
http://www.pentax.jp/japan/products/645d/feature_5.html
・いい加減な防塵防滴でもキャノンのシェア・売り上げが高い、防塵防滴で利益率が落ちる
防塵防滴化するのにコストはそこそこかかるのでしょうが、廉価な携帯やコンデジでも
防水機能がついている昨今、
利益率が落ちるから手抜きの防塵防滴で良いというメーカ擁護の理論は通用しないでしょう。
シェアと防塵防滴とはまったく関係がない、まして経営まで風呂敷を広げるのは
意図的な議論の差し替え。
本題を履き違えることはやめて頂きたい。
・他機種より出来の良いところだけを抽出
防塵防滴は他社より出来が良い悪いのレベルの話ではなく、根本から違い比較にならない。
シーリングを例え一部であっても省いてしまったらその時点で防塵防滴では無いのに、
それを防塵防滴と宣伝して平気なメーカと、
片やエントリーでも手抜き無くしっかりシーリングするメーカ
同じ土俵で語れないのだが、機能の星取り表などではキャノンもPENTAXも防塵防滴の欄に
○が付けられてしまうので、同じものだと勘違いしてしまい兼ねないがそれは間違いだということ。
つまり注意喚起をしているわけだ。
・防塵防滴を売りにするのも戦略のひとつではあるのですが…
あんまり深入りせず、他の面でも勝負できるようになって欲しい気がします。
あの〜、エントリの枠に入らない連写速度を初めとして、100%視野率ペンタリズム倍率0.92倍
(ライバルのキスはミラーで視野率95% ファインダー倍率 0.85)、高感度画質、
多彩なデジタルフィルター、単三使用可、選べるカラー、こういった利点は無視ですか、あーそうですか。
というか他社同クラスと比較して基本機能など利点の方が多いのに、
こういった表現をするのは全く説得力がありませんな。何か別の意図でもあるんでしょう(笑)
2012/06/09 11:32 [14658774]
35点
水中機材の話、、、
細かいところは現実問題としてシールは長持ちします。
長いところは怪しいけど。
一番怪しいのはレンズのマウント部ですね。ズームリングとかあるならそこも。
保存状態が良ければ5年以上経ってもシール交換しなくても水没しません。扱い方次第。メーカは毎年定期点検に出せっていいますけどそんなことやってられないんで。
ただし潮水被った場合は水洗いしないと塩噛みするんだけど、防滴って言われると水洗いしていいのか悩みますね。
水中機材の場合は潮から出したらしばらく真水に漬けておきます。
「あわせの精度を上げてます」はわたしも気休めだと思いますね。オイルではじこうってことだと思うけど、少しずつ入っちゃうよね。
2012/06/09 14:18 [14659361]
6点
他社に抜きんじた性能?の持ち主、K-30?
使えば解かる便利なバリアングル液晶は?
操作性が直感的なタッチ・パネルは?
このごろ、各社エントリー機でも視野率を上げてきている。
装備されている今時の便利道具の有無なども購入意欲に直結する。
古典的技術を精査し、全部乗せだけで抜きんじた販売数に結びつくのだろうか?
K-30、やはり、コスト・カット出来そうな所を積極的にカットし、その機能を省いてしまっている事が悔やまれる。
今や当たり前の装備すらカット。
残念でしょうがない。
前機種にも当てはまる、出し惜しみ的機種間差別だ。
これらは、前進的技術の未熟さがもたらした、ユーザーへの負の負担でしかない。
つまり、エントリー機と、フラッグシップ機と呼ばれる機種間での差別を意図的に図る事によって価格差を認知してもらうという単純な論理。
しかし、裏を返せば、フラッグシップ機に革新的最先端技術を搭載出来ない事による、単純差別でしかない事に気づかなければならない。
技術向上の見込めるメーカーの製品であるならば、今あるフラッグシップ機は、プラスαされ次期エントリーのモデルに、そして、その遥か上を行くフラッグシップ機が登場するのが本来あるべき姿だ。
それこそが技術の向上であり、切磋琢磨を続ける磨かれた技術の蓄積となりうるのである。
技術の出し惜しみからか、差別化を図る為のコスト・カット的機能削除ではいただけないのである。
さて、P & C 比較という事なので、エントリー機対抗で、K-30と、Kiss X6i とを比較してみれば、今時のデジタル機器としての内容でX6iに軍配が上がる。
遥か上を行ってしまっているデジタル装備が伺えてしまう。
その差をK-30はどの様に埋められるか、がポイント。
結果的には、好き嫌いの問題となろう。
ただ、一度便利な機能を味わうと、その感覚が通常に成ることも忘れてはならない。
それこそが技術革新の平常化であり、技術者たちの向上心の源であるうるのだが。
出来ない、やらない事を認知させようと論破する技量よりも、真の技術力を蓄積向上させるべきなのだ。
2012/06/09 15:19 [14659609]
9点
>こういった表現をするのは全く説得力がありませんな。何か別の意図でもあるんでしょう
別に意図は無いけどね。現ユーザーの1意見。
水準器やらステインやらレンズ調整で何度も何度も何度もサポート送りにしてると、いろんな面で「機能は問題ないんだけど、このメーカーの品質は大丈夫かな」と心配にもなるわけで。定量的に検証できない点だし。
それより誰かさんが、昨日あたりからさかんにアンチキヤノンキャンペーンをしてる方が意図があるように思うけど、無意識かな。X6i対抗?
2012/06/09 15:21 [14659620]
10点
他社との比較がネガティブだとか言うけど、購入を参考にしてる方々にとっては
重要な一要素だと思う。まぁその相手がキャノンだったとしても。
>他機種を貶めるような言動はどうかと・・。
>他機種より出来の良いところだけを抽出しても意味が無いのでは?
じゃ、さ。比較出来ないわけ?比較すれば優劣が出るわけで。ヤラれる方は可哀想だよ〜
なんてキレイ事を言ってると、事実、買い手はシッカリ防塵防滴をしてるペンタックスの良さは
一生分からないわけだ。防塵防滴?それならペンタ買わなくてもキャノンもやってるじゃん。となるわけだ。
>それよりも、今後のペンタのカメラについてどうすれば飛躍できるかなど、皆さんと話し合ったほうがもっと有益だと思います。
スレ主さんのやり方?が汚いと思えば汚いと言えばいいじゃん。まだそうハッキリ言うほうが良いよね。もしくはスルーするとかね。
シャシャリ出てきて、もっともらしい建設的な意見言って・・・じゃ未来のペンタックスに期待してスレ立ち上げてくださいな。
一見、荒れがちな場を納めよう。的な優良っぽい意見言ってナイス狙ってばかりじゃなくね(笑)
この場所はユーザーだけじゃなく、購入検討される方も多く見てる場所だと思う。
そういう意味では比較は大事だと思いますよ。
キャノン擁護したいなら、経営権云々、ペンタに不利な比較をだせばイイだけ。
今後のペンタの飛躍について語りたいなら別スレ立ち上げて盛り上がれ。
2012/06/09 16:57 [14659968]
9点
数に限りのある、という事を理解したうえで。
ここ、価格.comなどのような自由書き込みが出来るサイトでは往々にしてメーカー側から発信されたと思しき内容の書き込みがあまりにも目立つ。
先日、問題視された例の件以来も、変わらない状況だ。
それを視ているのも、また、たのしい。
必死な姿が垣間見れるというものだ。
それほどまで優位性があるとすれば、黙っていても売れていく。
ご安心めされょ。
2012/06/09 18:09 [14660262]
8点
まじめにカメラを作っている姿勢は素晴らしいですね。
ほんと、そう思います。
それが市場にあまり受け入れられない(どれだけ受け入れられているかは販売数でしか測れませんので)のが残念です。
数が売れればいいのかっていうとそうばかりではないでしょうけど、民生家電としては市場に受け入れられてナンボのものだと思います。
メーカーが正しくて市場が悪いのかもしれない。
でも、民生家電としては、汗のかきどころがちょっと違ってるんじゃないか。。。
形ばかりの防塵防滴や色塗らなくても、売れる(市場に受け入れられる)カメラはたっくさんあるようですし。
2012/06/09 18:30 [14660357]
9点
(=∩_∩=) にゃは♪
PENTAXって富士重工業に似ているね
スバルの社内基準は厳しく
水深40cmのプールを勢い良く走らせて
浸水テストを行っているの
(水深40cmを走れない車は生産出来ない)
また水深3〜10mmのアスファルト路を
100km/hで定速走行し
車両のふらつき度を計測し
重量バランスなど日々研究をしているの
PENTAXも社内基準が
キャノンの業務用または
それ以上の厳しい基準があるみたいね
50mmのDFAマクロレンズを胸の位置から
コンクリート床に落としちゃったとき
3回もスローモーションに
バウンドする姿を見て、正直
「終わったな・・・」と諦めたけど
フォーラムで点検してもらったら
全く問題がなかったの
これも見えない部分での落下耐久試験が
純正レンズでは厳しい基準なんだろうね
2012/06/09 19:33 [14660620]
18点
>民生家電としては市場に受け入れられてナンボのものだと思います
これを車のカローラに置き換えたのは中々イイですね。
そう言われると、家電と車は違うよ。なんて意見も出てきそう^^
クルマはフェラーリ、ベンツなど個性豊かですからね。ではカメラは?
未だにフィルム機が販売されていたり、モノクロ専用機種が発表されたりと、
これが家電の枠に収めきれるジャンルなのかと思う。
家電屋みたいなのが販売・開発してるから型落ちは陳腐化みたいにされるけど趣向性はカメラのほうが上だよね?
確かに画素数の違いやX6iに見られるような新機能テンコ盛りは新しい物にしかないですが。
写暦40年て言うIDがやたらとデジタル一眼は家電だ最新機種でないとダメだとD7000板で騒いでいますが、はたしてそうだろうか?
まぁ個人の主張なんで言うのは勝手ですけどね。言い切る限りは反論も覚悟で。
k〜302さんって人の誤字脱字の揚げ足取るばかりの人だと思ってたけど意見されるんですね(笑)
2012/06/09 20:27 [14660835]
8点
面白いスレですね、
強力な防塵防滴カメラだけれどちょっとオツムの弱いカメラ(AF合焦率が著しく低い、露出がバラバラ)
防塵防滴ではないけれど性能はピカイチ!!!(AFはロックオンしたら外さない、露出は常に安定)
同価格で市場に出たら一般人はどちらを選ぶのでしょうね?
自分で書いてても・・・迷うなぁ・・・。
2012/06/09 22:02 [14661310]
6点
防塵防滴、あった方がいいけど。
あまりあてにしない方がいいと思いますよ。
あくまでも塵や水滴を防ぐものですからね。
あと、経時的にシーリングは劣化しますので、
その辺のメンテも大切でしょう。
防水でれば素晴らしいけどね。
2012/06/09 22:42 [14661537]
2点
プロの方もこのような使い方をしているようなので、ペンタックスの防塵防滴性能は信用できそうです。
http://aiharap.exblog.jp/7665998/
もっとも、上記で使用しているレンズは防滴ですらないようですが...
2012/06/09 22:48 [14661580]
8点
この御時世
カメラにしても車にしても
調味料でも洗剤でも化粧品でもw
売り上げ数世界No.1などとうたってる商品って、“こだわってる人”からするとどれもこれもロクなもんじゃないですよね(笑)
そういう商品って、そこそこ安くてそこそこ便利に使える物が、大企業の大々的な詐欺まがいの宣伝活動などによって、世の多数を占めるであろう“中身にあまりこだわりを持たない人々”に受け入れられてベストセラーになっている例が非常〜に多いわけですが
スバルを選ぶ人もPENTAXを選ぶ人も
パックスナチュロンの歯磨き粉を選ぶ人も(笑)
物に対するこだわりが強い人なのは十中八九間違いないでしょうねw
まぁ、こだわるのが正しくてこだわらないのが間違ってるなんて話でもないし
蓼食う虫も好き好きで
人の好みなんて批判し出したらキリがないんやから
ユーザー同士は仲良くして行けたらいいですよねー…みたいな
あと
少しでも自分を賢く見せたいのならば
自己完結な内容のコメントばかりを書き連ね
難しそうな言葉遣いを多用するのは
まったくの逆効果かと…
読んでてなんか恥ずかしくなる(笑)
2012/06/10 05:13 [14662646] スマートフォンサイトからの書き込み
18点
以前PENTAXの技術者に聞いたところ
『どしゃ降りや台風でも野晒しで1時間は使用できますよ』との回答と
雨の中での使用したテストは行っています。
との事です。
CANON はカスタマーサポートでの返答は
『防滴は考慮しておりますが、雨の中での使用は使用はしないで下さい』
との返答でした。
電話で確認はとれるのでこれで解決しましたので
このスレは終了でいいですね。
因みにK10Dは水道水で洗ったり雨の中での2時間以上使って壊れなかったですよ。
2012/06/10 08:05 [14662966] スマートフォンサイトからの書き込み
25点
スレ主がやってる事は、
K-30にはバッテリーグリップが無いのに中級機(爆とか、70-200f2.8開発できないカメラメーカーって(爆とか、そのフラッシュいつ発売? (爆
と言うのと同じ。他ユーザーに迷惑かかるんだよ。
2012/06/10 08:49 [14663084] スマートフォンサイトからの書き込み
8点
kawase302さん
>それが市場にあまり受け入れられない
(どれだけ受け入れられているかは販売数でしか測れませんので)のが残念です。
>数が売れればいいのかっていうとそうばかりではないでしょうけど、
>民生家電としては市場に受け入れられてナンボのものだと思います
売れているのが良いという価値観なら、車はカローラしか乗らないんでしょうねえ(笑)
キャノンでもkissが数量では絶対的に大きいので、相対的に他の機種は受け入れれていないという
事になりますな。
現在の経営では、販売数量を決めたら、素材の購入および保管、生産計画、工場の人員配置、営業戦略、
販売店への奨励金、宣伝費、完成品在庫場所・倉庫の確保など計画がガチガチに立てられる。
なので企業の予定数量から大きく変動しないしそうそう変更は利かない。
販売量を増やすには生産工場への設備投資、人員増強、営業拠点増、販売奨励金の増額、宣伝費用の増額と
すべてに関わってくるので一挙に増やすには大々的なキャンペーンが必要だ。
それでもリコーの社長はデジカメ売り上げを数年で2倍にすると宣言しているので、
今後は徐々に売り上げUPが期待出来るであろう。
以上スレ違いのお話、失礼しました。
>形ばかりの防塵防滴や色塗らなくても、売れる(市場に受け入れられる)カメラはたっくさんあるようですし
形ばかりの防塵防滴はキャノンのことですね。
だから防塵防滴と売れる売れないは別の話、そもそもは企業姿勢企業体質の問題。
シーリング省いていてもPENTAXと同じように防塵防滴と宣伝しているのは、詐欺的だという話。
2012/06/10 12:36 [14663868]
7点
斐光苑氏
>ペンタや一眼に限った話ではなくて、防塵防滴、防水って、どの程度まで信用できるのでしょうね。
私は防水腕時計は数個使っているが水没は皆無だし、
PENTAXカメラの防塵防滴で雨中で何度も使用したがトラブルは皆無。
PENTAXユーザで雨や雪の中での使用で問題なかったという報告が多数されているし、
南極探検隊がPENTAXのカメラを使用という報道もあった。
PENTAXユーザなら掲示板でそういった書込みを目にしているであろうが、それにも関わらず
あえて疑問を呈するからには、何か根拠でもあるのだろうか。
逆にキャノンの方ではちょとした雨で故障したという報告は価格comでも多数ある。
更に、Sparkling Ciderさん提供のプロの雨中での使用報告や、虎獅狼さんのお話にあるとおり、
PENTAXは設計の目標値がどしゃぶりの雨で1時間であるのに対して
キャノンは雨中で使用するなとメーカのサポート自身が発言している。
実際シーリングも異なり、キャノンはかなりの箇所でシーリングを省いている。
もはや何の疑問の持ちようが無いでしょう。
疑問を持つのは勝手だが憶測、妄想だけでPENTAXの防塵防滴が信用出来ないと言っても
信憑性も説得力もありません。
>昨日あたりからさかんに
>アンチキヤノンキャンペーンをしてる方が意図があるように思うけど、無意識かな。X6i対抗?
