日々あれこれ

〜予備試験ルート(新司法試験)〜〜司法書士〜〜ビジ法1〜〜

2011年11月

SRI 科学捜査研究所

民法の判例講義を受けてきた。
終了後
T校に移動したが
Vは見せてもらえなかった。
塾長の厳命で
本は半年くらい買わないか。

東京でC患者の全国集会があったらしい。
抗がん剤の開発について意見が出たらしい。


エルプラットの副作用も収まってきた。


MRI 超科学研究所本部HP
aera77
が暴走気味だ。


支部
SRI 科学捜査研究所
が自立するしかあるまい。
南米考古学研究所
とも言う。



Vを見せてもろてるので
スタタン
行かざるを得ないのか?
3ヶ月
本断ちで
行けるか?

動物病院

今度の替わった医師は名医のようだ。
白内障で濁っていた飼い猫の目が治りつつある。
目をつぶっていたのがぱっちりと開くようになった。
目薬が効果がある良いのを出してくれている。


それにしても・・・
デジタル大森の惨状も目を覆うばかり・・・
宅建行書がうからず
それにNHKが加担している・・・
NHKは非常に悪い放送局だ。
朝日も信用できない。
まあ義弟がMOF官僚じゃあなあ・・・
お里が知れるわ。

35スレの諸君はいい大学を出ているのだから
高級官僚に対峙するような気概をもって欲しいもの。

古都研東京本部。

大体が江川みずほBK本店長の周辺に点在する。
直轄が森トンジョ教授夫妻。


まあ森教授の情報網も驚くな。
予想外のこちらの私信などを収集してもいる。

本店長も
執行役員、第一営業部長を兼務と
かなり権限を持っているようだ。
地方からでは想像も出来ない。


まあこっちは
予備試験の論文書きをどうするか。
これに尽きる。
論証を覚えないと。
宮武先生の講義も良いが
自分で何とかしないと・・・・


マークシートも結構きつい。
経済学などはお手上げっぽい。
脚別本もかなり手強い。

また体調も今後、どう推移するか・・・・
血圧も万全ではない。
今回、スキャンだけは良かったが
12月初めの腫瘍マーカーなんかもある。



教科書読みも六法での条文引きで捗らない上
干拓、芦別、論文、ビデオ、択一答練、問題集・・・
もうギブアップだ。

スパイ情報網

町内にスパイ情報網があるらしい(笑。
と言っても
親の世代だが。
父の入院は極秘にしていたのに
近所の人が知っていて、母が驚いている。
まあ子らの世代である自分らも
朝日やlivedoor、35スレ関連スレに監視されてるようだし。
まあ森一郎教授夫妻も
KCIA、古都研内スパイでそこそこ有名だ。
塩野教官やら先輩の東大法教授も
うすうす当方らのことを知っているようだし。



今回のCTスキャーンは何とかクリアーした模様だ。
まあ良かったが先は長い。



そろそろ本当に勉強しないと。
本当なら論文答練にばりばり出ていないといけないんだが・・・
まあ仕方ない。
次回の特待で10割減免を目指そう。



そろそろ20年ぶりに古都研の人らにも挨拶しないといけないんだが・・・
気を利かせたのか森夫妻から5年前は連絡はなかった。
どころか、古都研の連中、賀状の返事もよこさない(^0^))

予備試験最終動向

27日の大阪ダブル選挙、
お笑い100万票の動向がどう動くのか?
橋下知事は弁護士としてはめっぽう仕事が早く
目線も弁護士としては珍しく
消費者目線だという・・・・
しかし親子ともマルボーの血脈からは逃れられない・・・

予備の最終発表があった。
当方からはPDFが見れぬため
新聞による。
116名合格、合格率1.8%。
受験者数6477名。
男性103名、女性13名。
平均年齢、31.6歳。
最年長59歳、最年少20歳。
職種別では
大学生40人
無職32人
公務員13人
ロー修了者336名受験
うち合格率は5.7%の19名。
現役のロー生は
192人が受験し
うち8名が合格




田原総一朗氏
傑作。
外務省寄り。
横田めぐみさん安否情報を絶対に
報道できない朝日・・・・
朝日も終わったな。官僚と米国と北朝鮮に弱い。


朝日もロースクール体制護持で傑作。
弱い者の味方では決してない。
強者の味方朝日。



今回のCTスキャンは
どうやら大丈夫だったようだ・・・
特別の連絡はない。
まあ、抗がん剤エルプラットの副作用はまだ残るが。



宮武嶺先生。
お世話になっているが
橋下知事の話とか聞いてみたいものだ。
年末の宮武クラスの忘年会とか出れたら嬉しいが(笑。


大森君も苦闘が続くのか
まあ
向き不向きは別として
有名教授の演習にまで選抜されたのなら
生かさない手はないとも思うが・・・・
カテゴリ別アーカイブ
楽天市場
livedoor プロフィール
タグクラウド
livedoor × FLO:Q
MTV VMAJ08
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