この5月は原稿書きでものすごく忙しかったのだが、6月は少し時間ができて精神的にゆっくりさせてもらった。そんな風に終わった2012年の前半、そして今日から7月、あと2週間もするとあの暑い夏がやってくる。
なるべく色んな人のお宅を訪問したいと考えていて、それを関東近県だけじゃなくて全国で展開したいと思っている。いつ、どこには、何も決まっていないけれど、うまくタイミングが合えばよろしくお願いします。
オーディオ雑誌の訪問記事だと仕事だから、交通費&原稿料も出る。そんな条件でも(つまり仕事)色々なお宅の音をきいているオーディオ評論家やライターってほとんど存在しない。面白いよね。まあオーディオ業界ってのはそういうものなのだが、僕は違うことをやっている。だから、自腹を切ってでも、年に何回かはオーディオをやってる人のお宅へ行ってみたい。例えば北海道に旅行をするにしても九州に行くにしても、一軒か二軒か三軒かわからないけど、どこかのお宅を訪問できたら楽しそうだなと思っている。
知らなかったんだけど、Ortofonの現行最高級カートリッジって定価556500円なのね。で、その下も42万円なのだった。絶句。まあ、そうだよね、アームが80万とかの時代だものね。でも多分、感覚的には1980年代にDENONが出したDL1000とかOrtofonのMC30、10万円の方が高かった気がする。
今日あそびに行ったお宅はこんな感じで、おいしい水出しのアイスコーヒーと水出しじゃないアイスコーヒーを飲ませていただきました。
![]()
Deccaのカートリッジの音が印象的だったなあ。僕も似たようなことをやっていたんだけど、こちらのお宅ではDeccaの世界に合わせこんであるので、Deccaの良さを満喫させてもらいました。 2012.7.1
昨夜、すごく久しぶりにピーター・ガブリエルのハイレゾアルバムを再生してみると、これが実にいい音だったので堪能した。
OM-D用のマクロレンズは年内発売ということなので、しょうがないから45mmf1.8用にクローズアップレンズを一枚注文した。しばらくこれで凌ぐことにしよう。
それにしても、スペインの一点目はすごいねえ。あそこからああいって、あの角度で入るのか。あれをイメージできるかどうかが問題で、いろいろな事と共通していると思う。
じゃあ、僕も水出しのアイスコーヒーってのを作ってみようかなと思って、こんなのを買ってみた。大型の1000ccタイプもあるけど、冷蔵庫のドアポケットに入らないので、600ccの方にした。ストレーナーだけも売ってるので、最初はストレーナーだけ買おうかと思ったのだが、200円しか違わないので、ガラスポット付きにした。抽出には8時間かかるそうなので、この夏はこの器具で前の晩、あるいは朝から水出しアイスコーヒーを作って水曜日の夜の喫茶で出そう。
うーむ、暑くなってきたなあ。しょうがないからいつもの場所から風の通る場所に移動して原稿書きをやることにしよう。
水出しコーヒーと言えば、昔ちょっと凝った喫茶店には、ガラス管がクルクルしていて、ポタポタしている水出しの装置があったもんだが、あれはみんな廃棄されてしまったのだろうか。 2012.7.2
そろそろ気合いを入れて原稿書きをやりはじめよう。がんばるのだ。この7月が終わるとStudioK'sは15周年になる。
その前に、何はなくともコーヒーだ。
![]()
写真撮っていたらちょっと薄まってしまった。左手でグラスを揺らしながら撮っていて、液体だけ微妙に動いている状態をつくっているのだが、一発じゃ決まらずに何回もやってちょっと時間がかかったってわけですね。
午前中はちょっとした地震があり、そして午後はいきなり空が曇ってきた。奥まった定位置から、そろそろ風の通る場所に移動しよう。この季節はまだ何とか風が入ってきて涼しいから助かる。
今日は原稿書き、四つぐらい同時にすすめているので、もう1台の旧MacBookAirも使おうかと思う。途中で打合せが入って、割と面白いことが始まりそうな予感だった。エアコンの見積もりを見て暗い気分になっていたが、少し気持が明るくなった。まったくね。
明晩は音楽喫茶をやっていますので、どうぞおいで下さい。 2012.7.3
