日々あれこれ

〜予備試験ルート(新司法試験)〜〜司法書士〜〜ビジ法1〜〜

2010年09月

浮世離れか

569 :氏名黙秘:2005/08/10(水) 21:53:31 ID:???
現役ロー生の印象として言わせてもらうと、ロースクールって
「言い匂い」がするんだよ。

希望に満ち溢れた、輝かしい笑顔の集う場として。

それに、若々しい女性の、香水の匂いが心地いい。

そんな環境にいるとね、自然と、やる気が、満ち溢れて
来るんだよ。
脳を全開にして、頑張るぞ、っていうかね。

現行受験は、あまりに、道が不透明。
せっかく、ロースクールと言う制度で、金と時間を
払えば、法曹資格が買える制度が出来たんだから、
(正確には挑戦権)、それに乗らない手はないと思う。

若い女の子がいていいよ、ロースクールは。
やる気がみなぎってくるかね。






男子校進学校
東大法で女性皆無のほうが
世間から乖離してたのかな?

賞味期限の切れたトロ、イカのたぐい

夕刊の素粒子も
賞味期限の切れたトロ、イカのたぐい
という非常に興味を引く表現があった。

法学書院の演習シリーズなんかは
時代遅れか?
学者の答案構成本だが。
予備校が大仕掛けな本を出してくるが
安価で力をつけるには
適当かとも考えたが。
この本についての情報も入らなかった。

まさか・・・・
日の丸漁港回転寿司の
マグロ解体、
40キロのマグロが賞味期限と言うのではあるまいな(笑。


コア講義

T校のコアーも人が聞きに来ない。
民法など一人だ。
憲法はゼロだったろうか?
来週から商法だが
聴きに来る人はいるだろうか・・・・
講師の話す速度が速いので
結構聞き逃したりもする。


それにしても
デジタル氏、
レゾナント関係の仕事が不気味だ。
ドコモは結構顧客情報を
照会に応えて開示するらしい。
そういう照会をするのが
新司法で受かった弁護士。
彼らも非常に不気味だ。
NTT系は大学でも
不気味な香具師が行ったが
企業の風土があるのか。
第2回株式売り出しの後
完全にNTTの株価は低迷していて
浮き上がる気配もない。
光回線のセールスもかなり大胆なものであった。

裁判員の女神

裁判員制度が導入されて
司法が一般の国民にも
身近なものになりつつある。
いきなり難しい判断を強いられる可能性もある。
もちろん裁判所側の丁寧なフォローも
裁判員にはある。
このコミックを見ると
結構参考になることもある。
裁判員制度については
択一の模試や
資格試験にも出題されている。
当然である常識を補いたい。

このコミックの題名を
裁判所の真実と
密かに読み替えてしまった。

司法の勉強法

155 :氏名黙秘:2010/09/15(水) 08:59:49 ID:???
俺はきちんと金払って答練を受講してたから偏見持たれるとつらい。
ていうか、答練は現場で受けて添削されてナンボだろ。
問題自体の質なら旧試過去問で十分すぎる。
わざわざ法を犯して予備校の問題を手に入れる意味はない。

156 :氏名黙秘:2010/09/15(水) 09:05:49 ID:???
合格者の人たちにコンメンタール素読勉強法の有効性について
たずねてみたい

157 :氏名黙秘:2010/09/15(水) 09:19:04 ID:???
あれは基本的な論点の問題の所在と結論と理由を完璧に理解した上で、
条文から素早く記憶を引き出すためにするものじゃなかろうか。
事例分析が必須な新試でわざわざコンメンタールを優先する理由はないと思う。
逆に半端であやふやな知識で変な自信を持ってしまいかねず、逆効果なんじゃ。
俺もそうだったけど実力不十分な人ほど難しいことに手を出したくなる。

158 :氏名黙秘:2010/09/15(水) 15:23:24 ID:???
教科書読んで(数冊読む人もいる)
判例読んで(調査官解説を熟読する人もいる)
問題演習して(読むだけの人も答練をする人もゼミをする人もいる)
それで受かる
あとはそれまでの勉強の内容と残された時間との兼ね合い