アンチキャノンキャンペーンなどと言うのであれば、先にPENTAXの防塵防滴が信用出来ないという
根拠を示すべきで、もし根拠無く妄想、思い込みで発言しているとすれば
単なる被害妄想、言いがかり、嫌がらせ もしくはネガキャンということになります。
2012/06/10 12:48 [14663910]
9点
虎獅狼さん
>以前PENTAXの技術者に聞いたところ
『どしゃ降りや台風でも野晒しで1時間は使用できますよ』との回答と
雨の中での使用したテストは行っています。
との事です。
CANON はカスタマーサポートでの返答は
『防滴は考慮しておりますが、雨の中での使用は使用はしないで下さい』
との返答でした。
メーカーとしての返答は、キヤノンの方が正解でしょうね。
技術者が大丈夫だと言ったから雨中で使って壊れたと言っても保証は無い訳だし、言った言わないの堂々巡り。結局は、どちらも嫌な思いをする。キヤノンの様に使わないで下さいと言っておけばメーカーに逃げ道は有るし、クレーマー避けにも為る。
K10Dの時は、確か流水をカメラにかけて宣伝してた様に記憶してるけど違ったかな?
小生が以前使ってたDL2は、吹雪の中カメラから水が滴ってたけど壊れなかったし、他社ですがE-410も土砂降りの中使用してたけど壊れて無い。(自己責任で使用)
スレ主さんは、ペンタックスを持ちあげながらキヤノンをボロカスに書いてるのはどうなんだろう?
贔屓の引き倒しに為ってる様にも見える。
裏を読めば逆にペンタックスやペンタックスファンを貶めようとしてるのか?
2012/06/10 13:00 [14663933]
8点
LE-8Tさん
>スレ主さんは、ペンタックスを持ちあげながらキヤノンをボロカスに書いてるのはどうなんだろう?
>贔屓の引き倒しに為ってる様にも見える。
>裏を読めば逆にペンタックスやペンタックスファンを貶めようとしてるのか?
保証については、防水機器でも基本的には無いですよ。防水コンデジもそうでしょう。
そもそもメーカ自身HPで公表しているように、PENTAXとキャノンではシーリングが異なります。
シーリングを省いているのに関わらず防塵防滴という表現を使うというモラルの無さにあきれます
ボロカスもなにも、こういう消費者騙しの宣伝をしている方が問題で、むしろLE-8Tさんが
キャノン擁護ともとれる発言をしている方が不可解です。
防塵防滴だからと一緒くたにしてPENTAXもキャノンも信用出来ないという議論は横暴なのです。
それから、キャノンの言う防滴を考慮という表現はおかしいです、防滴か否かのどちらなのですから、つまり防滴では無いというのが正しいのです。
2012/06/10 13:15 [14663983]
7点
キヤノンとかの防塵防滴のハナシって、オレもいつも不思議に思ってんだよね。
ここで例に挙がってる、5D2 も 7D も一応は防塵防滴なわけじゃん。
そんでもって、まあ、ペンタなんかのそれと比べて、ちょっとカワイソウなくらいなわけだ。
ところがさ、フィールドではこの2機種の防塵防滴についてあんまり悪い噂や致命的な噂は聞かんのよ。絶賛も聞かないけど(笑)
「まあこんなもんでしょ」「シーリングが良ければそれに越したことはないけど、特に不都合はないけどね」みたいな感じ。
でもさ、この2機種は世界的なベストセラーであり、プロ機とは謳っていないけれども、実際には多くのプロが世界中で使ってるわけでしょ? 過去、ほんの何年かの間で、何十万台、いや、おそらくそれ以上の 5D2 と 7D がそうして使われてるわけだ。
その使用環境は幅広いはずだし、中には過酷なものもあるだろう。
また、ユーザーが多いということは使用例の量も多く幅も広いということで、クレームも含めたフィードバックも多岐に渡るはず。
おそらく、ペンタでは全く太刀打ちできないくらいに分母が多いはずだ。
ところが、前述のように、特に絶賛も聞かない代わりに、悪い噂や致命的な噂も聞かない。
ってことは、やっぱ防塵防滴ってのは、それほど求められてないし、少なくとも撮影における優先順位は低いんだよ。
そこに手間暇かけるんなら、おそらくAFやファインダーにかけてくれたほうが有難いってのが、世界の結論なんだと思う。
逆にそうでなければ、2強がここまで防塵防滴で手抜きをする理由が見つからないんだよね。
防水ならともかく防塵防滴レベルのシーリングなんて、手間はかかれど技術レベルは低い。
だから、2強ができないわけがないんだよ。
まあ結局、2強は「やれない」のではなく、「やらない」んだと思う。
今まで誰もやったことのないニッチな市場ってのは大切ではあるし、先鞭をつけるのもまた大切だとは思うんだが、
その市場は、実は誰もやれなかったのではなく、どうでもいいんでやらなかっただけかもしれないよ。
そもそも、王道がわかってこそのニッチであり、そして十二分に市場で戦えるほどの基本性能を実現した上での、付加価値だと思うんだよな。それが逆転してしまうのは、やっぱり良くない。
ということでまあ、スレ主さんの資料画像は大いに参考になった。
こういうの見るの、面白いわ。
2012/06/10 13:18 [14663994]
19点
私が撮影会などに参加する時は、所謂ハイアマチュア、若しくはプロもよく使用するカメラを使っているメンバーが大多数です。
雨の日に参加したとこもありますが(と、いうより私が雨女なので 笑)ペンタックス上位機種は上記でも紹介されていたプロのブログの写真が決め手になり、購入し、使い続けています。
その撮影会ですが、殆どの方がちゃんと雨対策をして臨まれています。
ですが、知り合いのカメラが上部からの水分混入でセンサー交換の修理となったとき、「一応、防滴ではあるんだけどね‥ (^_^;)」と聞き、びっくりしました。
‥‥私の撮影スタイルじゃ使えない‥‥ orz
トータルバランスはすごく良いので、ペンタからフルサイズがでなければ最悪2マウントもありかと思っていたのに‥‥
その撮影会でのことですが、「ふぃーね♪さんは、機材を信頼した使い方をするねぇ」と言われたことがあります。
殆ど雨対策もなく撮り続けてた訳ですから、電子機器なのに大丈夫? 一応やっといた方が‥ という意味合いもあるのかな? と言われて思いました(^_^;)
私の中では電子機器ということを忘れる程の存在なので(^_^)
軽快に動けるって、やっぱり楽です♪
2012/06/10 14:05 [14664136] スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ようこそここへさん
>ここで例に挙がってる、5D2 も 7D も一応は防塵防滴なわけじゃん。
それはキャノンの嘘広告を鵜呑みにしてるからで、シーリング省いてたら防塵防滴な訳が無い。
メーカの宣伝文句に騙されてはいけない!!!
不具合報告も多数ある。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=14214695/
[14214877]
雨の日の撮影セミナーで、レインカバーに包まれた5Dや7Dが次々とダウンしていったのをみて、このクラスに防滴を期待するのはやめました。
後継機では、防滴のスペックから(1Dとは異なります)の文字が消えるといいんですが。
[14216429]
LE-8Tさん
5Dは、勿論おっかないので小雨でも外には持ち出しません。
−−−ご自身でキャノンの防塵防滴が嘘であることを自覚されてますね−−−
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10571298/
雨は大敵。防滴機能の過信は禁物。
5D2は防滴性能無しだということですね。
以下引用します。
C「カメラ内部を保護」する目的を持つ防滴機能は、本来であれば、本件のような「撮影中に雨が当たった」場合の対策を念頭に入れたものと解されるが、今回の経験からすると、この防滴機能は、単に販売用の宣伝にとどまるといわれても致し方ないようである。
このことは、購入者向けの使用説明書には、セールス・ポイントである防滴機能やこれを前提としたと見られる記述が全くないことからも明らかである。すなわち、使用説明書によると、「このカメラは防水構造になっていませんので、水中では使用できません。」という記述に続けて、「万一水に濡れてしまったときは、早めに最寄りの修理受付窓口にご相談ください。また、水滴が付いたときは乾いたきれいな布で・・・よく拭き取ってください。」と述べるにとどまっているからである。「雨が当たって付いた水滴も、乾いた布で拭き取らなければ、カメラ内部に侵入して故障の原因となり得る」場合があることを前提として、ユーザーに対し必要な対策を指示しているもので、防滴機能をアピールするカタログとの間に大きなギャップがあることは驚きでさえである。
2012/06/10 14:29 [14664215]
10点
「防塵防滴」に需要が無いかといえば、それは有るでしょう。
価格comの7D.5Dの口コミでもかなりの件数がヒットしますし。
ただ7D.5Dのユーザーは「防塵防滴」をあまり信用していないようで、それが悪い噂が少ないことにつながっているのではないでしょうか。
まぁ、中には「防塵防滴」を信じて壊れてしまったケースもあるようですが。
2012/06/10 14:46 [14664266]
5点
ここはペンタックスの商品のスレッドなので、ペンタックスの商品の贔屓でも良いと思います。
企業の良し悪しにまで言及するのはやりすぎでしょうが。
カカクコムの良さは、メーカーの宣伝文句やブランドイメージだけでなく、もっと深く商品の比較が出来ることにあるものだと思っています。
7D/5DとK-30、メーカーは防滴だと言っていますが、構造で比較すると、接合部全てにシーリングを施しているK-30のほうがより水に強い(だろう)ということです。“防滴性能について”はK-30が上(だろう)という内容です。
他にも、AFの精度・速度、レンズのラインアップ、機種のラインアップ、サポート等…いくらでも比較したらいいじゃないですか。それが、購入を検討している人にとって参考になればいいんじゃないでしょうか。
2012/06/10 15:01 [14664315]
6点
>まあ結局、2強は「やれない」のではなく、「やらない」んだと思う。
>今まで誰もやったことのないニッチな市場ってのは大切ではあるし、先鞭をつけるのもまた大切だとは思うんだが、
その市場は、実は誰もやれなかったのではなく、どうでもいいんでやらなかっただけかもしれないよ。
プラボディで防塵防滴ってのはPENTAXしかできないんじゃないかな。あと、低コストでの視野率100%ファインダも。多分、LV機能付き一眼レフでの単三併用も。そもそもこういうクラスレスな機種自体、CANONでは有り得ないし、そういう意味で、この機種はまさにPENTAXにしかできないことをやろうとしてる、そういう意図ははっきりしてると思います。
もちろん、誰もやれなかった市場をやってみたらどうでもいい市場だった、ってこともあるわけで売れる売れないは別の話だけど。
>それはキャノンの嘘広告を鵜呑みにしてるからで、シーリング省いてたら防塵防滴な訳が無い。
>メーカの宣伝文句に騙されてはいけない!!!
PNETAXだって簡易防塵防滴レンズとか出してるんだけどね。
スレ主のCANON批判はほとんどそのままWRレンズ批判にもはまっちゃうわけだが・・・
あれは防塵防滴効果はないの?
2012/06/10 15:16 [14664362]
4点
藁々さん、面白ぇな(笑)
始めに言っておくが、オレはペンタの防塵防滴が悪いと言ってるわけじゃないからね。
よくは知らんが、評判や構造からして、おそらくかなりのものだろうし、きっとマジメに作られてるんだと思う。
その上で、オレが思うのは、防塵防滴ってなんなのか?その定義は?ってことなんだよね。
実際に 「防塵防滴はこうでなければならない」 という、あなたの理想的なイメージとか、 「防塵防滴なのにこの程度で壊れました」 とか、「雨でも壊れませんでした。さすがは防塵防滴です。」とか、そういったあいまいな、感覚的な事例は、その後の話なわけ。
例えばね、不具合情報も多数あるということで、2つ添付してるようだけれども、不具合なんかいくらあってもいいんだよ、
JISの防塵防滴の定義さえクリアしてれば。
JISの等級の話とかはよく出てくるんで知ってるとは思うから、ここでは割愛するけれど、
もし、キヤノンが所定の手続きによって当該する等級をクリアしていないのに防塵防滴を謳っており、しかもそれを証明できるのならば、それこそ一大事であってね、藁々さんの主張は100%通ると思う。
その結果、例え不具合起きても、車のブレーキみたいに生命に別状があるわけじゃないんで、リコールにはならんだろうし社会的責任もそれほど重視はされないだろうが、少なくとも、キヤノンは不名誉を被り、こういった場所ではメチャクチャ叩かれることになるだろうから、よって藁々さんの溜飲も下がるはずだ。
逆に、ちゃんとクリアしてるのならば、どんなに壊れようが、または壊れなかろうが、別にどうでもいいわけよ。
それもまた、正当なる防塵防滴なわけ。
―――――――――――
オレが思うに、「防塵防滴」ってさ、所詮はその程度なんであって、例えば「防水」と比べると、もう、求められるべき信頼性は、雲泥の差だから。(そこら辺は自分でJISの定義を見てみてね。)
だから、そこに多大な期待をするほうが、ちょっと難しいかも知れないね。
むしろ防塵防滴の定義において、ペンタがオーバースペックで、キヤノンが普通なのかもしれないよ(笑)
オレは決して防塵防滴が必要ないと言ってるわけじゃないよ。むしろオレ好みな機能だし、せっかくだからその機能は、ペンタのそれのように、オーバースペックと呼ばれるくらい、完成度も信頼性も高いほうが嬉しいのは言うまでもない。
だが、だからといってキヤノンの防塵防滴をそこまでこき下ろした先に何があるんだろう? と、思うわけ。
もし、あなたが本当にペンタのファンなら、むしろそこまで防塵防滴に関しちゃ優秀なペンタが、なぜ、恥ずかしい防塵防滴しか積んでないキヤノンよりも圧倒的に売れないのか?評価が低いのか?しかも防塵防滴が本当に必要なフィールド環境でさえ、なぜペンタは使用率が悲惨なまでに低いのか?ということを考えるべきなんじゃないかと思うんだが、どうだろう?
それこそ、外部の人間にやらせれば荒らしになりかねないんであって、ファンやユーザーこそが勇気と冷静さをもって行って、初めて生きてくる特権だと思う。
――――――――――――
いや〜、藁々さんの情熱にほだされて、いつもはチョけてばかりのオレが、マジメに答えてしまった(笑)
ペンタの板は熱いねッ
2012/06/10 15:33 [14664417]
18点
gintaroさん
PENTAXでは防塵防滴のレンズと簡易防滴構造のレンズはちゃんと分けています。
スターレンズなどの高級レンズは防塵防滴、キットレンズなど廉価レンズは簡易防滴のWR仕様
でもさすがPENTAXだけあって、WR仕様であってもシーリングを省くようなことはやっていません!
キャノンと一緒にしないで下さい!!!
もしかしてgintaroさんはキャノンの回し者ですか???
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/05/21/10884.html
簡易防滴のWRレンズでもマウント面にはシーリングを施してます
鏡筒内部にもシーリングがあります。
http://www.pentax.jp/japan/products/digital/k-7/feature_2.html
信頼性へのこだわり。簡易防滴構造のキットレンズ。
キットレンズでは異例ともいえる簡易防滴構造を実現。少量の水滴であれば、拭き取るだけで撮影を続けることができます。
2012/06/10 15:42 [14664445]
9点
ようこそここへさん
>防塵防滴の定義において、ペンタがオーバースペックで、キヤノンが普通なのかもしれないよ(笑)
普通って感覚が異常であって、キャノンの板でも1Dとは構造が異なるなどの言い訳の無い防塵防滴仕様にして欲しいという要望が多数ある。
シーリング無くても防塵防滴という表現はどう考えてもおかしいし、PENTAXのWR仕様より劣るであろうものを平気で防塵防滴と宣伝するのは企業倫理として頂けない。
キャノン批判ではなく、同じ防塵防滴と言っても中身が全く異なるのに、一緒にして防塵防滴はあてにならないとPENTAXを使ったことも無い人間や不具合に遭遇したわけでも無い人間が主張するのはおかしいだろうということです。
>あなたが本当にペンタのファンなら、むしろそこまで防塵防滴に関しちゃ優秀なペンタが、
>なぜ、恥ずかしい防塵防滴しか積んでないキヤノンよりも圧倒的に売れないのか?