昨日は足の指の上にまな板を落として、骨折したかと思うほど痛かったり、試みにデロンギオーブンで作ってみたスフレチーズケーキが大失敗で、おいしく半熟だったりしたが、夜は気を取り直し、OrtofonのMC30Superを出してオワゾリールのLPだのなんだのをかけてみた。実にそそる音なんだよねえ、これが。やっぱり一番好きなカートリッジはMC30Superだな。
ちなみに、トーレンスのTD124(初期鉄プラッター)を使うと、どんなカートリッジもみんなMC30Super的な音になりますので、この手の音をお好みの方にはTD124がおすすめです。
一年ほど前に買ったもののあまり使っていなかったPogoplugだが、昨夜というか、今朝は役に立ったかな。うまくデータをダウンロードしてもらえるといいのだが、どうだろう。
昨日はまな板が落ちてきて足指を直撃したし、スフレチーズケーキは大失敗だったが、良い事もあって、なかなか面白そうな展開を予感させる兆しがいくつかあった。
そんなわけで、夜はOrtofonのMC30Superも出てきて楽しいLP再生だった。
昨日も今日も明日も人と会ってあれこれ打合せをしている。オーディオ関係、ジンジャーシロップをお店で売ることの相談などなど。ジンジャーシロップは僕が一人で作って買ってもらうのもいいけど、もっと広い範囲で色んな風にアレンジされて飲まれてゆくはずなので、人気が出るといいなあ。これを飲んでいると、本当に体調が良いのです。
![]()
上の物は僕の音質改善用品です。この二本で2000円ちょっとの突っ張り棒で長年の悩みが解決するだろうか。今度の戯れる会例会でやってみようかな。 2012.7.4
昨日は、二つの原稿をほぼ仕上げて送り、どちらもOKだったので、あとは写真を用意したりスクリーンショットをとったりだ。そんなわけで、次の原稿に着手できそう。エアコンもいくなら仕事をいっぱいやらなければね。
14年と12ヶ月目のこの7月は目一杯仕事をやって、8月を迎えたいものです。一昨年の弾丸ツアーでいいからまたベイシーにも行きたい。昨夜の喫茶で教えてもらったのだが、VWの7速オートマチックはそんなに良い出来なのか。知らなかった。一関までひとっ走りってのはどう?
さーて、しょうがないから宝くじでも買うか。何億円もはいらなくて、1000万ぐらい当たるとすごく嬉しいんだが、多分そんなことは一生に一度もないんだろう。そういうわけで、写真を撮ったり原稿書いたりしてきわどく食いつないでいる。
夕方から夜にかけては、ワイヤレスの再生で音楽をきいている。比べりゃ少し音質は落ちるけど便利この上ない。世の中はこんな風になっていくのかも知れない。でもVWの7速オートマチックみたいなものも出てくるわけだから、すべてが悪いってわけでもないんだろうと思う。
ああ、気が付いたらもう夜の10時近い。今日はちょっと疲れたなあ。疲れを癒すには何が良いだろう。食べ物、酒、音楽、マッサージ、かわいい声、テルマエ。今夜はあと1時間LPを再生する。ロッシーニの序曲集、それからアルルの女。ロッシーニはある意味憧れの人です。と、書きつつ実は「BABYMETAL」をきいているのだった。 2012.7.5
僕は音楽の話とオーディオの話、両方ができる場をつくりたいと思っている。音楽の好みは人それぞれ、音の好みだってやっぱり人それぞれだから、そういうことをみんなで持ち寄って情報交換する場が欲しかった。それが「StudioK'sで音と戯れる会」で、アナログレコードを沢山きいてた時期もあるし、真空管アンプをきいてる時もあったし、マランツ7が主役の時もあったし、PCオーディオが話題だった時期もある。
オーディオのこともやってきたけど、モアさんにJAZZのオリジナル盤をきかせてもらったり、渡辺亨さんに来てもらって話をきいたり、広木さんにバロック音楽のことを教えてもらったり、リン古さんに現代音楽の話をきかせてもらったりもしてきた。初めてモアさんにJAZZのオリジナル盤をきかせてもらった時は強烈だったなあ。まな板落として足の指を痛くしても、レコードを傷つけちゃいけないわけで、あの時は緊張した。
音楽とオーディオのことに加えて、古くは自分で焼いたパンの食べ比べをやったり、コーヒーに一家言ある人がそれぞれの器具を持ち込んで、その場でコーヒーをいれてみんなで飲んでみたりもしていた。そういう会です。