159 :氏名黙秘:2010/09/15(水) 19:15:51 ID:???
そこまで自分を客観的に見られたら十分合格できるだろうね。
ただ、自分だけがやっている勉強方法は、他の誰かがやってダメだった蓋然性が高い。
そこんとこのリスクはきちんと認識しておいた方がいいと思う。




予備校の講義も
多くの人が同じ講義を受けて
多くの人が最終的に落ちたりもする。


自習室では
結構択一六法が見られている。


法学教室の演習は
予備校の直前予想答案練習に代替するものとして
以前の旧司法試験合格者が紹介していたが。

自習室動静

自習室では
択一六法を読んでいる人も見かける。
軽いから持ち運びに便利な割りに
内容もある、
特に大事な条文が出ているのが大きい。
今日は介入のニュースで
ばたばたしたので択一六法を
カバンに入れるのを忘れた。
電車の中の時間が勿体無かった。
帰りは寝ていた。
大型の教科書を自習室に持っていくのは
重すぎる。
ファイルを持っていく人もいるが
大きすぎる。


なかなか捗らない。
コアの復習も含めて
そろそろ本腰を入れないと。
封建2
来月の申し込みも忘れそうだ。


今年の夏は暑くて消耗し

今年の夏は暑くて消耗し寝不足で
ほとんど勉強できなかった。
非常に残念だ。だが暑すぎた。
本は井藤教官推薦の市販本が多い。
会社法は多少見た。
要件事実もやらないといけない。
一般教養も分量が多すぎる。
数学なんかも手付かずだ。
世界史も中断している。
ガイダンスも土曜に2本。
25、26にもある。
自習室でも書士受験生もすでに勉強している。
行きたいのは山々だが
講義のある日しか行けない。

行きつけの拠点P店舗が倒産した。
地方の景気も危ない。
客が満員でも潰れた。
転売もできない様子だ。

在学時代に演習ノートという
本もあったようだが情報が入らなかった。






偏差値60以上の高校に通う高校生(A層)と50以下の高校生(B層)、学習習慣にどのような違いがある

http://news.livedoor.com/article/detail/4981710/


合格判定ラインが偏差値60以上の高校に通う高校生(A層)と50以下の高校生(B層)、学習習慣にどのような違いがあるのだろうか。「分からない問題への対処法」を聞いたところ、A層は「納得いくまで自分で考えてから解答を見た」が44.7%に対し、B層では11.2%にとどまっていることが、ベネッセコーポレーションの調査で分かった。一方「無視してできる問題だけを解いていった」はA層が7.3%であるのに対し、B層は30.6%だった。

 また「間違えた問題」への対処方法でも、A層で「間違えた理由を考えた」「時間をおいて解き直した」と答えた割合は、それぞれB層より高い結果に。一方「そのまま答えを暗記した」「見直しはしなかった」と答えたのは、A層よりもB層の方が多かった。

●A層の高校生の方が、高校受験の「先」を意識

 中学3年生のときに、行ってみたいと思う大学をイメージしていた高校生はどのくらいいるのだろうか。「意識していた」と答えたA層は38.9%だったのに対し、B層は10.2%。またA層で「将来なりたい職業をイメージしていた」のは42.7%、B層では35.4%だった。さらにA層で「受験勉強は将来の役に立つと思う」と答えたのは83.0%に対し、B層は59.7%。この結果について、ベネッセコーポレーションは「A層のほうが『高校受験の先』を想定して、受験勉強に取り組んでいることが推測できる」と分析した。

 インターネットによる調査で、高校1年生412人が回答した。調査時期は2010年8月。【土肥義則,Business Media 誠】




司法でも択一模試などの偏差値が50以下は
いわゆるB層になるのか?
B層資料といえば中村哲治法務政務官のtwitterに
紹介されているが。
予備を回避して書士に転向という人も多いが
勉強方法の見直しもひとつの対策なのかもしれない。
カテゴリ別アーカイブ
楽天市場
livedoor プロフィール
タグクラウド
livedoor × FLO:Q
MTV VMAJ08
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