防塵防滴というカメラの一機能と売れる売れないという企業経営全体の話は無関係だと上でも言ったハズです。
スレ違いのことをしつこく言われても迷惑です。
それより、売れていれば嘘の防塵防滴であっても構わないという
キャノン側の論理で発言している様に見受けられるのが気になります。
擁護してもユーザになんのメリットもないというのに、違和感ありまくりですよ。
2012/06/10 15:58 [14664501]
14点
防塵防滴加工の強化とは、未熟なデジタル開発力の補間に過ぎない。
金属加工技術での製品差別化でしかない。
救える時間は、短時間である。
早急にデジタル開発力強化に挑むべきだ。
それが成しえた段階で、PENTAX独特の加工技術が光輝くというものである。
今はまだ、片手落ちの感は歪めない。
2012/06/10 16:43 [14664633]
2点
藁々さん
>シーリング無くても防塵防滴という表現はどう考えてもおかしいし、
率直に言わせてもらうね。おかしくないんだ。ありえるんだよ。
あなたがその頭で「どう考えてもおかしく」思えるのは、あなたが保護等級で定められている各等級における定義に関して無知だからに他ならない。また、「おかしい」と明言するということは、防塵とは?防滴とは?防塵防滴とは?その定義は?分類は?という、
保護等級、つまり、今回、あなたの主張の論拠となるべきスタンダードを全く理解してない証拠なんだよね。おそらくキミ、このスレの上のほうで、オレが指摘するまでそんなもんは見たことも聞いたこともなかっただろ?(笑)
論拠のない主張は、別名、「思い込み」「妄信」っていうんだ。実際、あなたの主張はほぼ全て、主観的な思い込みに基づき、それが感情的かつ攻撃的にも思える他者に対する反論になってる。そのような状態になってる人間とは、通常、感情的な言い合いか、もしくは分裂することはあっても、冷静かつ建設的な議論にはならないんだよ。
だからこれ以上は、キミにはレスしないと思う。
まずはIPコードってのを調べてみるといい。
そうすると、そのコードがカメラの世界では、各社どのような解釈で適用されてるのか?、って疑問に突き当たると思う。
実際、そこは曖昧なんだよね。だからこそ、各社の防塵防滴仕様に差が生まれるにも関わらず、あなたのような文句は出ても、
スキャンダルにはなってないわけ。
ということで、これでオレは退散するよ。
ここまで書いてあげて、親切だろ〜ぅ?w
2012/06/10 16:55 [14664682]
16点
ようこそここへさん
シーリング無くても防塵防滴という表現はどう考えてもおかしい
という表現が気に入らないなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10571298/
ここのスレ主の言うように
防滴機能をアピールするカタログと取扱説明書との間に大きなギャップがあることが
問題だと言っておこう。
所詮、JIS規格準拠等と謳ってもそれは、他の公的第3者機関が保証するものではなく
メーカ自身が評価して謳っているだけのことだ。
どの規格に準拠しているか明言していないから、シーリング省いても防塵防滴と謳ってもOK
というメーカ擁護、キャノンの擁護は消費者、全カメラユーザにとって迷惑千万。
退散されるのが賢明だろう。
2012/06/10 17:14 [14664758]
8点
そんなにいいものなのに、何で売れないのですか??
数売れるのが良いわけじゃないのはわかるんですけど、そもそもの話しとして、何で売れないのですか?
2012/06/10 17:26 [14664806]
5点
防水にはJIS規格等級が有る事は知っていらっしゃいますよね。
防水規格に準じたカメラには、保証がついています。
防塵・防滴仕様は、規格は有りません。各社水や埃が入り難いだろうで仕様を謳ってるに過ぎないので保証も無いと考えても良いかと思います。
オリンパスのE-5の様な1年保証は、メーカーにとってかなりリスクの有る保証です。水中に落としても雨中で使ってて浸水したと言われてもメージャーとしては証明のしようが無い。
キヤノン嫌いの小生としてはキヤノンの肩を持つ事は無いのですが、幾らシーリングを厳重にしていても自己責任でしか雨中で使えないのは、キヤノンだろうがニコンだろうがペンタックスだろうが同じだと言いたいだけです。
2012/06/10 17:27 [14664809]
17点
なぜ売れない、。
それこそが真理だ。
今必要とされているポイントを見過ごしてやいまいか?
唯我独尊の胸中に入ってしまったメーカーなのか?
今、求められるカメラとは、何ぞや?!!
を、真剣に模索すべきだ。
2012/06/10 17:41 [14664866]
3点
正直な話Canonの防塵防滴やNikonのそれは1DXやD4でさえ当てにできませんね、私の1D4は20分くらい名古屋で雨にぬれて壊れました、たいした雨ではなかったのですが弱いな、というのが率直の感想でしたね。
私のD700は2年目の正月のイベントの撮影で少し雪にぬれて壊れました、修理に6万かかりました、保障期間内でしたが基盤がぬれた形跡が確認できるので保障はきかないということで大変でした。
ニコンの方によるとPop-up flashの部分からどうしても水が浸入するとのことでした。
この件以来私は雨や雪専用にK5追加しました、理由はPentaxさんに購入前に防塵防滴の程度みたいなの尋ねたとき、自身もって風呂で水洗いしても壊れないような事いっていただいたからです。
現実にK5は非常に過酷な条件でいろいろ使用しましたがただ一度たりとも不具合などはありません、たとえばThailandでSongkrunの水掛けやUSでのChicagoの雪祭りの仕事などはK5でいきましたがまったく問題なくこなせました、これがD700や1D4程度のカメラだとカメラコートかけていても壊れていたでしょう、それほどの過酷な条件でもK5は使用できます。
まあ、Nikon-Canon信者の方はこの事実は認めたがらないが、丈夫さはPentaxやOlympusにはどこのカメラもかないません。
この防塵防滴性能がこの程度の価格で手に入ることだけでもPentaxK5の存在意義は大いにありますね、画質もDRなどでは実際の使用ではNikonCanonのFlagship超えているわけで、Nikon-Canon狂信者の方々が悔しさから被害妄想に陥りPentaxたたきされるのもわかりますが、事実は事実なのでPentaxのよいところも認めるべきでしょうね、AFなどメカの信頼性はNikonが一番良いのはもう誰でも認める事実なので、防塵防滴に関してはPentaxが最高という事実も認めるべきでしょうね、またCanonの防人防滴はまったく信頼ならないのは事実でしょう、1D4でさえD7000程度の防塵防滴性能しかありませんので、5D2や7DはたぶんD90程度の性能でしょうね。
ただCanonにもいろいろ良い所はそれ以外の点でありますので、今後もCanon、Nikon、Pentax、Sonyなどは使用していきますが、Canon信者の方も現実直視されて自分に正直になられることも時には重要ですよ、もし雨でも使用できる機種が必要ならK5追加されてみる価値は十分にあります。
K5は非常に良い機種で10万以下のカメラでは総合的に見れば最高の性能でしょうね。
2012/06/10 18:13 [14664988]
28点
ペンタの不具合報告は粘着して誹謗して、価格の書き込みはあてにならないと無視するのに、自分は引用かよ。
2012/06/10 18:21 [14665022] スマートフォンサイトからの書き込み
9点
防塵防滴が本当に必要ならば水中ケースを利用した方がより確実だ。
そんなに水に濡れさせたければ水中ケースを強くお勧めしたい。
ファインダー倍率、視野率などなど、どれを取っても軽微な論争に過ぎないことに気づかれよ。
APS-C機の視野率などたいした違いは無い!!!
それと同じように防塵防滴など気休め程度の付加装置だと認識すべきだ。
ようは、どれほど快適に写真が撮れ、スムーズな操作が行えるかが重要だ。
防塵防滴カメラが全てすばらしい写真を撮らせてくれるほどでは無い。
2012/06/10 19:04 [14665187]
4点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388420/SortID=14655148/#14661063
歴然としたPENTAXの優位点を何が何でも認めたくないのでしょうか?
それにしても必死な皆さんお疲れ様ですのう
その熱意に感心しますわ。
2012/06/10 20:48 [14665600]
6点
藁々さん、防塵防滴機能の徹底比較おつかれさまです。
とても参考になりました!!
次はAF性能の比較と露出制御の安定感、信頼度の比較をお願いします。
それと、競合機種を圧倒する秒間6連射を誇るK−30ですが、過去のペンタ機、たとえばK−rなどはカタログスペックは秒間6連射ということになってますが、
フォーカス優先にした場合、カタログスペックでは連射性能の劣る競合機よりも実質連射数は落ち込んでしまうという話も聞きます。
このあたりのカタログスペックではなく実用連射数の比較もお願いいたします。
インダストリ、、じゃなくて、藁々さんなら公平でとても参考になる比較をしてくれるものと信じております。
それと比較ではないのですが、ちょっと不安というか心配な点がいくつかあるのでそれも調べていただきたいのですが、
ひとつめは、はずれかかったレンズ取り外しボタンの隙間から浸水なんてことはないのでしょうか?
ふたつめは、実質エントリー機なのに電子ダイヤルが2つになったのはとても素晴らしいのですが、電子ダイヤルの不具合発生率も単純に2倍になったりということはありませんか?
お手数おかけいたしますが、調査ご回答のほど宜しくお願い致します。
2012/06/10 22:12 [14666018]
6点
あ!書き忘れてました。
K−30と競合機の比較をする時、もしお店の展示機を使う場合は
くれぐれも展示機を壊さないように注意してくださいね。
よろしくお願いいたします。
2012/06/10 22:18 [14666064]
5点
防塵防滴なんてそんなものあてにならない!と必死に言ってるアンチやキャノン狂信者の人達も、
5D3や7Dの後継機が1Dと同等の防塵防滴なんてことになったら、手のひら返したように
「さすがキャノン、ユーザーの声を聞いてくれてる。出し惜しみしない!」
とかきっと言い出すんでしょうねえ
2012/06/10 22:34 [14666158]
9点

>なぜ売れない、。
レンズを作って、AF/AEのユニットをCanonから譲ってもらえばより売れるでしょう。
あとは、売れないのでなく、売ってないのです。
もちろん海外の話です。あ、店頭のことね。
2012/06/10 22:39 [14666182]
4点
藁さん
>「さすがキャノン、ユーザーの声を聞いてくれてる。出し惜しみしない!」
>とかきっと言い出すんでしょうねえ
キヤノンユーザーがどう言おうがそんなこと興味ないので、そんなことでお茶を濁してないでお願いしたこと早く調べてくださいね。
藁ダストさんなら公平な調査結果を示してくれるものと信じてますよ!
2012/06/10 22:50 [14666246]
5点
あは、手抜き無し防塵防滴の古サイズをペンタが出せばいいのにねぇ(^ω^)
あ、あとWR単焦点レンズ。
2012/06/10 23:04 [14666314]
3点
スレヌシさんへ!!
自分もこの間K-5買って投稿したもんだけど。
なんでも、かんでもケチつけてると解釈してもダメなんじゃない?
これっ!!
間違っても!応援してるとはとらないでねっ・・・・。
みんなに勘違いされるから!
いっその事!
ペンタックスが死ぬほど好きなんで、少しでもネガティブ意見許さないっ!って!
いいつずけた方がいいんじゃない?
世の中にはさっ!
色んな意見があるんだよっ!
自分が調べあげた意見が絶対なんだちゅ〜話はやめてくれよっ!!
ペンタッックスのイメ〜ジが壊れるよ!!
宜しく!!
2012/06/11 00:10 [14666601]
7点
防滴防塵とは話がズレますが、なぜ売れないのか?という話がでたので一言。
不具合が有って売れないのは分かりますが、一般的に売れる売れないは個体商品の良し悪しと直接関係ありません。
売れる方法が分かっていればどの企業も儲かってしかた無いと思いますよ。
ニコンやキャノンはプロユースに対して訴求力の有る品揃えですから、その結果ブランド力が高まってシェアに反映していると思いますが、ペンタはペンタでk-x.k-rで底辺の発掘には成功していると思います。あくまでペンタとしては。
これは企業の体力を考えても妥当な戦略だと思います。
今後リコーがどのような戦略を立てるのか分かりませんが、私は今の路線に投資してシッカリした商品を作った方が、顧客も企業もハッピーになれるように思います。
2012/06/11 00:17 [14666632]
7点
styledさん
手抜き防塵防滴を必死に擁護したり、悪態ついたり、話をあさっての方向に誘導しに来ている連中
見ましたか?
ネガキャンの常連やキャノンユーザ、狂信者など、おもしろいのが集結してますよね。
今後もこの種の話があるでしょうが、こういった連中を良く覚えておく方が皆さんの為にもなるでしょう。
私は一応人を見てものを言ってるつもりですからご心配には及びませんよ。
犬山鬼神さん
防滴防塵と売り上げとは全く無関係だと上で話していますし、スレ違いです。
アンチの誘導に乗る必要はありませんよ。
2012/06/11 00:36 [14666684]
5点
面白い話ですね。ここまで全部読みました。
この「雨に強い機材」という点を生かし、
「雨を題材にした写真」をユーザーの方がアップされると、面白いと思います。
私はニコンユーザーで、特に防塵防滴の機材でもないので、
雨の中での撮影は躊躇してしまいます。
(一度急に降られて仕方なく撮影しました。幸い壊れませんでしたけど)
しかし、日本は雨が多く、雨の中で印象的な風景ってありますから、
そういう場面では、PENTAXの独壇場ではないでしょうか?
思うに、機材のスペックは、スペックそのものではなく、
撮れる絵の幅が広がることの方が大切だと思います。
ユーザーの皆様は、素直に特性を生かした絵を御撮りになられ、
それをアップすれば、共感を呼ぶでしょうね。
それによって新たなユーザーも増えるかも。
2012/06/11 00:45 [14666713]
13点
長い板になっていますね(笑)
防塵防滴を採用する意味も重要だと思います。
そこら辺がペンタックスは素晴らしいので大好きなメーカーです。
ペンタックスは中級機以下に重点を置いたカメラを作るメーカーです。
その上で今回ミドルクラスと位置づけられた機種での防塵防滴は、
何よりも日々の生活や出かけ先での楽しみながらの撮影の中で
トラブルを出来るだけ避けてあげたい、という
ペンタックスのものづくりに対する心意気を感じます。
オーダーカラーやデザイン重視な製品を実際投入したり等、
断片だけ見ると色々な斬新な挑戦をしているだけのように見えますが、
それは今までのユーザーや新規のユーザーの為というのを毎回強く感じます。
私はこういったユーザー視点であり続け面白い挑戦をしてくれる
ペンタックスというメーカーのスタンスが大好きです。
理由はどうあれ他メーカーがマネの出来ないセンスある視点に思います。
それは今一緒になったリコーさんとも通じる部分でもあり、
ユーザー視点の面白いアイデアや実行力は素晴らしいと思います。
そして、
キャノンさんが防塵防滴を採用している理由は
意味が全く違うと思うのです。
ペンタックスとキャノンどっちの出来が良い悪い好き嫌いではなく、
それぞれの使われ方の想定が全く違うはずなのです。
過酷な仕事でも多く使われる可能性の高い1Dに注力して採用するのは当然なのかなと。
もちろん仕事でも多く使われることの多い5D・7Dでも
値段や使われ方を考えてもある程度大切に扱ってくれそうな個人ユーザー層も多いと思われます。
製品ラインナップを考えても5D・7Dと1Dでは全く別の想定なのだろうなとは想像がつきます。
海や山やちょっと挑戦した撮影や生活の場での置きっぱなし、
運悪く旅先で雨になったりホコリ混じりの風や子供がコップの水をかけてしまった時のための防塵防滴。
かたや、大雨や砂嵐の中で無理をしてでも撮影して多くの人に伝えたい被写体のためにある防塵防滴。
どちらもとても大切だと思います。
どちらも視点の違いはあれど、
必要と考える使われ方に差があるだけです。
こんな稼働部分や電気部品の多い物に防塵防滴を施されているというだけでも、
どちらのメーカーも素晴らしいなと素直に思ってしまいます。
過度な値上がりしない程度に多くの機種で採用されるといいなとは思います。
2012/06/11 00:55 [14666750]
9点
スレ主さん皆さんこんばんは。
興味深く読ませてもらいました。公平な目で見て
スレ主さんが書いてる事は嘘ではないし、紛れも無い
真実なんでしょうが、
ただ表現や言い方なんかが過激な所が誤解されてると思われますけど
他社との比較非常に参考になったし、あらためてペンタの防塵防滴が
機種による違いなく公平に施されている事に好感が持てました。
防塵防滴の効果についてどの程度あるかはわかりませんが、
所有するエントリー機のK200Dと上位機のK-5を持つ者にとっては
645Dと同等のシーリングが施されている事に安心感はありますし
ペンタの良心が感じられます。
なぜ売れないのか
雑誌に頼る提灯記事の時代は終わったのでこれからは公平に自分で調べられる
ネットの時代、少しづつ伸びて来るんじゃないでしょうか?
