| 
          
  『淡海の杜の会』が発足しました
 
 2004年5月23日、近江神宮の近江勧学館で総会を行い、
 『淡海(おうみ)の杜(もり)の会』が発足しました。
 「滋賀県内の社(鎮守の森)を守り育てることにより、自然と人とが
 共生する豊かな淡海を創造していくこと」を目的とする会です。
 会発足までの経緯と会の概要について、簡単に報告します。
 ・
 「鎮守の森」という言葉があります。
 最近の若い人には聞き慣れない言葉のようですが、
 かってはどの町や集落にも、こんもりとした「鎮守の森」がありました。
 交流の場であり、緑に覆われた自然の場であり、地域のシンボルでも
 ありました。こうした鎮守の森も、最近は日常の生活から疎遠になり、
 その存在が忘れられようとしているように思われます。
 ・
 そうしたなか、鎮守の森の調査研究や保全・拡充・創出などを目的にした
 『社叢(しゃそう)学会』という全国組織が、
 2002年5月に発足しました。そして、その年に
 関東と関西の6つの市町で、鎮守の森の調査が行われ、
 大津市がその一つに選ばれました。社叢学会副理事長の
 上田篤さんにご指導いただきながら、専門家と市民49名が参加して、
 市内131の鎮守の森について、立地と分布、植生、景観、
 境内構成、維持管理状況などを調べました。
 2003年9月には、「鎮守の森をめぐる」と題して、
 調査結果についての公開報告会を行いました。
 ・
 この活動をステップにして、調査の中心メンバー十数名で、このたび
 『淡海の杜の会』を発足させたものです。
 調査するだけでなく、「鎮守の森」の再評価や保全に向けて、
 もう一歩踏み込んだ活動を、という思いがあります。
 「杜」という漢字には、
 「神社のある木立」
 「こんもりとした森や林などのカミのモリ」
 といった意味があります。
 この「杜」という意味深い漢字を用いて、
 シンプルな会の名称にしました。
 ・
 設立総会には70名近い方々にご参加いただき、
 総会終了後は、世界各地で
 「ふるさとの木によるふるさとの森づくり」に
 精力的にとりくまれている
 (財)国際生態学センター研究所長の
 宮脇昭さんに、参加者と一緒に近江神宮の森を
 散策していただいた後、
 「鎮守の森をまもり創れ〜近江から世界へ〜」
 と題する記念講演をしていただきました。
 ・
 会では今後、「杜」を対象に、
 楽しく意義のある活動をしていこうと思っております。
 会主旨にご賛同いただけましたら、
 是非とも会員になっていただき、
 活動にご参加下さい。
 よろしくお願いいたします。
 
 会長 森川稔
 
 
 
 
 
 
          
 |