うーん、DigiFiのエッセイはあと400字ぐらいまできたなあ。4000字ってのはけっこう長いのです。Wiifitやりやりがんばろう。有楽町にも行ってきてがんばろう。あー、つまり、身体は最低線鍛えて体型を維持し、色んな刺激も受けつつ頑張ろうってことですね。最近坂道や階段を上った時の感じが変わった=衰えているので、Wiifit30分+踏み台昇降5分にした。今回のエッセイにはそんなことから始まっている。
夕方から、ヒューマントラストシネマ有楽町ってところに行って、「きっとここが帰る場所」という映画を見た。トーキング・ヘッズの「This must be the place」というききなじんだ曲が映画のタイトルで、デヴィッド・バーンもデヴィッド・バーンとして出てくるのだった。まあ、一般的な評価は高くないタイプの映画だね。でも、けっこう良くて、なかなか深い映画だった。ショーン・ペンって2009年に見た映画「ミルク」のハーヴェイ・ミルクを演じていた人だな。
二年ぐらい前に書いた、白黒のサドルオックスフォードシューズは、最近歩きやすくなってきた。買って6年ぐらい経つのだが、これまで何回かゴミ置き場に持って行きそうになった代物だ。白い部分が真っ白なので、6月からせいぜい9月ぐらいまでしか履けなくて、しかも履きにくいもんだから、なかなか足に合ってこなかった。だが、今年はちょっといい感じになってきた。靴も深い。格好つけるのも大変だけど、そこを楽しまないといけない。
大飯原発再稼働抗議デモが行われている。 2012.7.6
ここ数日でいくつか原稿を書き上げて送った。明後日の月曜日に取材が入っていて、その後は月曜日に取材した原稿を書くことになるのだが、この土日はエアポケット的に時間ができた。天気も思わしくないし、こういう時は音楽きいたり、スフレチーズケーキ作りのリベンジをしたり、レンタルで借りた「宇宙人ポール」(ブルーレイディスク)などを見るのが良い。
いやー、しかし、今日の東京はジャブジャブの雨降り七夕です。梅雨だわ。近所のスーパーまで買い物に出るのも億劫になる感じだ。でも、涼しいので助かっている。
もう、使ってみたい調理器具ってのがほとんどなくて、ホームベーカーリーなんて物を見てみるが、やっぱり山食はムーミン・ベーカリーで買うのがいいなと思う。散歩にもなるしね。 2012.7.7
「宇宙人ポール」は、なかなか面白かった。アメリカにもコミケみたいなものがあるのですね。ブルーレイディスクで画像が美しかったけど、高画質ってすぐに慣れて、当たり前になってしまう。
秋葉原のダイナミックオーディオ5555の一階とeイヤフォンに行く。片や1階、片や5階、でも5階の方は毎月ものすごい売上げなんだそうですが、一体どこか違うのか、何が違うのかをを見てみた方がいいですよね。
そして、夕方はブルーレイ版の「天空の城ラピュタ」を見た。ジブリのアニメの中で一番好きなのはやはり「天空の城ラピュタ」です。この次は「パルプ・フィクション」と「レザボア・ドッグス」を見たい。どちらもブルーレイディスクが出ているのだった。 2012.7.8
昨日e☆イヤフォンに行ったら、イヤフォン・ヘッドフォンのフリーペーパーが置いてあったのでもらって来て読んでいる。音元出版はこういうところがさすがだ。とにかく広告を取る力があるから何でもできる。
今日の午後は、取材で2社から人が3人来る。そんなわけで、午前中はあれこれ片付けて、ダチョウのハタキでホコリを払い、ルンバに掃除をしてもらった。
![]()
僕がおねだりしたので、鹿児島のVoilaCoffeeから、二種類の水出し用コーヒー豆が送られてきた。でも、これは僕が一人で飲むわけじゃなくて、戯れる会の例会で飲むためのサンプルです。でも、自分でも飲めるから嬉しい。去年の例会で飲んだ大きくて立派な豆もおいしかったなあ。
VoilaCoffeeは、ソラマチでも飲む事ができます。スカイツリー見学に行ってコーヒーが飲みたくなったら、是非寄ってみて下さい。
さーて、取材もうまくいって、あとは文章化するだけだ。今度オーディオユニオンの新宿店に話をしに行くのだが、新宿店の店長はスタジオを作る前から顔を知っている人で(今日わかった)、先方も楽しみにしているらしい。 2012.7.10