雑誌に頼らないと新機種がわからない時代
そりゃペンタの扱いなんて酷いもんでしたよ(笑)
ネットで何でも簡単に調べられる今やもう何年も
本は買わなくなり良いものはよいと耳に入って来ますから。
まあそれはブランドだけ宣伝だけで決める人には昔も今も変わらないと思いますが。
2012/06/11 01:12 [14666793]
14点
スレ主さんの話は経験ではなく引用のようですね。
>それはキャノンの嘘広告を鵜呑みにしてるからで、シーリング省いてたら防塵防滴な訳が無い。
メーカの宣伝文句に騙されてはいけない!!!
実際5D2とかニコンで言えばD3系とかつかって雨の中で壊れたことないんですけど。5D2なんて何ミリの雨で何分くらいなら大丈夫とかキヤノン言ってましたよね。まあでも機械だから壊れるときは壊れるでしょう。
ペンタがキットレンズにも簡易防滴いれているのだからこだわっているのはわかります。でもそれをここで持ち上げて他社を見下すのもね...
ペンタユーザーとしてやめて...
防滴防塵に基準がないなら、両社素直に使用できる幅を提示しているのですから細かいこと考えなくていいんじゃないですか。
嘘つかれる方が困る。
変に持ち上げるよりもペンタの苦手なところの改善要求でもしてください。その方がメーカーにもユーザーのためにもなる。
2012/06/11 01:23 [14666826]
8点
ペンタの場合、宣伝が少ないだけじゃないかと。
商品の価格に広告宣伝費あんま乗っけてないんじゃ(笑)
買う前にガッチリ調べる人もいれば、
CMだけで買う人もいますし。
そもそも、2強は価格が高すぎるんじゃないかと。
1クラス分ずれてますからね。
2012/06/11 01:41 [14666870]
13点
魚眼レフさん
>「雨を題材にした写真」をユーザーの方がアップされると、面白いと思います。
確かにそうですね。
雨ではないですけど、霧の情景なんか大好きですね。
この霧なんですが、デジタルでは鬼門でして、シャドー部の描写性能の差が如実に現れまして
シャドー部のダイナミックレンジ、ノイズ性能ともに優れないと、
ガチガチの描写になって全く霧らしく写らないのですが
K-5で霧を写したらこのあたり実に見事でびっくりしました。
画像がみつかりましたらまた別スレにでも上げようかと思っています。
2012/06/11 05:22 [14667092]
5点
BoBoBo!さん
>ペンタックスのものづくりに対する心意気を感じます。
>ペンタックスというメーカーのスタンスが大好きです。
>ユーザー視点の面白いアイデアや実行力は素晴らしいと思います。
まったくその通りですね。PENTAXのユーザへの思いというのが良くわかります。
防塵防滴は、プロ用とか、宣伝用とか使い分けせず、
メーカ問わず同じ目的であって欲しいですね。
2012/06/11 05:23 [14667094]
6点
蒼天に願え!さん
>公平な目で見てスレ主さんが書いてる事は嘘ではないし、紛れも無い真実なんでしょうが、
>ただ表現や言い方なんかが過激な所が誤解されてると思われますけど
>他社との比較非常に参考になったし、あらためてペンタの防塵防滴が
>機種による違いなく公平に施されている事に好感が持てました。
公平な目で見て頂き光栄です。
過激な表現には布石がありまして、PENTAXの板で最近、赤外線通信、バリアングル、超音波レンズのAF速度、防塵防滴と、買わない宣言しておきながら執拗に粘着して腐す人間がおり、
更に同調者まで現れるという状況でしたので・・・
2012/06/11 05:24 [14667095]
6点
マットのしたさん
>実際5D2とかニコンで言えばD3系とかつかって雨の中で壊れたことないんですけど
>変に持ち上げるよりもペンタの苦手なところの改善要求でもしてください。
PENTAXも歴代の防塵防滴カメラを雨の中で使ってますが壊れていませんから、
変に持ち上げる意図はなく、根拠無く信用できないという方がおかしいかと。
ただ、さすがに5D2とD3を同じには出来ないかと思いますが。
このスレは防塵防滴を比較するのが主旨で、
苦手な所とかはほっておいてもアンチがスレを乱立させますから、
そっちにまかせておけばよいかと。
2012/06/11 05:29 [14667098]
7点
煩鞍さん
>ペンタの場合、宣伝が少ないだけじゃないかと。
>商品の価格に広告宣伝費あんま乗っけてないんじゃ(笑)
いまだにTV-CMないし、広告宣伝費、確かに少なすぎだと思います。
商品力は強力なんだから、後は生産能力、営業力、広告宣伝費を増強すべきでしょう。
今までの経営方針が縮小均衡路線だったから急激には変れないかもしれませんが、
積極的経営にもっとシフトしていくべきでしょうね。
とりあえず、デジタル一眼のトップページにキャノンの広告が載っていますが、
これをPENTAXに変えるようなことをやっていかなければならないのでは。
広告掲載すればスポンサー特権で各ランキング上昇間違いなしです!
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/
2012/06/11 05:30 [14667100]
7点
いやスレ主さんがキヤノンを使ったことあるのかということです。
歴代のペンタ使ったからといって他社を言えるわけでないでしょう。
スレ主さんのキヤノン批判は単純にスペック表見て自分の想像が入っているだけです。
2012/06/11 08:31 [14667355]
11点
視野率詐欺に続いて防塵防滴詐欺?
要するに曖昧な言い方で素人騙してるんだよね。
明確な基準がないから違法じゃないんだろうけど・・・・
こういう姿勢がなんか好きになれないんだよねこのメーカー
他にもミラーの落ちるハイエンド機とか両面テープレンズとか
とても業界トップのメーカーとは思えない。
それにしてもファンの人って本当に納得して擁護してるのか?
でも他のメーカーが同じことやったら大騒ぎするんだろ
2012/06/11 09:47 [14667511]
10点
スレ主さん。おはようございます。
かなり盛り上がっているようですが・・・。
最初の動機は単に二社の防塵防滴という「同じ表現」をしていながら内容に大きな隔たりがあり、それは「違うのでは・・・?」ということですよね。ただ表現がペンタ寄りなのかキャノン寄りなのかでお互い大きな誤解のもと戦火が広がり、本来の趣旨から外れて「売れる・売れない」とか「経営戦略・・・」とか・・・。
比較対照は他のサイトを見るとベンチマークとか、いろいろ情報が掲載されていますよね。それに対してそこに書き込む方々は冷静に意見をのべているように感じます。
情報の出どころ、信頼性云々言いたい事もあるでしょうが、「防塵・防滴」の公的基準はさて置き、スレ主さんは「同じ表現」からくる現実的ギャップが我慢できないので、キャノンのようなシェアも大きく立派なメーカーにはペンタと同じくらいの「防塵・防滴」性能にしてもらいたい。そうでなければ、真面目に「防塵・防滴」に取り組んでるこちらの立場がないでしょう。出来ないならもう少し表現を「簡易、防塵・防滴」とか「差別化」を表現してもらい、真面目に取り組んでいるペンタの立場も考えてほしいですよ。ユーザーに対してもそれが親切で誤解がないでしょうと思っていると勝手に考えるのですがどうでしょうか?
あまり戦火を広げても不毛なだけだと思うのですが・・・。参考にはなりましたが・・・。
ちなみに、私はK-x,K-rとパワー・ショットSX40を使っていますが、どちらも楽しいカメラです。キャノン・ニコンの一眼も素晴らしいけど、このご時勢でペンタは本当に庶民の味方だと思っています。AFの改善がどんどん進めばもっともっとペンタは発展していきますよ。K-30興味深々です。
2012/06/11 10:43 [14667632]
8点
スレ主さんの攻撃的な口調につられたキヤノンユーザが大漁で、
PENTAXに板なのに擁護の声の方が大きいのはまるでこの勢力にジャックされたかのようで愉快ですね。
キヤノン贔屓の人たちがいくら規格がどうの、不良実体験を出せと言っても、
シールがないんじゃお話にならないですよ!(笑)
シール無しで防塵防滴とかギャグ?
準拠している規格を明確にしていないから素人騙しでも違法にならないからOKですか?
こんな浅はかな考え、もう会社として恥ずかしい限りですよ。
それを擁護するなんて恥の上塗り(笑)
2012/06/11 12:26 [14667904]
17点
べつにキヤノンのカメラが悪いわけではありませんが、
キヤノンの防塵・防滴にしても誇大広告と感じる人がいても、
しょうがないレベルなのですから、
スレ主さんのような御主張も当然ありでしょう。
7Dの100パーセント視野率だって同じようなものでした。
海外では返品騒動ものでしたからね。
宣伝と実機の開きがありすぎるビックマウスには
拒否反応を起こす人も少なからず居るものです。
大企業としてもう少し自覚するべき問題だと思います。
2012/06/11 13:00 [14667994]
17点
マットのしたさん
「壊れるときは壊れる」って、そりゃ当たり前です。
そんな味噌糞一緒くたにした話ではなく、メーカーのいう防塵防滴は基準があるわけではなく、壊れにくさをアピールしているのですから程度問題になります。
ところで7D5Dの防塵防滴は1時間10mmの雨なら3分程度は大丈夫というものらしいですね。
ということはキヤノンの最上位機種を除き、ペンタとキヤノンが謳う防塵防滴は内実において非常に差が有り、それにはスレ主さんが示されたような理由があるということですね。
マットのしたさんが仰るようにメーカーが公言している目安を考えて使えば良いというのはその通りですが、それには十分な情報が購入を考えている人に与えられていることが必須条件の話です。
なので新たにデジイチに参入する人や買い増し買い替えを考えている人にとって、こういった比較は参考になると思いますよ。
ミスターKEHさん
同意。
しかしキヤノンはビデオカメラの方では良い商品も作ってくるし、ずいぶんとマシだと思いますので部門によって違うのかも知れません。
2012/06/11 13:08 [14668017]
7点
我わあー
断固としてー
この点をー
徹底的にー
糾弾しー
既に遠い昔になった青春時代と思い起こさせ
ノスタルジーさえ感じさせる・・・・
2012/06/11 15:51 [14668395]
2点
>「壊れるときは壊れる」って、そりゃ当たり前です。
ということはキヤノンの最上位機種を除き、ペンタとキヤノンが謳う防塵防滴は内実において非常に差が有り
全部一緒にしているのではなく、一眼レフで防滴、防塵に基準がないということをよく考えてみればわかります。キヤノンのカメラでも自分のように雨にさらされても大丈夫だった場合もあるし、逆に少しの水で修理の人もいる。それは他のメーカーでも聞くこと。そういうことです。
でも公式ではなくても目安を出している場合もある。メーカーに問い合わせてくれた人がここに書いています。だから実際差はあるかもしれないが、保証までいけるような厳密なものではなく、曖昧さがたくさんある中でスレ主さんは一方的に書いています。ちなみにペンタのカメラは問い合わせたとかではなく、公に具体的にどれくらいの降雨で何分くらい大丈夫とか目安は発表されているのでしょうか(ユーチューブには動画ありましたがパフォーマンスですね)。
>マットのしたさんが仰るようにメーカーが公言している目安を考えて使えば良いというのはその通りですが、それには十分な情報が購入を考えている人に与えられていることが必須条件の話です。
むしろこのクラスのカメラを買う人は調べもせず軽い気持ちで買うのですか。
比較自体は参考になりますが、こうまでもペンタよりでスレ建てられても参考にはなりません。
2012/06/11 17:10 [14668580]
1点
良く考えてみると、あれほどのラバーや、シリコンを使用していると言うことは時間経過によって不具合続出だ。
つまりは、一長一短ということだ。
まっ、製品サイクルが、わずか1年と持たない事を考えるとどうでも良い話になってしまう。
可動系部分のシーリングでは、必ずと言って良いほど、いずれ不具合を生じる。
これが現実の姿だ。
固着した場合の修理は、有料?
それでは台無しだ。
2012/06/11 17:10 [14668581]
1点
マットのしたさん
>公に具体的にどれくらいの降雨で何分くらい大丈夫とか目安は発表されているのでしょうか
若代 「テレビ番組で土砂降りの雨のシーンを見かけますよね。あのなかで使っても大丈夫ではないかなと」
田中 「ものすごく大雨の状態じゃないですか」
田口 「そうですね。かなりの雨量ですね」
田中 「それぐらいの雨でも大丈夫、へっちゃらだということですよね?」
若代 「大丈夫と言いたいところですが、絶対とは言い切れないので、あるていど気を遣っていただきたいとは思います。ただ、雨の中でも実際使っていただいて、かなり安心できると思います」
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=23
「保障外だから無茶な使い方はお勧めしないが、雨ぐらい大丈夫ですよ」ということでしょう。
>むしろこのクラスのカメラを買う人は調べもせず軽い気持ちで買うのですか。
こういう比較があれば、なお便利です。
>比較自体は参考になりますが、こうまでもペンタよりでスレ建てられても参考にはなりません。
ん〜、、防塵防水はペンタが力を入れているところですし、実際シーリングされているペンタ機とシーリングを省略されているキヤノン機と差が出るのは当然でしょう。
シーリングが省略されてるものは、その分シーリングが無いんです。
いくら言葉を重ねても無いものは無いんです。
感情的になって現実を見失ってはいけません。
2012/06/11 18:45 [14668874]
8点
キヤノンにもペンタより望遠レンズのレパートリーが多いとかメリットはあるじゃないですか。
たまたまペンタックスとオリンパスが防塵防滴は大手2社より強いだけ。
そこは認めて他の部分で良い所はキヤノン、ニコンはあるのでそれでいいんじゃないかな?
