「髪は長い友達」と覚え方を教えるなんて、いい先生ですね(^^)
漢字の覚え方だけでなく、髪を大切にしよう、という意味も込められていて、
すごく好きな言葉です。
asatoさんの書き込みを見て、髪という字の字源をちょっと調べてみました。
まず、「髟」(かみづくり、かみかんむり)について。
「かみのけのたれた様を表す」(学研「漢字源」改訂新版)
「髟を元にしてできている毛髪の種類・状態などを表す文字の種類を集める。
長から派生した部首」(旺文社「漢字典」)
「髟は長と彡(三の字の変形で、数多く交わること)を合わせた字で、かみのけのこと」
(学研「現代標準漢和辞典」)
次に「髪」という漢字の本字について。
「かみ」という字は「髪」ではなく、本来は「髮」です。下にあるのは、
「拔」や「跋」といった漢字のつくり(右側の部分)で、「ハツ」と発音します
(この字をPC上に出せませんでした))。
つまり、「髟」+「友」ではなく、「髟」+「ハツ」です。
「常用漢字は俗字による」(旺文社「漢字典」)ということです。
俗字を常用漢字にしてしまった日本人にとっては、「髪は長い友達」というのが
分かりやすい覚え方なんですが、字源からすると「友達」とは無関係ということです。
最後に「髪」という字について。
「髟(かみのけ)+音符(ハツ)(はねる、ばらばらに開く)で、発散するように開くかみのけ。
発(ひらく)、祓(はらう)などと同系」(学研「漢字源」改訂新版)
「音符のハツは、取り除くの意味。長く伸びると、
はさみなどで取り除かなければならないかみのけの意味」(大修館書店「新漢字林」)
「髟(かみ)と音を表すハツ(生える意→発)とで、頭に生える髪の意」(旺文社「漢字典」)
asatoさんの書き込みがきっかけになって、いい勉強ができました。ありがとうございます。
[2005/03/29 20:50:01]