昨日は沢山の人と会って沢山話をした。いろんなことを教えてもらい、それをまた教え、意見を交換している。まあ、このあたりは数ヶ月後にカタチになる。恋愛と同じで無理矢理どうこうできるものでもないのだが、戯れる会や音楽喫茶に来ていると、何か良い出会いや体験やそのたもろもろ、楽しいことがあると思う。僕は戯れる会や音楽喫茶をやっていてドアは開けているから、入ってきたい人は入ってきて下さい。雲をつかむようにあいまいこの上ないオーディオに関するさまざまなことは、確実に見えてきている。雲の輪郭ぐらいはわかってきた。
6月は少しゆっくりさせてもらったので、7月は仕事月間だ。でも、5月ほどの忙しさではないので、いろいろなことをやりながらすすめている。ってなわけで、今はデロンギオーブンで3回目のスフレ・チーズケーキを作る準備をしつつ原稿書いたり、写真を撮ったりしている。
7月末に新しいiMacが出るのかな。もうナナオのモニタも古くなっているし、僕はいつか、デスクトップ機はiMacにしようと考えている。あれこれ考えてみるが、どうもそれが一番スッキリするみたいなのだ。明日の夜は音楽喫茶をやってます。 2012.7.10
そろそろ梅雨もあけるのかな。朝から強い陽射しの東京だ。今日はWiifitをやって床屋に行って、AudioBasic誌の取材で出かけて、戻って音楽喫茶という充実した一日になる。2008年の7月11日は、iPhone3Gが出た日だ。最初はどうしようかと思ったが、一ヶ月半悩んだ結果僕はiPhoneを手にした。その前からSoftBankだったのだが、その携帯の年季も明けていなかったから、最初はiPhoneに毎月1万2千円ぐらい払っていた。それが徐々に安くなっていって、今じゃ半額ぐらいだから助かる。そして、iPhone以来ヘッドフォンが再び僕の音楽生活に加わった。それまでの携帯でも音楽の再生はできたが一切使わなかったし、計算機機能もカレンダー機能も付いていたがそれらも一切使っていなかった。
でも、iPhoneにしてからは全てが変化し、あまりアプリは入れてない方だと思うが、iPhoneの機能は目一杯使っている。おかげで、3年前からはMacBookAirとiPhoneで9割方OKになった。iPhoneにしてからは、取材にMacBookProとかAirを持って行かなくなり、泊まりの取材先でヒマな時はiPhoneのフリック入力で原稿を書き、EverNoteで送って、スタジオに戻ってAirで続きを書いている。
そういうわけで、僕のiPhone生活はそろそろ4年、今使っているiPhone4はSiriが使えないぐらいで特に不満はないけど、iPhone5が出たらそこで当然交代になる。動きの遅い3GはSofmapに売ってしまったが、今使っている4は残してリモコン代わりに使ったりAirPlayで音楽を再生してもいいなと思う。
11月に行われるレナード・コーエンのチケットを入手したと、アメリカに住んでいる元指圧師、今は鍼灸師のヨシコちゃんから連絡がきた。ちょっと前に「来ればきけそうですよ」って言ってたけど、今年の11月にレナード・コーエンのライブのためにアメリカへ行くのは無理だよなあ。DVDで我慢。
今日はけっこう忙しかったなあ。取材帰りの電車がドア故障で10数分遅れたため、喫茶を始めるのがその分遅れてしまい、申し訳ありませんでした。今夜の喫茶はLPをかけていた。OrtofonのMC30Superだが、アームの高さを微妙に調整したら音がクリアになった。なるほど、アナログは面白い。 2012.7.11
iPad用のBento4というアプリを入れて、また450円寄付した。これまでのiPad用Bentoアプリはすごく使いにくかったのだが、それは少し改善されているようだ。やっぱり僕は単純な使い方しかしないので、ファイルメーカーProよりBentoの方が良さそうだ。
LionのアドレスブックとかiCalのデザインなど、iOS風のヘンに装飾されたデザインはどうも好きになれないな。
どうもこの暑いんだか涼しいんだかわからない季節は体調をくずしやすく、毎年風邪をひく。どうやら今年も軽い風邪みたいで、昨日から喉がヘンだ。寝込むことはないし、薬を飲むほどでもないので、やっぱりここはジンジャーシロップを飲むことになる。そんなわけで、明日はジンジャーシロップ作りをすることになった。欲しい人はお知らせ下さい。一緒に作ります。
![]()
![]()