なんでもかんでもキヤノン、ニコンが言い訳じゃないんで、
お互いに良いところはあると思います。
少なくとも自分は雨の中で野晒しで撮影してますし、安心もしていますよ。
2012/06/11 20:36 [14669251] スマートフォンサイトからの書き込み
10点
犬山鬼神さん
感情的?私が書いてきた内容を理解されていませんね。
シーリングのことは知ってます。純粋に比較材料にしたければ事実だけ示せばいいんですよ。最初に余計な感情をいれる必要はない。
>「大丈夫と言いたいところですが、絶対とは言い切れないので、あるていど気を遣っていただきたいとは思います。ただ、雨の中でも実際使っていただいて、かなり安心できると思います」
結局そういうことなんですよね。一つの判断材料にはなるでしょう。でも「かなり」とか「それくらい」とか抽象的な表現です。具体性のない話はもうやめましょう。
虎獅狼さん
>なんでもかんでもキヤノン、ニコンが言い訳じゃないんで、
お互いに良いところはあると思います。
本当にそう思います。。
2012/06/11 22:35 [14669889]
4点
マットのしたさん
まぁ、たくさん具体的なコメントが寄せられているのに、それが見えなくなっているから感情を抑えるように申し上げたのですが。
メーカーからの具体的な話ではK-20Dで「小雨程度なら撮影を続けても大丈夫」。
K-5では「大雨でも平気」。
http://blogs.dion.ne.jp/109nissi/archives/9807151.html
またリンク先では一般の方がシャワーでK-5を洗ってらっしゃる動画がアップされています。
イベント動画はパフォーマンスと切って捨てられたようですが、ユーザーによる実証もパフォーマンスと切り捨てられるのでしょうか(苦笑
カメラは写真を撮る道具であり、撮影者によって撮影目的や撮影環境が違うのですから、こういった比較検証は有用な情報ですよ。
防塵防滴という分野でのペンタとキヤノンの比較では、比べるのも可哀想なことになりますが、他ではキヤノンの方が良かったり有利であったりしますからそれで良いじゃありませんか。
虎獅狼さんが仰るように現行レンズが豊富であることは有利ですし、白単レンズを使えばAFもかなり早くなるみたいですから。
2012/06/12 01:35 [14670649]
6点
犬山鬼神さん
>まぁ、たくさん具体的なコメントが寄せられているのに、それが見えなくなっているから感情を抑えるように申し上げたのですが。
メーカーからの具体的な話ではK-20Dで「小雨程度なら撮影を続けても大丈夫」。
K-5では「大雨でも平気」。
ことごとく私が書いたこと見てない証拠ですね。
まず具体性がない。
小雨は基準あるにしても「程度」ってなんですか?大雨って?そのサイトなら見てます。大雨ってまさか地域によって基準の違う大雨注意報とかの話じゃないですよね。具体性のある話ではありません。あくまでも個人の常識の中で天秤にはかられる範囲のことです。
次に体験と客観的視点がごちゃまぜ。
シャワーで洗おうが、メーカーの人の文章でいくと絶対ではないから気をつかっていただきたいということ。つまり保証ではなく自己責任。メーカーの推薦しない使用法を紹介されても本当に防滴、防塵を必要とする側から見ればなに言ってるので終わり。シーリングないカメラで雨の中で使ってもたまたま壊れなかったと言うのと同じレベルです。しかもそのサイトにも使用方法の注意と保証はないということ書かれています。ちゃんとサイト見て吟味してリンクしているのですか。
あと
>こういった比較検証は有用な情報ですよ。
それに対しては以前も書いています。比較するためにバイアスをかけた情報を提示されても有用にはならないと。
例えば
>実際シーリングされているペンタ機とシーリングを省略されているキヤノン機と差が出るのは当然でしょう。
一眼レフの防滴、防塵に明確な基準がないのに「シーリングを省略」しているとはどういうことでしょうか。省略と明言してしまっていいのですか。キヤノンはこの構造で具体的にどれくらいの雨の量で何分くらいと目安を示しているのですよ。基準がある中で必要な場所になければ省略といわれても仕方がないですが、基準なしで省略と言われてもペンタ側から見たと受け取られても仕方がなしです。もしペンタ以上のシーリングをしているメーカーがあれば、ペンタは省略していると言われることになりますね。
基準がないことを知っていてこのようなスレを見ても参考になったとは思いません。それならシーリングの図は各社HPに出ているのでそこ見ます。
私が書いた内容を部分でみてそこだけ反応している。具体的な話はと聞いてもほとんど抽象的な答えしかない。犬山鬼神さんこそ感情的になっていると見られてもしょうがないですね。これからは客観視と主観視な部分はできるだけ分けて書いた方がいいですよ。
同じことの繰り返しなのでこの辺でやめにしておきます。
2012/06/12 07:02 [14671029]
4点
細かい定義なんか関係なく、事実として、Canonの廉価機の防滴機能が高いという情報が見つけられない時点で、勝負(話に)ならないでしょう。
PentaxやOlympusはちょっと調べただけで、腐るほど情報が出て来ます。
2012/06/12 07:32 [14671091]
9点
JIS規格等級に従った防滴実験結果を見たことがあります。
ミドルクラスまででまともに「防滴」と言えるのは、ペンタックスとオリンパスだけという結果でした。
K−5はシャワーを長時間浴びせても大丈夫でした。60Dは小雨程度の水でOUTでした。特にヒンジ部が濡れると即OUTでした。
一方、キヤノン1D系は別格でバケモノのような性能でした。キヤノンはクラスによって大きく仕様を変えているようです。
2012/06/12 07:36 [14671099]
5点
さあ、7D等キャノンでは防塵防滴とうたっておいて、シーリング無しで
ちょっとの雨でも基盤まで浸水なんて、ダメなメーカーですね。
ある意味詐欺ですね。誇大広告で景品表示法違反では?
国民生活センターへ苦情ですね。
誇大広告を訂正してもらわねば。
保証期間内であって、防塵防滴機種&防塵防滴レンズならメーカー保障とすべきでしょう。
オリンパスでE−3でだったかな?そんなキャンペーン以前していましたよ。
そこまでしてくれないと真の防塵防滴とは言えませんね。
元祖防塵防滴はオリンパスE−1と思います。続いてペンタックスと主観ですが思います。
カメラメーカーにはJIS規格等で具体的に評価してほしものですね。
防塵防滴が独り歩きしていますね。
そうなった際の大手2社の性能がどう出るかある意味気になりますね。
オリンパスE一桁機&竹・松レンズ、ペンタックスK一桁機と☆レンズ(WRレンズはどうなのかな?)は雨で(毎時2・3ミリの雨)30分くらい使用しましたが、異常なしでしたよ。
使用後は拭いて機内に湿気がこもらないようにしましたが、翌日みたら、K−5の
液晶画面の内側が湿気で曇っていました。メモカスロットルや電池蓋をあけて乾燥させました。
防塵防滴で、湿気が多い時や雨でしか撮れない写真、撮影中にたまたま雨が降ってしまったということもあるでしょし、登山等オールウェザーを求められることもあるでしょうし
ないよりあったほうがいい、あるなら、明確な基準で作ってほしい、小雨でも浸水なんて
詐欺です。
2012/06/12 08:03 [14671161]
10点
上にかいたこととは別に個人的には雨中スナップ、風景も撮るんで防滴、防塵は重要なんですよね。
そこはキヤノンの書き方も「向上」とか曖昧な書き方もあるんで、オリンパスの保証は好感がもてます。ペンタも実感としてはメディア開閉部のロックのつくりとか全体的に丁寧だなと感じます。
基準つくりは難しいとか言われますがユーザーとしてはほしいですね。
2012/06/12 08:31 [14671221]
3点

普通に考えて防塵防滴が強いということは、
雨の対策を更にしていればより安心ということはではないですか?
それは濡れた手で触るとか、滝の梺でも安心して使えたり
天候が怪しくても実際雨が降ってくるまでは安心ですよね。
防塵防滴のキャリアだけでいったらペンタックスとオリンパスは信頼感が違います。
それはキヤノンとニコンが動体撮影で他社にアドバンテージが有ることと同じです。
大手2社の動体撮影性能は実積で認めていますよ。
写真家の丹地さんとかも雨の中での撮影を気にせずしていたくらいです。
警察や南極観測隊など過去の実積で防塵防滴の強さは認めないと。
ペンタックスやオリンパスは防塵防滴性はフィールドカメラとして
大手2社より重要視しているのでしょう。
少なくとも雪景色やスキー場、海辺でも気兼ね無く使用できるアドバンテージは大きいです。
2012/06/12 08:38 [14671232] スマートフォンサイトからの書き込み
7点
マットのしたさん
まぁ抑えて抑えて(笑
シーリングの省略とは上位機種と比較したキヤノンの内部での話です。
スレ主さんの主張もそうであったはずですよ。
本来その技術があるのに省略された防塵防滴をカタログでは謳っていると。
それと「大雨」という言葉の定義に噛み付いたり、言葉尻に出てくる「程度」という言葉を問題にされているようですが、目安として十分に判断材料になると思います。
貴方は大雨注意報を出した気象庁に「抽象的だ!」「具体性が無い!」なんてクレームを言うんですか?(苦笑
それに「程度」という言葉をもって具体性に欠けるとして退けるなら、キヤノンの「10mm3分程度」も参考にしてはいけませんよね。
でも貴方はキヤノンは具体的な目安を示しているという。
こういうのをダブルスタンダードといいますが、バイアスをかけたお話をしているのは貴方の方ですよ。
また防塵防滴には基準が無く、保障も受けられないから意味が無いというような事を仰っていますが、だからこそ比較するんじゃありませんか。
キヤノンが優位とされるAFやAF−C性能でもそうでしょう?
基準があるわけじゃないから比較するのでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/SortID=13597827/
2012/06/12 10:28 [14671510]
5点
>元祖防塵防滴はオリンパスE−1と思います。続いてペンタックスと主観ですが思います。
防塵防滴って、ペンタックスのLXが世界初ではありませんでしたっけ???
2012/06/12 10:29 [14671515]
4点
↑の追記ですが、一眼レフとして世界初という意味です。
水中カメラとしてニコノスが先に出ていますから。
そう言うと、デジタル一眼レフではオリンパスが先と水掛け論になりそうなのでここで終わりにします。
2012/06/12 10:37 [14671545]
3点
犬山鬼神さん
あなたって暇つぶしさせてくれる才能がありそうですね。
言葉尻とらえているって数字で降水条件出しているのと、大雨と幅のある表現を同じにするんですか。それに一定の意味はあると私も書いているし。本当に人の文章見てないんですね。
スレ主さんは原発だ詐欺だと人の感情を煽る表現しておいてそこぬきにスレ主さんの比較には意味がある?笑える。
>シーリングけちっても防塵防滴と謳ってしまえる所がキャノンマジック!
そう最初に書かれているのは事実です。
大雨注意報は地域ごとに違いますが基準はあります。犬山鬼神さんが反論するほど表面で書いているのがわかるのでやめた方がいいです。カメラの防滴、防塵の話が出ているのは他JIS規格等級など基準がある中で何故カメラはないのかということも起因の一つです。AFと一緒にするんですね。
基準がないから厳密なことを言い切れるのではなく経験的な話になるんです。
もう少し人の文章見てから物事書いてください。お願いいたします。。
2012/06/12 12:03 [14671784]
2点
K200Dで初めてPENTACの防滴防塵を持ちましたが、これまでK-7共々結構濡らしたり、ホコリの中に入ったりしています。載せた写真は、アラスカで雪まみれになったK-7の図ですが、これくらいは余裕ですし、砂漠などでも平気でした。WRレンズは簡易防滴なので恐いですが、DA★だと安心しきっています。雨の中でも、雪の中でも、少し前には滝にも打たれました(自分がずぶぬれになる事の方が問題)。
特に、防滴性能よりも防塵性能の方が製造難度が高いわけですが、砂漠や乾いていて砂塵舞う土地によく行く身としては本当に助かっています。キヤノンやニコンなどで謳っている防塵性能とPENTAXのそれに差があるかもしれないというのは考えた事がなかったので興味深く読ませていただきました。
雪まみれの時の話は前のブログで載せてましたのでこれくらいは平気という参考になりそうな方はのぞいて下さい。
http://leoism.exblog.jp/15016056/
2012/06/12 12:15 [14671820]
12点
一番いいのは雑誌などで防滴性能の比較をしてもらうのが一番じゃないですかね?
これなら公平になりそうですが。
自分は自信を持って自分の機材をシャワーで10分は掛ける自信がありますし。
それ以上の事は既に行っているので問題無いし
自己責任でもOKです。
大丈夫なら雨の対策やそれ以下では比較的安心に使用できる証明になりますので。
2012/06/12 12:19 [14671830] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同じ条件で試せば一つの目安にはなりますね。
ただ、同一機種でも自分のように一時間以上雨の中で使い続けて故障しなかった例もあればわずかで故障した人もいるわけで、何がなんでも基準ありきとは言わないけれどやっぱり線引きしないと判断は難しいでしょうね。
犬山鬼神さんのように大まかな言葉でも納得する人であれば、同じ機種での違いを説明できないでしょう。
基本は謙虚に扱うことが必要なんですが。
2012/06/12 12:49 [14671930]
0点
>>マットのしたさん。
そうですね、1つの基準になればと思います。
ちゃんと気をつけて使っていれば
より安心ですよね。
今さっきカメラ雑誌のアンケートに防滴性能の比較を送って見ました。
2012/06/12 13:00 [14671959] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マットのしたさん
「程度」は大雨ではなく小雨の方ですね。
スレ主さんの表現に感情を煽られたようですが、落ち着いて読んでくださいね。
大雨の方は気象庁にクレームを言うのですか?という問いだったと思いますが、どうやらそんな変なことをするような人ではないようなので安心しました。
ただ言葉の意味に幅があるから参考にならないというわけではありませんね。
利用者が心配なら大雨の最小の値を参考にすれば良いのですから。
それと経験的な話を軽く扱っておられるようですが、経験も集約されればそれは実績になります。
まぁ、メーカーがアナウンスする“目安”に対して実績が下回れば、信用もガタ落ちになるのですが、今のところそういった負の実績はペンタには無いようです。
そういったことも含めて機種選びの判断材料になりますよ。
っで、基準が無いから経験に頼らざるをえないと貴方は仰いますが、比較検証はできますし無意味ではありません。
それに基準は天から降ってくるわけではなく、基準を定める必要が有るから作られるのです。
たとえば防塵防滴を謳う商品が多数販売されたとして、その中に防塵防滴に相応しい商品もあれば、相応しくない商品があった場合に初めて基準が必要ではないか?という話になります。
その相応しい、相応しく無いを判断する根底は個人の経験ですから、貴方が「基準があった方が良い」と考えるなら、経験的な話を重視しなければ自己矛盾に陥ります(苦笑
2012/06/12 13:11 [14671993]
6点
虎獅狼さん
返信有難うございます。
自分もペンタ以外にもニコンやキヤノンなどけっこうハードな環境で使ってきました。経験から言えばどのメーカーもこわれずによくもってくれました。ペンタはK10Dあたりから同価格帯のカメラに比べ実感としてタフで良かったです。どっちのメーカーが優れているとか優劣を叫んでもあまりとは思いますが、雑誌やらネットでやったら面白そうですね。
基準、基準と騒いでしまいましたが、明確な目安がない以上少しでも細かく数字を出してくれると助かるのですが、メーカーも保証関係であまり大げさなことは言えないと思います。一概に防滴、防塵といっても各社の考え方はかなりことなりそうですね。
2012/06/12 13:42 [14672077]
2点
犬山鬼神さん
小雨、大雨とメーカーからの答えとしてひとまとめにして書いたのは犬山鬼神さんです。
大雨の最小の値?それなら強い雨で可能とかの表現にするべきでしょうね。
いつ経験が軽視と言いました。上に経験も書いてますよ。客観性とわけようとしているだけです。
防滴、防塵に相応しい商品か否かを見る?ここであげられているカメラは防滴、防塵を宣伝文句の一つにしているのでは。防滴、防塵と宣伝して相応しくないカメラってなんですか。
結局、主観と客観が混同していますよ。
2012/06/12 13:42 [14672078]
3点
マットのしたさん
>小雨、大雨とメーカーからの答えとしてひとまとめにして書いたのは犬山鬼神さんです。
つまらぬ事ですが、ネットって書いた文書が残っていくのが良いですね。
さて、マットのしたさんは客観的に物事を見たいようですが、客観に近づきたいのなら主観を蓄積していくしかありませんし、先に書いたように基準も主観の集合体を基礎としています。
つーか主観と客観は分けられないというのが、近代科学哲学の基本なのでは?
