はてな匿名ダイアリー RSS

名前を隠して楽しく日記。

2012-07-15

http://anond.hatelabo.jp/20120715163241

海外ではエンジニアコミュニケーション能力は求められないんだ!!!」って主張してる日本人エンジニア連中みたいな、「ぼぼぼぼくは…その…あ、あの…」なんて奴が受け入れられるわけじゃない、というところは変わらないと思うんだよねえ。

http://anond.hatelabo.jp/20120715161741

現実を踏まえない理想論の話なんて俺はしてない。

から、君働いたことないでしょ?って訊いてるんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20120715163917

>読む権利をどうして、中古で売れるのか?

 

ポイントはここじゃないかな。

読む権利中古で売ることができても、何もおかしくないと思う。

 

もし、買ったのが知識なら

>頭の中から知識を完全に消せない限りは売れない

と言えるかもしれないけど、買ったのは「権利」だから、売った結果、読む権利を失えば

何もおかしなところはないでしょ?

虐められて首を吊る以外に何の出来事も無い人生

http://anond.hatelabo.jp/20120715160109

えっと、でも、要するにそういう事でしょ。

ハード装丁に 価値がないとは言わないが、それは書籍本質的価値ではない。

本来 コンテンツは その内容の知的財産を売買しているものだが、日本ではそれが認められにくい。

なぜならば、本はハードである。という認識で、そういう認識があるから、ペーパーバッグのようなもの日本では存在しにくいし、

デジタルデーターだと 存している気がする。ってなっちゃうんでしょ。

 

それ自体が、本は本であり、装丁も含めて本である。という認識でしょ。

 

中古屋に売れるのは、中身がまっさらな本だけ。本質的には。読む権利をどうして、中古で売れるのか?

ハードとしての本は中古で売っても良いが、ソフトとしての本は知識だから、頭の中から知識を完全に消せない限りは売れないでしょ。

ソフト無料。って考えてるから、そうなる。

http://anond.hatelabo.jp/20120715154150

Strong communication skillsはboth written & oralと続くこともあるんで単純に言語能力のことだと思うよ。

移民の多いとこだと言葉話せない人や書けない人が多いから。

コミュニケーション能力が求められてない」なんてことはないと思うけどね

anond:20120715161553

動いてて現状ではお粗末すぎると思わない?

危機感がないというかさ

ぬるすぎるよ

追記

book-in-the-boxは知ってるけど出てくるのが年単位で遅いと思う

http://anond.hatelabo.jp/20120715161433

んなもんとっくの昔に動いてるっつうのw

きみ学生か何かでしょ?

anond:20120715153518

そういう立場ならなおさらじゃないの?

余所(著者自身が売るやデータで売る出版社のようなもの)が出てくる前に地盤固めて利益確保のために動くべきだと思うんだけど

地盤固める手間を惜しんで楽してたい経営陣って感じに見えるんだけどな

http://anond.hatelabo.jp/20120715154911

いやだからそう言ってるんだけど、レス先かトラバ先間違えてる?

http://anond.hatelabo.jp/20120715152153

結局、何のために「日本書籍海外書籍 比べたこと有る?」って聞いたんだ?

女の顔より年齢が気になるようになったらオッサンになった証拠です。

http://anond.hatelabo.jp/20120715154150

それ以前の問題として、「海外」って主語大きすぎだろうと。アメリカならアメリカって書けばいいのに、何故わざわざ海外なのか。よくいう海外いけって人種アメリカ以外も想定してるわけ?

anond:20120715153023

売る側のスタンスで捉えるならそういうなら確かにそうかもね

http://anond.hatelabo.jp/20120715135108

てかそもそも「海外エンジニアコミュニケーション能力が求められてない」とか誰が言い出したんだ?

海外のcareer opportunitiesを眺めても、ほとんど全ての募集についてRequirementsのところに"Strong communication skills"とか"Can work with people from diverse cultural backgrounds"とか書いてあるんだけど。

富裕層増税に賛同しそうなリフレ

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-90cf.html

http://b.hatena.ne.jp/dongfang99/20120715#bookmark-101877238

ただクルーグマンを持ち上げる人で富裕層増税を主張している人が皆無なのは確か。

何で皆無と断言できるんだろう?

ちょっと調べれば何人もいるのがわかるのに。

知ってていないことにしてるだけかもしれんが。

飯田泰之

期的な財政規律のために税制の再考が必要だ.財政再建の原資は「2%インフレと2%成長で毎年4.5%の税収増」「80兆円の相続財産への広い課税」「累進課税90年代半ば水準への復帰」その後に消費税だと思う

http://twitter.com/iida_yasuyuki/status/6550260249

勝間和代

相続税上げ階級固定化防ごう

http://mainichi.jp/feature/katsuma/crosstalk/2010/01/post-35.html

高橋洋一

インタゲ名目4%成長+納税者番号+インボイス+α=財政再建 α=所得累進課税相続税強化-法人税減税でどうよ

http://twitter.com/YoichiTakahashi/status/20630051642

森永卓郎

消費税論議を吹き飛ばす、相続税改正の大きなパワー

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/122/

http://anond.hatelabo.jp/20120715151402

全く持ってその通りだな。

いったいどういう思想に基づいて、万引き死刑にしないんだろう。

万引きに限らず犯罪は全て死刑にすればいいのに。

http://anond.hatelabo.jp/20120715152522

んなもんはみんな百も承知で遥か昔から分かってるんだよ…。

自分がそのギョーカイで働いて給料もらってる立場だと想像してみるといいよ。

http://anond.hatelabo.jp/20120715135108

実例かー。一緒に働いててやりやすいかどうかだけなんで難しいね

これも会社次第だが海外コミュニケーションがそれ程必要ない理由があるとすれば組織ワークフロー

環境など体制をちゃんと整えてるからかな、何でもコミュニケーションに頼ってるとこだとコミュニケーション

重視されるのは当然なので。ただもちろん体制があればコミュニケーション不要になるなんてことはない。

http://anond.hatelabo.jp/20120715152522

極端な構造破壊を求めてる発言ってのは、既存構造成功できなかった奴らの嫉妬産物しかない。

媒体じゃからっきしだったけど電子書籍ならいけるかも!という頓珍漢な期待をしているだけ。

自分成功できなかった理由がもっと別の所にあるのに気付いてない。

http://anond.hatelabo.jp/20120715152655

アメリカの本なら、日本の本のほうが造本が綺麗とかそういう話がしたいのかな

24226ページ中1ページ目を表示(合計:605645件)