上の写真は昼休み中です。あと1時間かそこらで終わるらしい。
![]()
午後2時前に工事完了。これまでの2馬力から3馬力の物にしたので、静かでとても強力だ。人が40人以上集まるイベントをやって、能力を試してみたい気がする。なんて書いていたら、ズンって感じで地震がきた。地震はイヤだなあ。
この新しいエアコンが、昼間29度ぐらいの設定で極めて極めて弱く、しかも安定した状態で(つまりムラなく)部屋全体の温度を下げてくれるのなら、とても助かる。そして、もしかすると電気の使用量もこれまでと大差ないか、かえって安いのかも知れない。そのあたりは試してみないとわからないので、とにかくどんな風だかやってみよう。
2馬力から3馬力にアップさせたのに、室外機の大きさが2/3程度だったのはとても驚いた。
このところ、アナログレコードをFireface400で録音しているのだが、徐々に慣れてきて、それなりに良い状態で録音ができるようになってきた。まあね、それでOrtofonのMC30Superが出てきているってわけです。 2012.7.12
外部の騒音が静かになる夜に室温29度設定でエアコンをかけてみると、非常に静かでしかも部屋全体に冷気が行き渡る。これは多分戯れる会例会や、その他のイベントでもみんなに喜んでもらえそうな感じなので、無理をしてでも交換して良かった。今回設置しに来たエアコン屋さんの話によると、僕のような条件で使っている場合、適当にフィルターの掃除をしていれば、エアコンのクリーニングはほとんど必要ないそうだ。
スピーカーとの関係で、天井のこの位置にこういうガタガタしたものがあるのは、(このことだけで特別良くなるとも思わないけど)単なる平坦な石膏ボードの天井よりはマシなんじゃないかな。音を出してみると実際良くなっている。
昨夜はE・ギレリスのベートーヴェンをきいたのだが、すごく良くて、この20年前の演奏に敬意をはらい、くじけそうになる心をいつも支えてくれているこのCDに感謝をした。
今日は少し風があるけど、そろそろ30度超えの毎日になるな。ここから9月の半ばまでの約2ヶ月は辛いから、滑り込みで昨日新しいエアコンになったのは良かった。15年前に設置したエアコンは60万円ぐらいだった記憶があるので、この数年は「突然壊れたらどうしよう」と不安だったから、先手を打ってその不安から逃れられたのが良かった。そして、15年経ったおかげで、能力は1.5倍なのに静かさは1/3、値段は半分強程度になっていた。6年前の改装に加えてこの度のエアコンと、StudioK'sの環境はとても良くなったので、あとはがんばって仕事をするしかない。これからも、よろしくお願いします。
明日の午後は戯れる会例会なので、夜はいくつかのことを確認しながら音楽をきいている。今夜はナスとオクラとシイタケと長ネギとハムのパスタ。シンプルな塩味です。それに大きめの完熟トマトを半分。昨日は軽い風邪だったようで、残っていたジンジャーシロップを飲んでしまったから、今日は朝一で高知県産大生姜を買ってきて、また1kg分作った。夕方だったけど、作りたてを飲んだからきっと明日は体調も戻ることだろう。自営業は病気ができないのだ。 2012.7.13
今日の午後は戯れる会の例会だから、先日いただいた豆で、昨夜からアイスコーヒーを沢山作っておいた。参加の皆さんにはお土産に水出し用の豆を持ち帰ってもらおう。
僕はもう5年以上前から、Fireface400でアナログレコードやカセットを録音するということに興味があり、機会がある度にこれをやってみていて、そんな記事をけっこう沢山書いてきた。どうやら、最近はそんなことをやり始めようとしている人も出てきたらしく、LPのデジタルデータ化について話してくれという依頼がきたりする。でも、戯れる会ではそのあたりにあまり興味を持つ人がいないみたいだ。まあ、いいんですけどね。
紙ジャケのSさんやノイさんみたいにアナログレコードの蒐集家の場合、「なんでデータ化が必要なのだ?LP買ってLPきけばいいじゃないか」ということになり、それもよくわかる。
僕自身も「レコードを全部データ化してレコードプレーヤーをやめる」なんて、そんな気はない。でも、レコードを一旦ピカピカにして、静電気も除去して、カートリッジの針先もきれいに掃除して、アームの高さも調整した状態で、Fireface側の入力感度調整もキッチリやってデータ化しておくと、これがけっこういい音だったりする。そして、劣化しない。これけっこう重要。