貴方は主観から離れたありもしない「客観」なるものを押し立てて、味噌糞いっしょくたの話にしているだけのように見えます。
2012/06/12 14:01 [14672127]
6点
>つまらぬ事ですが、ネットって書いた文書が残っていくのが良いですね。
私もそう思います。
哲学?単純に主観が客観性になるのならもうとっくに基準はできているはずですよ。ってか話ズレすぎ。
それより前の質問答えて。
2012/06/12 16:02 [14672447]
1点
あと程度という表現にこだわっているようなので。
基準をつくる時はどういう条件でこれくらいなら問題なしとかできるだけ明確に定めます。降雨量と時間という数値を出している方が具体性があるというだけのこと。小雨は数時間で1ミリ以下です。それをその程度なら撮影を続けられるって時間もわからないのに曖昧です。その後に抽象的な大雨という表現つかわれるとさらにわからなくなる。(まあ小雨なら無限って理解すれば矛盾はないですね。それで良いなら良いですけど)。
だから程度という言葉にも焦点あて、上のスレにそういう趣旨で書きました。
2012/06/12 16:29 [14672540]
0点
マットのしたさん
話はズレていません。
客観性に拘るなら主観の積み重ねを大事にしないといけません。
しかし貴方は「とっくに基準はできているはず」と、ここでも客観が予め与えられているかのような事を言っています。
そんなことが通用したのは人々が神を信じていた時代、科学でいえば古典力学の時代までです。
客観性は最初から与えられるものでも天から降ってくるものでもなく、主観を基礎に出来上がってくるものです。
話を防塵防滴に戻せば、貴方の中では基準が客観であり、経験が主観であるというわけですね。
その区分け自体は妥当であると思いますが、貴方のいけないところは基準が無いからといって、ユーザーの経験を「それは主観だろう」と背後に追いやっていることです。
基準を求めながら基準作りを壊そうとする。
全く矛盾しています。
現在の状態はそれぞれの機種が防塵防滴という言葉の意味に見合った機能を有しているかを、個々のユーザーの経験(主観)を手がかりに峻別している状態です。
ここで大きなクレームでも出れば、基準作りに移行していくでしょうし、そうでなくてもこの峻別は続いていき、ネットを介してより信頼性の高い情報が出来上がっていきます。
そしてそういった情報こそが価格comのような場所では必要とされるのではありませんか?
たとえば「7Dとk−5のAF,AF-C性能比較はキットレンズでは目糞鼻糞だが、動体撮影に有利なレンズ群を持つ7Dの方がかなり有利だ」という情報や、「ペンタの防塵防滴性は優れているが、最上級機以外のキヤノンの防塵防滴性は信頼度が低い」という情報も嘘ではありませんし、情報は購入を考えている人にとって有益な情報です。
しかし貴方は基準が与えられていないから、経験した情報の交換や比較は信用できないという。
貴方の基準では価格comのレビューや口コミも「そんなのお前の主観だぁ〜」と一刀両断にされそうですね。
いったい何のために書き込んでいるのですか?(苦笑
>それより前の質問答えて。
私は貴方から質問などいただいておりませんけど。。大丈夫ですか?
2012/06/12 18:14 [14672829]
6点
犬山鬼神さん
>ユーザーの経験を「それは主観だろう」と背後に追いやっていることです。
え?背後に?いつ?とっくに基準はできている?基準が必要と書いているのに?
なんか難しく考えているようですけど、クレームをフィードバックするのは当たり前。経験は大事だが個人差があるので基準という一定の統一性を出す必要があるのではということ。そして現段階のペンタの説明はもう少し具体性もつとよりいいんじゃないかというだけ。話している次元が別。
質問内容わからない?文字見てるだけか...
最後に一つ。
>こういった比較検証は有用な情報ですよ。
犯罪用語や重大な社会問題をキヤノンのカメラに根拠なくからめたスレに対して犬山鬼神さんは肯定されました。その心をご自身の哲学で私に教えてください。
2012/06/12 19:43 [14673155]
2点

photogenicさん
有用で楽しいw情報ありがとうございます。
当方バイク乗りですが、ツーリングには主に雨が不安でコンデジ以外携行したことがありませんでした。
YouTubeでK-30に水道水ジャバジャバかける動画は見ていたのですが、経験を教えて頂くと説得力が違いますね。
photogenicさんのブログを拝見してPENTAXの防滴仕様ならツーリングに持ち出せそうという確信が持てました。
(レーニア山の写真等も少し拝見しました。素敵ですね。後程ゆっくり拝見したいと思います。)
他の方の書き込みも拝見しましたが、PENTAX以外ではK-30の価格帯で同程度の防滴仕様はない、とも判断しました。
スレ主 藁々さま
賛否あるようですが個人的にはとても参考になる情報を得ることができました。感謝。
夏のロングまでに貯金しなくてはw
2012/06/12 21:28 [14673575]
6点
○2強がここまで防塵防滴で手抜きをする理由が見つからないんだよね。
ニコンとキャノンを一緒にしないように。
http://dslcamera.ptzn.com/2009/153
いかにCMに大量の金使ってもNASAからお声がかからないのは実績の差
ペンタが価格の随分違うカメラでも南極越冬隊にも愛用される物が作れるのも会社の姿勢の差ですね。
kawase302さん
またウソ写真でも貼りにきたの???
★本当ですか?さん
使えば解かる便利なバリアングル液晶は?
操作性が直感的なタッチ・パネルは?
そんなの付いてる機体使ってるの。 なになに????????
どう便利なのかなぁーーー
小さく書かれてる注意書きのおかげでの有償修理はよいのかな。
K200D 使って工場で撮影してる て人と話をしたことあるけど未だに元気で動いてるそうです。
粉じんが舞う中での撮影で他社のカメラやレンズ(これはペンタのも 普通の使ってたそうなので)がすぐダメになる中でのことだそうです。
個人的テストではK7,K5、645Dはいままでかなりの雨の中使ってみましたがなんともありませんでした。
ちなみに一緒に使ったI−10は故障しました・・・w
あーー、後LXもいまだに元気してます。
まあ、ろくに写真撮らない人は防塵防滴性能なんかいらないんだろうけどね。
2012/06/12 21:39 [14673628]
10点
数社あるカメラメーカーが同じようなカメラ造りをしていてはおもしろくありません。
新製品が出てきたときのドキドキ感、ワクワク感がなくてはカメラ選びの楽しみがなくなります。
防塵防滴を売りにするのは大いに有りだと思います。
画素数で勝負するのも良いです。
コンパクトさ、デザイン、色んなアピールがあって良いと思います。
批判するのもOK!ですが、気分を害するようなコメントは読み飛ばしましょう!
そのカメラを買って満足すれば、万歳です!
ネーミングはともかく、良いカメラだと思いますよ〜^^)v
2012/06/12 21:49 [14673690]
7点
PENTAXに問い合わせた所
大雨、具体的に『台風の中で1時間ほど撮影可能な様テストしています』とのこと。
これがメーカーサポートの解答です。
具体的に聞けるので問題無いと思います。
数少ないペンタックスが誇れる長所かと思います。
追記
防塵防滴と簡易防滴は同様の防滴処理で
『防塵なので恐らく簡易防滴より強いと思います。』程度の違いらしい。
2012/06/12 22:02 [14673766] スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>おちゃるまるさん
ブログを載せると「宣伝すんな!」と言われるかな、と思いながらも載せておいて良かったです!
実験レビューの様な大それた事をして、個体差で事故に遭われてもいけないと思い記事にしていませんが、K200D、K-7共に、定期的に水道から水をシャーッと出して水洗いします。W90の広告用写真かなにかで泥まみれになった物を見た事がありますが(添付イメージ)、W90は完全な防水ということで少し違うものの、ボクはK-7でも近い状況になる事がありまして、ドロドロ、ギトギトになった本体を水洗いします。レンズは外してマウントキャップをして、下向きにした状態で流水で流しながらなでる様に洗い、水滴の残る内に綿棒で細かい隙間などをこする感じで清掃しています。
2012/06/12 22:42 [14673978]
8点
マットのしたさん
基準が必要ならまず個別の声を集約していかなければなりません。
何度も言いますが、基準は天から降ってくるわけでもなく、予め与えられているわけでもないのですから貴方の言ってることは矛盾だらけなのです(苦笑
さて、貴方は基準が必要だと言いますが、基準が出来るまで他者の経験を「それは主観だ」と言い続けるのでしょうかねぇ。
しかし基準が出来るのを待たずとも、使用者が防塵防滴仕様に求める水準に達していない商品は、明らかにしていけば良いのではないでしょうか。
貴方の意見は理解していますが、キヤノンの口コミを見ると貴方のような人ばかりではありません。
新機種が出るたびに必ずといって出てくるのがチープな防塵防滴への改善要求で、これは使用者の求める防塵防滴仕様に7Dや5Dが達していないということです。
一方ペンタはそのような声は聞かれません。
新機種に防塵防滴が採用されればイコール「安心」です。
これはペンタックスが長年取り組んできたことであり、ユーザーからの信頼を得てブランド化したことです。
つまり「防塵防滴」という言葉に対して抱く一般的なイメージに、ペンタは必要十分であり、キヤノンは問題が有るということです。
ところでスレ主さんですが、「的」と言ったのであって犯罪用語は使っていないのではありませんか?
今回私が概ねスレ主さんの主張を受け入れたのは、それがキヤノンユーザーの要望の裏返しで、趣旨に隔たりが無いからです。
それにシーリングの画像はたいへん参考になりましたので、根拠が無いと考えておりません。
2012/06/12 23:26 [14674200]
4点
(∩_∩) 防塵防滴??
゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
そんなの関係ねぇ〜♪
台風と戯れる
K−r & キットレンズ
普通にぢゃぶぢゃぶ雨にうたれたり
レンズの脱着時にミラーも水滴だらけになったけど
落っことしたり蹴っ飛ばされたりもした
それでも今だ全く問題なし
無防備のK−rでも
ここまで耐久性があるのだから
K−5はどれだけ強いのでしょうか?
砂ぼこりが凄かったので
K−5さんを公園の水飲み場で
ぢゃぶぢゃぶ洗っちゃいました
おんもではB級業務の道具的な扱いだけど
お家の中では防湿庫で休ませる過保護ぶり
Canonの業務機がどうたらは知らないが
なかなか壊れませんよPENTAXのボディも純正レンズも♪
水遊びをする人間ほど
あまり防塵防滴を気にしなかったりもするw
なぜなら場数を踏んでいるから♪
そして壊れたら、それは自業自得
はじめから腹を括って撮影をするのみ
身の危険もケガは自分持ち
2012/06/13 00:18 [14674458]
8点
犬山鬼神さん
>これっと詐欺とちゃいますかい?
>原発の冷温停止”状態”と防塵・防滴”機能”って、デタラメさ加減がまるっきり同じですね。
これを「的」...。人に言葉尻がどうこう言ったあなたの答えがこれですか...
犬山鬼神さんの理解力はよくわかりました。長い間お相手ありがとうございました。
>虎獅狼さん
すごいテストのしかたですね。とても参考になりました。
ペンタって力あっても謙虚なところありますよね。。
2012/06/13 04:45 [14674862]
2点
ペンタックスの防塵防滴は水洗いもOKなレベルです。
それって凄いと思う。
キャノンやニコンが台数売れているというのとペンタックスの防塵防滴の凄さを比べている人がいるけれど、何の関係があるのでしょうか。
キャノンが売れているのは豊富なレンズ群があるのとオートフォーカスが早いからでしょう。
最高級機種では。
一方、アマチュアが普通に使うそれなりの価格の機種ではペンタックスはがんばっています。
何が良いってペンタックスの画質はトップクラスでしょう。
それと使い勝手の良い操作性。
仕事でニコンやキャノンを使っていてもプライベートはペンタックスを使う人って意外と多いのです。
2012/06/13 07:33 [14675075]
16点
マットのしたさん
>これっと詐欺とちゃいますかい?
>原発の冷温停止”状態”と防塵・防滴”機能”って、デタラメさ加減がまるっきり同じですね。
そっちですか。
長いスレになっているので見落としはご勘弁を。
ただ、、
一つは疑問符ですから問題ありませんよ。
もう一つはキヤノンの防塵防滴機能ですから、その程度の信用性ということを言いたいのでしょうね。
不具合の報告を見るとそれも致し方ないと思います。
キヤノンはキヤノンユーザーの訴えにもう少し誠実に向き合うべきでしょうね。
2012/06/13 08:40 [14675229]
7点
面白い話ですね。参考になります。
結局Canonのは情報なしって感じでしょうか。さすがに1Dにシャワーする人もいないでしょうからね。
以前どこかで5Dを叩き壊すビデオを見ましたが、それをやる前に水をかけて欲しかったですね。
2012/06/13 10:43 [14675529]
2点
犬山鬼神さん
何度も引く機会を提供したが自分の主張を通したいだけらしい。自分が矛盾だらけの発言をしているのに気づかないとは。
キヤノンとペンタの出回っている差がどの程あるのか、個人の使用方法にはどんな差があるのか。どのような条件で大丈夫であり、または故障したのか。シーリングだけに限らず、様々なことを見なければキヤノンが一概に防滴、防塵が弱いと公言できる説得力はないはずだ。逆にペンタが強いと統計でもとったのか。
同じ条件で比較なしに主観が客観になると言っても門前払いである。同じ位、同じ条件下の統計もないのに安易にその程度の信用性とか不具合を見ていればわかるだのわかったような言い方をしている。根拠もなしに詐欺、原発と絡めていいのかと聞いたのはそういうことだ。結局あなたも根拠なく、自分の憶測で原発と絡めているスレ主さんと同じである。哲学どころか自分の想像がすべてになっているだけ。
個人の経験は大事である。しかし、経験故に個人差がある。だから同じ条件で比較できる基準は必要性があり、客観的視点と経験を元にした主観は一概に交えるものではない。そんなこと当たり前である。
しかも長いスレだから見逃しは許してと?私が引用したスレ主さんの文は冒頭である。それを見逃したとはそんな子供みたいな言い訳というより嘘が通用すると考えているのか。
ここは情報交換の場。個人の経験が皆さんの判断材料になるのは当たり前。そんなこと前提で話しているのでないか。
いずれにしてもあなたが私を苦笑しようと構わないが自爆要素を増やしているだけであり、まだまだ例はある。真面目にやめた方がいい。
2012/06/13 12:21 [14675744]
2点
自分はキヤノンとニコンの防滴は弱いとは思っていません。
ペンタックスが2社に対して防滴が強いとも解りませ
ん。
確かなのは初心者が使う軽い雨や雪の中での範囲で
ペンタックスの防滴は安心できる水準だとは思ってますよ。
これは様々な人や団体が経験しているのでしょう説得力はあると思います。
だからどっちが防滴が強いではなくペンタックスは実積があるので防滴は勧めれるでいいと思います。
2012/06/13 14:23 [14676050] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マットのしたさん
同じ条件の比較は面白いですが、でもそれってテストって言うんですよ。
それならばキヤノンユーザー「シャワーテスト」か「ペットボトルの水掛けテスト」をしてみれば良いのではないでしょうか(笑
私は「2012/06/12 23:26 [14674200]」で書いたとおり、実際使用しているキヤノン・ペンタユーザーからの声は信頼性が高いと思っていますから、とくにその必要性は感じません。
っで、貴方だって最初はスレ主に引用でなく自分の体験を書けと仰っていたはずです。
しかしユーザーの体験が書き込まれだすと、体験はただの主観であり客観性が無いと言い出す。
客観と主観を切り離せないことを教えてあげたら次はテストですか。。
頑張って貴方が納得するテストに参加するキヤノンユーザーを見つけてきてください。
>いずれにしてもあなたが私を苦笑しようと構わないが自爆要素を増やしているだけであり、まだまだ例はある。真面目にやめた方がいい。
貴方は誰かを論破したり張り合うつもりで議論に参加していたようですね。。
私はそんなつもりは毛頭ありませんので、脅しには素直に屈することにしておきます(苦笑
2012/06/13 15:05 [14676150]
7点
白熱されていますね。
一体いつまで続くんでしょうか(´ω`)
途中何人かの方がおっしゃっていますが、IPX規格での防塵・防水とはPENTAXもCanonも表示されていませんよね?
