「海外ではエンジニアにコミュニケーション能力は求められないんだ!!!」って主張してる日本人エンジニア連中みたいな、「ぼぼぼぼくは…その…あ、あの…」なんて奴が受け入れられるわけじゃない、というところは変わらないと思うんだよねえ。
そういう事は首吊ってから言えよw
読む権利を中古で売ることができても、何もおかしくないと思う。
もし、買ったのが知識なら
>頭の中から知識を完全に消せない限りは売れない
と言えるかもしれないけど、買ったのは「権利」だから、売った結果、読む権利を失えば
何もおかしなところはないでしょ?
えっと、でも、要するにそういう事でしょ。
ハード=装丁に 価値がないとは言わないが、それは書籍の本質的な価値ではない。
本来 コンテンツは その内容の知的財産を売買しているものだが、日本ではそれが認められにくい。
なぜならば、本はハードである。という認識で、そういう認識があるから、ペーパーバッグのようなものは日本では存在しにくいし、
デジタルデーターだと 存している気がする。ってなっちゃうんでしょ。
それ自体が、本は本であり、装丁も含めて本である。という認識でしょ。
中古屋に売れるのは、中身がまっさらな本だけ。本質的には。読む権利をどうして、中古で売れるのか?
ハードとしての本は中古で売っても良いが、ソフトとしての本は知識だから、頭の中から知識を完全に消せない限りは売れないでしょ。
Strong communication skillsはboth written & oralと続くこともあるんで単純に言語能力のことだと思うよ。
「コミュニケーション能力が求められてない」なんてことはないと思うけどね
女の顔より年齢が気になるようになったらオッサンになった証拠です。
それ以前の問題として、「海外」って主語大きすぎだろうと。アメリカならアメリカって書けばいいのに、何故わざわざ海外なのか。よくいう海外いけって人種はアメリカ以外も想定してるわけ?
http://anond.hatelabo.jp/20120715152655が「せいぜいペーパーバックの小説くらいしか読んだこと無い人」だと思われたんだろ
売る側のスタンスで捉えるならそういうなら確かにそうかもね
てかそもそも「海外のエンジニアはコミュニケーション能力が求められてない」とか誰が言い出したんだ?
海外のcareer opportunitiesを眺めても、ほとんど全ての募集についてRequirementsのところに"Strong communication skills"とか"Can work with people from diverse cultural backgrounds"とか書いてあるんだけど。
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-90cf.html
http://b.hatena.ne.jp/dongfang99/20120715#bookmark-101877238
何で皆無と断言できるんだろう?
ちょっと調べれば何人もいるのがわかるのに。
知ってていないことにしてるだけかもしれんが。
期的な財政規律のために税制の再考が必要だ.財政再建の原資は「2%インフレと2%成長で毎年4.5%の税収増」「80兆円の相続財産への広い課税」「累進課税の90年代半ば水準への復帰」その後に消費税だと思う
http://twitter.com/iida_yasuyuki/status/6550260249
http://mainichi.jp/feature/katsuma/crosstalk/2010/01/post-35.html
インタゲで名目4%成長+納税者番号+インボイス+α=財政再建 α=所得累進課税+相続税強化-法人税減税でどうよ
んなもんはみんな百も承知で遥か昔から分かってるんだよ…。
実例かー。一緒に働いててやりやすいかどうかだけなんで難しいね。
これも会社次第だが海外でコミュニケーションがそれ程必要ない理由があるとすれば組織、ワークフローや
極端な構造破壊を求めてる発言ってのは、既存の構造で成功できなかった奴らの嫉妬の産物でしかない。