「PCオーディオfan」の第2号だったか3号で、「何か企画があるか」と言われたので、「FirefaceでLPをデータ化し、代表的なカートリッジ(SPUとか、シュアーとか、ライラとかZYXとか)の音を録音して楽しむ。というのを提案したら「マニアすぎてダメ」だということでボツになった。僕が「そうかいそうかい、わかったよ。じゃあ頼まれてもやってあげないもんね」と思ったかどうかはともかく、近頃は世の中がそろそろそういう段階に入っているのかもね。
カートリッジってしばらく使っていないといい音が出ないから、絶好調の時にデータ化しておくのは良い事なのだ。どうも、このところパン焼きが今ひとつ不調で、「なんでかなあ」と思っている。気温が高いせいかも知れないのだが、同じ事をやっているのに出来がイマイチだ。だから、偶然にせよ良い状態をつかまえて冷凍保存するみたいなことも必要なんじゃないかな。ライラの針圧なんて、適正が1.67gで、これを1.63gにするとものすごく音が変わったりするのだ。「今はもう持っていないあのアームとこのカートリッジの組み合わせは、何故かハムも出ず、音も最高だった」なんてこともある。
さて、これから戯れる会の例会だ。今日はどんなことが起きるかな。楽しみだ。
今日の例会は8人参加で、みんながもっとも驚いたのは、サーロジックのセンターパネル「WASIN 和心」の効果だった。ありとなしではまるで違うって感じ。実は僕自身もなしの状態に戻したのは今日が初めてで、「なしの音はあんなに散漫だったのか」と、かなり驚いた。和心は最後の総仕上げってところかな。置けるなら文句なしにおすすめです。 2012.7.14
僕自身の音のことで、昨日の例会でもう一つ確かめることがあった。一人で良くなったとか、改善されたとか書いてても想像の域を出ないから、やっぱりありなしを何度も繰り返し比較してちゃんと確認するとか、使用前使用後を体験してもらわないといけない。戯れる会例会はそういう場だ。
WASINは参加した人に「このものはいくらだ? 8万数千円か、この効果が得られるなら安いかも」と思ってもらったようだ。他にもあれこれ試聴したけど、スタジオ側の変化、第二弾はこれだった。天井の内側ですね。
![]()
新設したエアコンの吹き出し口、スピーカーに向かって右側あたりが、低音のある帯域で共振していることは1999年からわかっていて、下から写真用の突っ張って立てるるポールで押さえると共振が止まることは確認していた。
10年以上「困ったな、何か解決策はないものだろうか」と考え続け、やっと思いついたのが、上の写真のように天井の内側に家具転倒防止用の突っ張り棒で押さえつけて共振を止めることだった。StudioK'sの天井は3階の床から「巨大な持ち焼き網」みたいなものがぶら下がっていて、写真左側の茶色い棒が上部の鉄骨に溶接してあり、餅焼き網を吊っている。その餅焼き網に天井の虫食いボードがネジ止めされているわけだ。
天井の共振に気が付いたのは1999年にアナログレコードをきき始めた頃だった。CDでは感じなかったが、例えば「PopPop」のアナログ盤をかけるとベースで天井のあたりがビビる。最初は蛍光灯の器具が共振しているのかと思ったが、そうではなく、旧エアコンと新エアコンの間あたりの天井がピリつくのだった。それで、今回エアコンの工事をしたときに、背の高い脚立に乗った工事屋さんにお願いして、突っ張り棒を2本設置してもらった。何ヶ月か前の戯れる会例会で、天井が共振するのがよくわかる曲をみんなにきいておいてもらって、今回内側から突っ張った状態で同じ曲をかけて効果を確かめた。これもまた、僕は昨日初めてみんなと一緒に突っ張り棒の効果を確かめたのだ。
梅雨があけると、これの季節です。とても涼しい。
★ほぼ毎週水曜日夜の音楽喫茶 オーディオに対する発想を変えて、大きな音で楽しむのはStudioK'sの音楽喫茶がいいですよ。午後7時から10時まで コーヒー紅茶1000円 シフォンケーキ500円 軽食もあり(軽食付きは、前日、つまり火曜日の夜7時以降に要予約)。
ほぼ毎日使っているが、やっぱりダチョウのハタキは最高です。