それはつまり各社独自の基準があって、それを満たしているからそう表現されているだけだと思うのですが。
過去の事例を見てどちらが防水(防滴)性能が上かは別として、どちらも間違いはないんじゃないですかね。
あくまでも自社基準でしかないのでしょうから。
K30いいですね。
PENTAX Qを買って以来PENTAXの一眼レフにも興味があります。
後に出るであろうK3を見てから、どちらかを買おうと思います。
2012/06/13 16:37 [14676374] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なかなか興味深いスレですね。
私は5Dmark2使いですが、雨で2度ほど故障しました。
キヤノンは1D系を除いて防滴は弱いと感じています。
やはり、ペンタックスの防塵防滴は魅力であり、
幾度か購入しようと思ったことはあります。
ボディーの作りはとても良いと思いました。
サンプルをみる限り画質も好みのものです。
高感度もすばらしい。
ただ、最後の決め手はレンズ性能となります。
解放からシャープで十分使えるズームレンズが見つからず、
購入に踏み切れないまま、今に至ります。
そこさえクリアできれば、とても魅力が増すと思います。
今はトータルのバランスでキヤノンを選択しています。
2012/06/13 22:54 [14677742]
4点
>解放からシャープで十分使えるズームレンズが見つからず
ズームのシャープさを求めるならキャノンよりシグマの方が上手でしょう。
そして同じシグマのレンズ 例えば24-70 F2.8 HSMなど
だったらPENTAXの方がシャープな絵ではなかろうか。
2012/06/14 00:07 [14678142]
4点
いや〜。犬山鬼神さんには感心しますわ。ここまで想像力豊というか引きつけられる人も珍しい。そういう人に返信し続ける自分も変わっているなあ。他の人にはすいません(汗)
結論から言えば前のレスでの犬山鬼神さんの自分に対しての指摘は的外れです。
>同じ条件の比較は面白いですが、でもそれってテストって言うんですよ
基準つくる時は同じ条件にします。逆に幅のある主観からどんな基準が生まれるんでしょうね。おおまかに「雨、埃に強い」って?素人感丸出し。
>「シャワーテスト」か「ペットボトルの水掛けテスト」
水圧は?量は?それも経験?主観が客観になるとかよりも問題はどう幅を持たせるのかです。
>実際使用しているキヤノン・ペンタユーザーからの声は信頼性が高いと思っていますから、とくにその必要性は感じません。
だからね。信頼あるないの前にどう使われてその現象が起きたのかって話ですよ。だから条件を整える必要がある。理科の実験とかしたことないのですか。
>っで、貴方だって最初はスレ主に引用でなく自分の体験を書けと仰っていたはずです。しかしユーザーの体験が書き込まれだすと、体験はただの主観であり客観性が無いと言い出す。客観と主観を切り離せないことを教えてあげたら次はテストですか。。
文章見てないですね。私が自分の経験を書いたことをよく考えてみましょう。しかも「ただの」って主観を軽視したことはないです。経験と基準などの客観性はできるだけわけて考えましょうというだけ。ない話をあるかのように言う。あなたの一連の癖ですね。迷惑です。
主観と客観を切り離せないってそういえば古代がどうこう言ってましたね。基準をつくるのは問題意識等々からでしょう。でもね、要は程度の幅なんですよ。何度も言っているけど、一定の線をつくるということは条件をできるだけ揃えるということ。あなたはね以前「防塵防滴という言葉の意味に見合った機能を有しているか」「基準が出来るのを待たずとも、使用者が防塵防滴仕様に求める水準に達していない商品は、明らかにしていけば良いのではないでしょうか」とか言っているけど誰に対してどのような使い方の人にとって機能が有しているのか、明らかにするんですか?それも幅の広い大勢の人の一概に経験だと言うんですか。それを方向性決めるのが基準であるわけでしょ。矛盾していますよ。正直、主観が客観になるとかそういう曖昧な表現は今の話ではズレるんですよ。
>貴方は誰かを論破したり張り合うつもりで議論に参加していたようですね。。私はそんなつもりは毛頭ありませんので、脅しには素直に屈することにしておきます(苦笑
論破とか脅しとかそれはあなたが自分の頭の中にあったからそういう表現になったんでしょ。
あなたに答えていただいていない内容はまだまだたくさんあるの。でも、あなたからの前のレスだけでこんなにつっこむところあるの。とても全部指摘できない。誇張しているところも然り。詳細見ずに表面的なことばかりで結局どこのメーカーがどうこうと。またバランスも悪い。防滴についてもキヤノンでは肯定する意見もあるのですが単純に見ていないのでしょうね。まあ犬山鬼神さんとはここの板では折り合いつかないでしょう。
経験も大事ですのでご自身の価値観に沿って色々と判断されれば良いと思います(そういえば犬山鬼神さんの経験って聞いたかな?)。
2012/06/14 00:10 [14678155]
2点
sheinさん
>IPX規格での防塵・防水とはPENTAXもCanonも表示されていませんよね?
ダイビングにも使える耐水深40mくらいもあった防水カメラのニコノスというフィルムカメラも
JIS規格の表示はなかったそうです。
プロ用の防塵防滴カメラも規格番号を表示していないので
マウントという大きな穴のあいた製品であるカメラでは規格取得など出来ないということでしょう。
2012/06/14 00:15 [14678178]
4点
経験だ、テストだ、となにやら喧しいが、
テストというなら既にメーカ自身のテスト(合格条件)が既出
・キャノン 小雨で3分程度?
・PENTAX 台風並の大雨で1時間
で経験は、
実は上のほうで書いたハズだが、荒らしを構った為に煽りを食って削除されてしまった様。
その経験とは、
写真仲間同士でおんなじ被写体を撮りに行った際に、雨が振り出した。
大雨でもないので、持参していた雨具を着ながら、レンズ(防滴でなかったので)にはカバーをかけ、
仲間はキャノン(50D)でボディにタオルをかけながら20分程度撮影を続けた。
撮影終了後にはタオルで水滴を拭きとってカメラバックに収めてそれぞれ解散。
その2〜3ヵ月後にキャノン使いに再会したらカメラがおニューになっていたのでカメラ談義を始めたら、
なんと雨の日に使った50Dは家に帰ったらウントモスントモ反応せずお亡くなりになったとのこと。
当方のK-7はなんともなかったなんてことは、(お互い分かっていたけど)お気の毒すぎて言えなかった。
それからまた別の撮影仲間でキャノン使い(7D)がいたが、ちょっと雨の強い日に同じ被写体を撮影していた。
雨も強くなったので、短時間で切り上げようとしたそのとき、当方のK-5は問題ないのに、
キャノンの方だけは誤作動を始めていた。
あとで聞いてみるとは、やはり、基盤交換など?修理をしたそうである。
ひとりでPENTAXとキャノンの2台を代わる代わる使うよりも、雨にあたる条件としてはイコールな、2人がそれぞれ同時に同じ被写体を撮影するという状況で、
2回ともPENTAXは壊れず、キャノンは故障したのである!
そして他にもPENTAXは雨や雪の中で使用して問題なかったという実例報告が多数寄せられている。
窓のサッシを例にすると、
A社:わが社のサッシはガラスとフレームを高精度に合わせるのでシーリングを省いておりますが、
高い防塵防滴性能で、雨や埃が部屋の中に進入するのを防ぎます。
社内のテスト基準である小雨3分程度をクリアしたしております。
※脇のほうに”高級製品とは異なる構造です”と小さく注意書き。
B社:わが社のサッシはすきま、勘合部にすべてシーリングやパッキンなどを使用して、
雨や埃の進入を防ぐ防塵防滴仕様です。
社内のテスト基準である台風程度の大雨で1時間程度をクリアしております。
また当社の防塵防滴構造は高級製品から廉価製品まで一貫して同一構造としております。
広告鵜呑みにしてA社製品を買って、もし浸水被害被ったら、
消費者庁に相談しないとあかんJARO!?
マットのしたさんは何をしたいのだろうか?
2012/06/14 01:11 [14678335]
13点
藁々さん
恐らくそうなのでしょうね。
開口部が大きくまた複雑な物であれば、それだけ構造上困難になるでしょうし…
現在基準として扱われているIP規定自体は2003年に制定された物ですから、基準を満たしていればそれ以降の物については堂々と表示出来るでしょうし、メーカー側としても公的な第三者が決めた規定をクリアしている事は大きなアドバンテージとなる筈ですから、表示しない訳がありませんものね。
なので、結局は各社毎の自社基準による『防塵・防滴』なのではないかなぁと思った訳です。
各社毎テスト内容がまちまちである以上は否定も出来ないのではないかな、と思います。
勿論、PENTAXの防塵防滴性に対する信頼性の高さは使用されている方々であれば当然承知でしょうし、門外漢の自分でも見聞きしていますから良く知られている事なのでしょう。
他社製品よりも厳しい自社規定を取り入れた結果、優れた防塵防滴性能を持っている、という事を胸にして使う事が一番気持ち的にも良いのではないでしょうか。
他社と比較したところで一長一短な部分はそれぞれ使う人次第であるでしょうし、全てのユーザーにそれを理解しろと言っても恐らく通じないでしょう。
それぞれ会社の贔屓がある以上、なんらかの形で平行線になったりしてしまいますからね(^^;
自分が使う上で納得したものを愛用する、それで良いのではないでしょうか。
2012/06/14 01:23 [14678366]
5点
・防塵=埃が内部に侵入するのを防止
・防滴=水が内部に入るのを防止
シールを省いて防塵防滴?
日本語が分かれば誰でもおかしいと理解出来る話です。
スープを運ぶ際に中身がこぼれるのを防止する方法として、
1)同じカップを裏がして上に載せて密着させる
2)ラップをかける
1)でスープをこぼさず運べたら大道芸人になれるであろう(笑)
2012/06/14 01:36 [14678385]
5点
>経験だ、テストだ、となにやら喧しいが、
うん。失礼しました。
自信もって消費者庁に相談してみたら良いと思います。
>で経験は、
つなげ方面白いですね。
2012/06/14 02:00 [14678423]
2点
K200Dを使用している旅行が趣味のものです。
銀塩時代ははキャノンの一眼を4台使いまわしていました。
キャノンは好きだったメーカーですが、過去20年間プリンター以外は購入していません。(だって、禁断のマウント変更した唯一のメーカーでしょ!)
カメラを選ぶ基準に、砂漠の砂、横殴りの雨に耐えられるかも考えるようになりました。サブカメラに去年 NIKON AW100 を購入したのもそのためです。
ですから、・・・・・
PENTAX K-30D、欲しくて欲しくてたまりませんっ!
藁々さん、いろいろ教えてくれてありがとう。
K200Dのサブカメラとして・・ではなく、メインカメラとして、今、
真剣にK-30Dを考えるようになってしまいました。なんてことだ・・・
ためた諭吉様が8枚・・あと少しじゃあ!
2012/06/14 21:53 [14681279]
4点
マットのしたさん
経験経験と他人に経験を要求するのならご自分の経験はどうなんでしょうか?
キャノン機は↓の様に水ぶっかけても大丈夫ってことですか〜
シール省いても防滴というキャノンの未来技術を是非実証して見せて下さい!
http://www.youtube.com/watch?v=k0JfxUWZAJs
http://www.youtube.com/watch?v=b_-RAzBjakk
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=gNh3wLJydAI
2012/06/15 02:33 [14682330]
3点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381907/SortID=14621110/#14625448
防滴と言ってもキャノンが勝手に謳っているだけで、
全ての接合部にシールがないので過信は出来ませんね
件のK-30の水ぶっかけ写真(http://vimeo.com/42691920)
キャノンの防塵防滴のジョークが通じる人なら良いのですが、
広告を真に受けてキャノン機でPENTAX機の真似をして
最近じゃ「壊れたぞ」と訴える人も出てきたりもしますからDangerous
日本では写真の隅に小さく
※ 写真はイメージです よい子は真似をしないでください
と但し書きしても通用しないかも
JAROが目を光らせそうです
2012/06/15 02:58 [14682356]
2点
藁々さんは言葉の意味がわかっていないのね。
藁々さんがペンタとキヤノンの比較を知りたいのはあくまでも藁々さんの脳内基準。基準に関しては私が書きました。
あと経験、経験と言ったのはあなたに近い人です。
試してみたらいいんしゃないですか。一例として記録に残るでしょう。厳密に条件を整えるように。
でも公的な基準はないので。あなたの脳内基準にとってのみの答えでしょう。
では
2012/06/15 03:14 [14682369]
2点
↑この粘着力は凄い!
防滴と宣伝しておきながら、小雨3分が自社の基準とは笑わせる!ウルトラマンのカラータイマーじゃないんだから(笑)
何の対策もしていない携帯だって3分は持ったよ。
3分は基盤に水が到達してショートする時間のことか(笑)
2012/06/15 07:36 [14682630]
4点
>防滴と宣伝しておきながら、小雨3分が自社の基準とは笑わせる
ある機種は「時間10mmの雨に3分耐える」です。一概に言えるものではなく機種により異なります。小雨の定義もデタラメとは。
嘘を書く人にどうこう言う資格はありません。
あなたが引用した台風大雨1時間とは降水量いくらでしょうね。やっぱり無知だ。そしてそのような人に返信する意味はありません。
失礼します。
2012/06/15 08:38 [14682763]
3点
初めまして。
一眼デビューすらしていないド素人ですが、デビューに向けて色々調べています。
ここまで白熱した討論を読ませて貰いました。(スレタイだけに多少水掛け論になっている!?笑)
それぞれの意見や主張は素人にはなかなか難しい内容も有りますが、とても参考になりました。
で、そんなド素人が、感じた事を述べさせていただきます。
まず、メーカーの謳っている防塵防滴性能はあくまで、自社の基準に基づいての物なので、各社製品の性能に差が有るとしても仕方が無いと思います。
但し書きもメーカーの考え次第で良いと思います。
だからと言って、私はメーカーの謳っている性能を鵜呑みには出来ませんし、したくありません。
機能は別として、性能に於いてはカタログスペックだけで判断する事は殆どの人がしないはずです。
皆さんも御自身のカメラを購入する時は色々と情報を収集された事と推察します。
カタログだけで判断出来るなら、こんな口コミや、レビューなんて要りませんからね。
つまり、製品としての信頼性が有るか無いかが重要なのではないですかね?
