意見をつなぐ、日本が変わる。

いじめの裏にあるこの国の正体

天木直人

2012年07月13日 08:53

 「確かに、いじめはどの学校でも起こり得ることなのかもしれない。 とはいえ、これほど執拗で陰湿なケースは滅多にない・・・」

 こういう書き出しで始まる発売中の週刊新潮7月19日号の大津市 中学校いじめ事件の特集記事を読んでつくづく思い知らされた。

 今度のいじめ事件のひどさについてである。

 しかし、それ以上に、今度のいじめ事件の裏にある強者たちの卑劣さ について思いをめぐらせずにはいられなかった。

 なぜこのいじめ問題がこれまで問題にされなかったのか。

 いじめられた中学生の自殺が昨年の10月11日に起きていたにも かかわらず、きょうまで隠ぺいされ続けてきたのか。

 きっかけは自殺した中学生の両親が今年2月に加害者生徒とその保護者 そして大津市を相手取って提訴したからである。

 裁判の過程で事実が次々と明るみになってきたからである。

 両親が提訴する勇気がなかったら、この問題は闇に葬られ、何事もなか ったかのように終わっていたのである。

 おそらくそのようにして闇に葬られた無念な事件が、この国には数限り なくあるに違いない。

 私が週刊新潮の記事のどこに注目したか。

 それは加害者生徒たちの親たちが社会的強者であるという事実だ。

 母親がその中学校のPTA会長であり、父親が京大医学部卒のエリート であるという。

 もし、学校や教育委員会や大津市当局が社会的強者に配慮して見て見ぬ振りをしていたらどうか。

 この事は加害者と被害者の家庭環境を逆にして考えると容易に想像がつく。

 強者の子弟がいじめで自殺した場合、泣き寝入りするだろうか。

 いや、そもそも強者の子弟がいじめられるか。

 いじめを受けてそのまま放置されるようなことになるのか。

 週刊新潮の記事は次のような言葉で締めくくられている。

 「子供の非行を放置した挙げ句、庇い続けるバカ親。政治的パフォーマンスだけの市長や、自己保身に汲々とするセンセイたち。悲劇は起こるべくして起きたのである」

 この世の中の不正義や矛盾は、強者の中からそれを正そうとするものが現れてこなければ決して解決しない。強者にいじめられた弱者がいくら抵抗しても押しつぶされたり、ごまかされて終わってしまう。

 これが、私がこの国の政治を語る時の持論である。

 強者が自らの利害を捨てて弱者のために立ち上がらなければ支配構造は変わらないのだ。

 何の改善もなく、支配者たちの悪業は隠ぺいされて終わる。

 残念ながら日本という国はそういう国なのかもしれない。

 少なくとも米国に占領されて始まった戦後の日本はそうだ。

 強者が強者と組んで弱者を排していく社会であり続けたのだ。

 それを見事に教えてくれているのが7月下旬に発売予定の孫崎享氏の最新著である「戦後史の正体」(創元社)である。

 孫崎氏はその著書の最後にこう書いている。

 この本に書かれている知識が日本人の常識になれば、新しい日本が始まると。

 その通りだ。

 そしてその新しい日本とは、これまでと違った公正で明るい日本なのである。

話題の記事をみる - livedoor トップページ

大津市の中2自殺問題の関連記事

大津市の中2自殺問題に関連する一覧(52)

天木直人の記事

天木直人の記事一覧(383)

外務省を告発する著書が話題となった元駐レバノン特命全権大使

意見

意見(コメント)の投稿について

注意!livedoor ID または Yahoo! ID で
アカウント認証を行っているユーザーのみなさまへ

この度ガイドラインの変更にともない、意見(コメント欄)への書き込みには facebook ID、twitter ID または mixi ID での認証が必須となりました。以下のボタンより認証するIDを選択して、追加認証を行ってください。

総合ランキング

ランキング一覧

BLOGOS Recommnend

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。