Perfumeの魅力はTVでのちょっと見じゃ「変わった振りの女子三人ユニット」ってだけでよくわからない、CDきいてもわからなくて、YouTubeで見てもあまりよくわからず、上のDVD4枚を見ることが必須だ。あんなに楽しそうにライブを演じるのって、普通は超一流の人にしか許されないんだけど、芸能人としては平凡な女の子がそこに到達しているという、きわめて希有で新しく、しかも未知数の現象だと思う。J-POPの中で唯一無二の光明だけど、狙ってやってもこうはならないから二匹目のドジョウはいない。
オリオスペックでもかなり沢山かき集めたけどほとんど売れてしまったというファンレスのQNAP TS-119、しぶとく在庫があるみたいだが、さすがにそろそろ無くなるんじゃないかなあ。
僕のオーディオ装置 スケベ根性ありありの中庸 パート1 1997年?2000年まで僕のオーディオ生活 パート4 2003年僕のオーディオ生活 パート5 2003年オーディオと映像を中心にした日々の記録 パート7 2004年7月ー12月
オーディオと映像の記録パート8 2005年1月ー4月
オーディオと映像の記録パート9 2005年5月ー9月
オーディオと映像の記録パート10 2005年10月ー12月
オーディオと映像の記録パート11 2006年1月ー3月
オーディオと映像と遊び心的生活 パート12 2006年4月ー6月
オーディオと映像と遊び心的生活 パート13 2006年7月ー9月
オーディオと映像と遊び心的生活 パート14 2006年10月ー12月
オーディオ&映像、そしてまじめに遊ぶ生活 パート15 2007年1月ー4月8日オーディオ&映像、そしてまじめに遊ぶ生活パート16 2007年4月ー6月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート17 2007年7月ー9月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート18 2007年10月ー12月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート19 2008年1月ー3月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート20 2008年4月ー6月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート21 2008年7月ー9月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート22 2008年10月ー12月
音楽と映像、そして生活を楽しむパート23 2009年1月ー3月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート24 2009年4月ー6月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート25 2009年7月ー9月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート26 2009年10月ー12月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート27 2010年1月ー3月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート28 2010年4月ー6月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート29 2010年7月ー9月
オーディオと映像、そして生活を楽しむパート30 2010年10月ー12月
オーディオと映像、3.11東日本大震災のパート31 2011年1月ー3月
オーディオと映像、3.11 がんばろう日本人 パート32 2011年4月ー6月
オーディオと映像、新しい時代パート33 2011年7月ー9月
オーディオと映像、新しい時代パート34 2011年10月ー12月
オーディオと映像、新しい時代パート35 2012年1月ー3月
オーディオと映像、新しい時代パート36 2012年4月ー6月