そして、その信頼性はユーザーからのこういった口コミや、レビューに現れるんだと思います。そして、その信頼性の真偽を精査するのは購入する我々ユーザーの役割だと思います。
私は、信頼性の判断材料の一つとして、某動画サイトで、「PENTAX 防滴」と「Canon 防滴」で検索をしてみました。
すると、PENTAXは何件か水を掛けている動画(主にk-5でしたが)がヒットしました。
が、Canonは一件も防滴に関する動画は有りませんでした。(検索方法を変えればヒットするかもしれませんが、試してません)
その他にも色々な口コミや、レビューを見た上で、私の答えとしては、防塵防滴性能の信頼性は[PENTAX>Canon]と判断しました。(あくまでスレタイの2社を比較しての個人的見解ですのであしからず)
したがって、私が、この2社の製品を防塵防滴性能だけで判断し、購入するとしたら迷わずPENTAX製品を買うでしょう。
それで水濡れで壊れたなら、自分の使い方が悪かったか、たまたまONEofTHOUSANDのハズレに当たったと諦めます(^_^;)
生意気な事を書きましたが、こういった口コミはこれから足を踏み入れようとしている者にとってはとても有難い物です。
お互い贔屓にしているメーカーや、製品が有るでしょうが、お互いを認めつつ、忌憚の無い口コミを繰り広げて頂ける事を願っております。
駄文、長文失礼しましたm(_ _)m
2012/06/16 15:41 [14688020] スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私も登山をやってるから防塵防滴は凄く重要だと思います。
キヤノンよりもオリンパスやペンタックスの防塵防滴が優れているのは事実なのでしょう。
でも、せっかく山に登るんだから、よい写真を残したいと思っても
APS-Cじゃ画質的に物足りないのでメインとして使う気にはなれない
5D系はフルサイズの中では軽量だし画質的に、まあ満足できるが、防塵防滴が心配
645Dは画質的にもっとすばらしいのが分かるが、私の財力では手が出ない(悲)
そういうわけで今は5DUつかっていますが、
ペンタは軽量さや、防塵防滴のしっかりしたつくりが特徴なんだから、その流れをくんだフルサイズをだしてほしいですね
2012/06/17 00:17 [14690001]
7点
K-5所有してますが、サブとしてAF機能アップしたK-30にも興味があります。
防滴で、盛り上がっていますね。
C社やN社は、借りて使用したことはありますが、
SP,SP−F、LXとPENTAX党です。
どんなに議論しても、実際雨でどうかですよね。
メーカーカタログスペックでなく、使用してどうなのか・・・
K-5の関しての防滴性は、信頼して使用してます。
最初は、DFA 100mmで試しましたが、今はDA☆300mmを雨の中使用してますよ。
今日の画像を、アップします。
小雨とは言えない雨でした。さすがに雷鳴が聞こえた時は避難しました。
下手に、カメラを車中に入れるより外に置いてた方が、レンズが曇らず良かったりして・・・
1時間以上は、雨の中で撮影しました。
1枚目・・・いまいちの画像ですが、雨の様子はわかると思います。
天気の日は、日頃こんなところに出てきません。
2枚目・・・増水の為、仕方なく無防備な場所に巣をつくり、擬態なのかジッとしてました。
3枚目・・・雨で警戒感が薄れたのか、近くで撮れました。
4枚目・・・K-5は、こんな状況でした。
雨の日は、また違ったシャッターチャンスがありますね。
夕刻になり、K-5より私の方がずぶ濡れで参ったので切り上げました。
防湿庫でオヤスミのK-5は、明朝また働いてくれることでしょう。
駄作ですが、参考までに・・・・・・
2012/06/17 02:28 [14690368]
10点
僕も雨の日に撮ったk-7の写真を添付しておきます。
7Dユーザの知り合いがいるのですが
防塵防滴についてはユーザがかわいそうだと思います。
僕も7Dにはなんでこんないいカメラで
防塵防滴といいながら
雨に濡れてはダメってどういう事なんだろうと思いました。
おそらく1万円高くなろうが、このクラスのカメラを使う
人なら雨で安心して使える方が喜ぶと思います。
7DMkUにはちゃんとした防塵防滴つけてくるんじゃないかと
ペンタックスユーザとしてはそのまま
なんちゃって防塵防滴であってくれる方が優位性は保てるのですが
キヤノン的にはそのままではいけないと思います。
詐欺とまでは思いませんが、カッコ悪いと思います。
技術はあるくせに、雨に濡れちゃダメな防塵防滴って
なんの為の防塵防滴なんだろうって
僕は使っているので防塵防滴のありがたみがわかります。
キヤノンユーザは要望を出すべきだと思います。
社員の方も困ってると思いますよ。
ちなみに雨量の事を気にされてる方がいますが
雨量については、
雨は大丈夫な様に(水が入らない様に)作ってあるみたいなので
僕は多い少ないは関係なく使用しています。
防塵防滴とはそうでなければ意味が無いし
雨を気にせずに使うことはできないと思います。
2012/06/17 03:32 [14690433]
12点
スレ主様、横レスで申し訳ありません。
1641091さん
>増水の為、仕方なく無防備な場所に巣をつくり、擬態なのかジッとしてました。
違いますよ。
カイツブリは割とオープンなところに巣を作ります。
巣の上にじっとしているのは、あなたを非常に警戒しているからです。
その証拠に、カイツブリの視線はレンズに向いていますよね。
生き物にストレスを与える撮影は避けた方がよろしいかと思います。
2012/06/17 06:13 [14690551]
2点
横スレですが <m(__)m>
ぺんたZ-5pさんへ、
距離は、トリミングしてるのでそれなりにあります。
最初は、横向きでじっとしてましたので、
私の方から、見つめあう対面する位置に移動しました。
最終的に、対面したのでストレスを与えましたね。
今朝は、番で泳いでました。
昨日の巣は水面からかなり上の葉にひっかかった状態でありました。
新しい巣を造ったようです。
昨日のK-5、問題なく動作してます。
2012/06/17 13:27 [14691673]
5点
1641091さんも、浪漫写真さんも、説得力ありますね!
私も、K-7、K-5、コレに似たような使い方、散々してますが(もっと言えば、LXの時から無茶してますけど)、本当に、雨による故障はありません。
キヤノンのカメラのこういう姿も、あれば、見たい。
2012/06/17 22:45 [14693730]
4点
自分も結構雨でも撮影し続けますね。
撮影スポットに着いてから雨が降って撮影出来ませんでしたじゃ嫌ですし、
撮影中に雨が降っても慌てず安心出来ますよ。
雪山やスキー場、富士山、海辺と色々お世話になってますが
無茶な事ばかりでそろそろ大事に使ってやらないと。自分はKー7ですがラフに使っても結構タフですよ。
2012/06/17 22:56 [14693790] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
荒れてんだか、盛り上がってんだか
よく解らないすね(笑)
私自身、雨の日は撮影しにいきませんが、
海・川なんかは防塵防滴の方が安心できますね。
滝撮りも!
あと、なんと言っても便利なのは
丸洗いができる!!
これが一番!
できることなら防滴対応のボディキャップが欲しい。
2012/06/18 04:41 [14694545]
4点
ペンタの防塵防滴は保証がきく訳ではないが、
メーカー側によるデモンストレーションの実例がある。
つまり性能はそれなりだと考えられる
CやNはメーカー側が防塵防滴のデモンストレーションをやったりしないよね。
なんか実例あったっけ?
蛇足だが、オリンパスのやったデモはユーザがじょうろでカメラに水をかけることができる展示だった。
ていうか、オリンパスの防塵防滴は「保証がきく」のだから文句なしに最強だろう。
防塵防滴以外の話はぶっちゃけスレ違いだと思うのでどうでもいい
2012/06/18 09:11 [14694916]
6点
> CやNはメーカー側が防塵防滴のデモンストレーションをやったりしないよね。
D300Sの公式サイトに濁流の中動画機能を使うのデモ動画あって、思い切り水没させてました。
既にサイトには残ってませんがこんな感じでした。(下記動画は7Dによる撮影で、公式でもない)
http://www.youtube.com/watch?v=izX6AvvrycM#t=0m43s
正直、EOS(1D系除く)の防塵防滴はかなり問題あると思ってます。
ニコン、ペンタックス、オリンパス、ソニーと他メーカーが全てが満たしている
「防塵防滴」を謳っていいラインに達していない認識です。
現に、7D使いの知人も、あちこちで聞く話同様、白レンズを付けた状態で
ちょっとした小雨により7Dを壊してます。修理代7万円コースだったそうで、
マウント乗り換えてしまうんじゃないか!? という程憤慨してました。
# "7D"の7は"7万円"の7かよ、とどうでもいいことを考えたり
決してメーカーをDisるつもりはありません。防塵防滴と視野率問題以外は素晴らしいパフォーマンスと思います。
しかし、ペンタックスにやや弱みがある「写真の歩留まりに関わる性能」とはまた違い
機材そのものが故障するかしないかの分かれ道になるので、決して目をつむれない問題ですね。
2012/06/18 12:12 [14695340]
5点
自分は今K-xを使っているのですが、山メインで持っていっています。
あんまり気にしてなかったのですが、K-xで小雨程度だと問題なく作動していましたねぇ。初めての一眼だったのでこれが普通だと思っていましたが、かなり頑丈なんですね。
また流氷の写真をとるためにー15度程度の場所にK-xをもって20分程度いたのですが、普通に撮影できていました。あんまり気にしていなかったのですがやはりすごいことなんですね。
性能と面白さでペンタックスを選んだため、防塵防滴は気にしていなかったのですが、やはりうたっていないK-xでもこのレベルのためペンタックスは防滴防塵は優秀なんだと思いますよ。
2012/06/19 01:07 [14697967]
3点
先だってのレスに続き写真を載せておきます。
携帯で露出補正もAFも効かないので見づらいですが ^_^;
隣はMk3です。 防滴機能については私は調べていないのでよくわかりませんが、
Mk2を雨で壊してしまってから、より慎重になられていました。
(もちろんMk2では雨対策はされていましたが、肩の継ぎ目から雨が入り腐食したそうです)
念のためお持ちになったOM-Dとの2台体制で撮影されていました。
3枚目は雨の様子を試写してみました。 こんな感じでザーッと降ったり、止んだりのお天気の中4時間ほど撮影を楽しみました^^
2012/06/19 02:47 [14698146]
9点
凄く参考になりました。
このスレ読んでPENTAX買おうかなという気に。。。
でもK-30かK-5か
あるいはK-7か
それともK-3を待つかで悩みます。。。
2012/06/22 14:41 [14711355]
2点
月間カメラマンの今月号に防塵防滴の特集がありました。
どうせなら3台づつくらい実際に壊れるまで実験とかして欲しいところですが・・・
気になる方は書店へ行かれてみてはいかがですか?
オリンパス、ペンタックスは雨でも自信ありとの事。
キヤノンは1D系と5D系は防滴レベルが違うということ、実際の条件には言及なし
ニコンはカタログ以上の事は出来ませんということです。
ソニーは一覧にあるのみで文章なし
シグマは残念ながら名前すら登場せず
2012/06/24 18:52 [14720584]
3点
フォーラムで細長いパンフ貰ってきました。
「雨でも嵐でも自由であること。」
「嵐でも」って‥‥ おいおい、そこまで書いちゃっていいの? と若干心配に (^_^;)
付いてるレンズはDA18-135WRですけどね(^_^)
因みに新宿ヨドバシには作例集込みA4ファイル型のパンフらしきものがありました。
あれは正式なパンフにならないのかな‥?
2012/06/24 19:54 [14720832] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
藁々さん。
お邪魔します。
>手抜き無しの防塵防滴は、他社とは大違いですね!さすがですPENTAXは!
何を目的、目標としてカメラ(製品)造りをしているのか?によって大きく異なるのではないでしょうか。
ペンタックスは、昔から消費者目線で新しい事に挑戦してきたカメラ会社であると思います。
多分、防滴についても35ミリ一眼レフカメラでは1980年代にペンタックスLXが取組はじめた事ではないでしょうか?
水中ではなく、屋外撮影での雨天対策としてカメラの防水?耐水を行いカメラマンの要望にこたえたのだと思います。
ただ、最近では、キャノンだけに限らず何を目的、目標としてカメラを防滴仕様にしているのか?判らずに見かけ倒しの製品も存在している様ですね。
富士フイルム FinePix S5 Pro
『合点がいかない!』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=6962884/
こちらでも、情報交換したのですが、防滴仕様の定義はかなり次元が低く、ただそれに適合しただけでは悪天候で使用するカメラとしては不合格な様ですね。
ペンタックスの様に、しっかりとした狙いを持って製品作りをしているのに比べ、実用に満たない低次元の防滴仕様は消費者からすると詐欺の様なものですね。
2012/07/04 20:33 [14763323]
6点
はじめから目を通してみましたが、なんだか疲れちゃった。
バリアングル?
ファインダー覗いて撮る昔ながらのスタイルなんで、あまり興味ありません。
ローアングルでの撮影ってどれくらいあるのかな?
防滴?
お天気の悪い日の撮影は清く諦めます。だってカメラって精密機器でしょう?
撮影は晴れの日にしましょうよ。
落下?
カメラは落とさないように気をつけて、大切に使っています。
大事なカメラですから。
動画機能?
動画はビデオカメラに任せます。
フツーに使えるカメラでいいじゃん♪ 要は気に入った物を選べばいいんでしょ。
2012/07/09 23:50 [14786801]
4点
>防滴?
>お天気の悪い日の撮影は清く諦めます。だってカメラって精密機器でしょう?
>撮影は晴れの日にしましょうよ。
晴れの日の急な夕立でも安心!
雨が降ってきても撮影を直ぐにはやめられない時もある、その僅かな時間で壊れてしまう
という恐怖心が無いのは大きいでしょう!
2012/07/09 23:55 [14786822]
8点
◆規格が無いという意見に対して
外部機関での防滴試験の一例<動画>が下記にあります。、
下記テストでは4.4L/分の水を10分間散水するのに対して、
PENTAXの自主基準は台風並の雨量で60分間、
キャノンは僅か3分らしい。
規格といっても所詮メーカがうたうだけで、実際には自主試験(内部、外部問わず)によって
実力をメーカが確かめているだけ。
そんなもの連写速度と同じで、
どこかのメーカの様に絞り絞ったり暗くなったりすると速度落ちるのにスペックは最大値だけ記載
というのよりは、よほど信用出来るかと。
またカメラという手に持って様々な向きで使うという製品の性格上、”防滴”というなら、水のかかる
向きを限定されないIPx4(いかなる方向からの水の飛沫によっても有害な影響を受けない。)
相当であると考えるのが常識的だろう。
下記テストでは4.4L/分の水を10分間散水するのに対して、
PENTAXの自主基準は台風並の雨量で60分間らしいので実力としては十分と考えるのが妥当。
http://www.sony.jp/public-display/products/GXD-L65H1/protection.html
◆保証が無いという意見に対して
カメラはユーザの手で自由にレンズが取り外せる製品なのだから
レンズを緩んだまま使用するというユーザ側の使用方法の問題や、故意にレンズなどを外して
内部に水を入れても、メーカが故意であるか否かを証明することが極めて難しい
といった問題があるからでしょう。
オリンパスは保証しているというが現実問題として”故意に水没させて新品交換”などの
不正は防げていないと思われるので、メーカも不正請求含めてトータルで宣伝費用と
割り切っているのではないでしょうか。
ダイビングウオッチなどの防水腕時計には保証がある理由は、特殊工具を使用しないと
電池交換できずユーザが故意に水没させるリスクのほとんど無い製品だからでしょう。
■
なので規格をうたっていないから、保証がないからPENTAXの防塵防滴は
キャノンと同じく当てにならないという主張は全く通りません。
2012/07/16 03:32 [14813574]
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
5 | 2012/07/16 2:05:13 | |
19 | 2012/07/16 3:07:03 | |
7 | 2012/07/16 2:04:40 | |
6 | 2012/07/15 15:56:49 | |
13 | 2012/07/16 2:07:44 | |
4 | 2012/07/16 0:23:23 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月13日(金)
- ローダウン後のタイヤ磨耗は?
- 太陽光パネルの設置と雨漏り
- ニコンも超望遠レンズを開発!
- 7月12日(木)
- 除湿と衣類乾燥機能の違い?
- ズームレンズの使い方教えて
- 教えて!車上荒らし防止対策
- 7月11日(水)
- 単焦点レンズのメリットとは?
- リビングシアターの設置位置?
- iPadをカーナビとして使いたい
- 7月10日(火)
- α55とα77で画質を比較!
- お洒落で使い易いタイヤ選び
- 光ファイバーの速度平均は?
- 7月9日(月)
- AFエリアモードの使い道は?
- リアだけ車高を低くしたい!
- 複数台同時に置くだけ充電?
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】RAW現像に使うPC
-
【欲しいものリスト】【2】初自作パソコンについて
-
【質問・アドバイス】ハイスペック
-
【欲しいものリスト】ゲームをやるPCがほしいよ。(3Dエロゲとかw)
-
【欲しいものリスト】自作PC 購入検討メモ
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(過去1年分の投票)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[PENTAX K-30 ボディ [ブラック]]に所属
このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。