日々あれこれ

〜予備試験ルート(新司法試験)〜〜司法書士〜〜ビジ法1〜〜

2010年06月

北大ロー事件

373 :氏名黙秘:2010/06/28(月) 12:11:44 ID:???
>>345
フリーメールの送信をしようとしたら、
送れませんアナウンスとともに問い合わせtel番が出たから、電話してみたそうだ。
したら、「虚偽の記載をしてアドレスを取得した可能性があるという通報があったので、調査の結果停止した」と言われたらしい。
取得時に住所等を書くわけでもないのに何故虚偽だと分かるんだ、全ての人を調べてるのかと聞いたら、
通常調査はしないが、今回はメールを受信した側から通報があったので、と言ってたそうだ。
メールは北大の先生にしか送っていないんだから、通報したのは北大の先生だろ。
ちなみに、彼が取得したのはhotmailのアドレス。
hotmailが北大の権力に屈したのか、誰からの通報でも動くのかは不明。

某考査委員は総研を

227 :氏名黙秘:2010/06/24(木) 03:26:12 ID:???
>>225
特に顕著なのが二重起訴禁止のところだよな。
訴訟物の同一性の判断が人によって違いすぎる。ピロシと藤田も違う。

228 :氏名黙秘:2010/06/24(木) 07:39:45 ID:???
民訴の藤田か・・・

229 :氏名黙秘:2010/06/24(木) 11:24:52 ID:???
いや。
藤田民訴こそ、訴訟物概念をちゃんと定義して、裁判実務に忠実な安定した使い方をしてるよ。
予備校本や低レベル共著学者本は、訴訟物概念を便宜的場当たり的に使ってる。

http://civilpro.law.kansai-u.ac.jp/kurita/procedure/lecture/lawsuit.html#3

栗田先生はどうせ講学上の概念に過ぎないんだから神経質にこだわるなという趣旨を述べているが、あまりに無責任だね。

230 :氏名黙秘:2010/06/24(木) 13:08:48 ID:???
民訴は上田がいいな

231 :氏名黙秘:2010/06/24(木) 13:40:30 ID:???
藤田2冊で完璧だろ

232 :氏名黙秘:2010/06/24(木) 14:29:10 ID:???
紳士の民素は、基本的知識の超発展問題で、かつ、受験生が読むような書籍には絶対載ってない問題がでる。
そうすると、結局基本的事項を本質から詳細に説明してくれている基本書を読むのがいいわけだが、こんな本はあるか?

233 :氏名黙秘:2010/06/24(木) 14:47:42 ID:???
アルマで完璧だろ?

234 :氏名黙秘:2010/06/24(木) 18:05:13 ID:???
そうだね、アルマ民訴が今はあるからこの一冊で十分だよ。

235 :氏名黙秘:2010/06/24(木) 18:40:52 ID:???
アルマは基本的事項詳細じゃない
簡潔すぎ



237 :氏名黙秘:2010/06/24(木) 19:27:37 ID:???
>>232
アルマと重点講義の併用しかない。
それに基本法コンメンタールを加える。

一応、基本の説明が厚い体系書ということなら上田があるけど、
上田は平成15年改正までしか実質的に対応できてないんだよね。

238 :氏名黙秘:2010/06/24(木) 22:16:55 ID:???
某考査委員は総研をすすめていたが

239 :氏名黙秘:2010/06/24(木) 22:36:43 ID:???
この本すごすぎる。
東大教授がつくった択一情報シート(古w)って感じ。
有斐閣がこんな学術的価値ゼロな本出していいのかよw

『民法のみかた「基本民法」サブノート』
大村敦志(東京大学教授)/著
(有斐閣)
2010年06月発行
A5判並製カバー付 , 242ページ
定価 2,415円(本体 2,300円)
ISBN 978-4-641-13574-1

民主党には

( ^ω^)民主党にはだまされたお
( ^ω^)本当に国民の生存を考えているのは社民や共産だと分かったお
( ^ω^)もうだまされないお

北大某事件

>>274
詳細聞いた。
「北野大地」の表示名でネカフェでフリーメールを取得したが、
「虚偽の記載をしてアドレスを取得した可能性がある」と、アドレスを明示してプロバイダに告発!!があったそうだ。
彼が、このアドレスからメールを送ったのは、北大の各先生だけ。

著作権法違反の告発をした者には厳しく臨む大学なのに、
自分は告発封じのために告発するんだwww

「NO.1理論」という本

( ^ω^)「NO.1理論」という本によればその行為はかなり効果があるようだお
( ^ω^)想像したとおりに現実が動いていくそうだお
( ^ω^)ある弁護士さんもおっしゃっていたけどお
( ^ω^)その人、受験生時代は寝る前に「合格発表を見に行って合格していたところ」を毎日イメージしていたらしいお
( ^ω^)そして実際の合格発表の時にそれまでイメージしていた情景と全く同じだったのでかなり驚いたとおっしゃっていたお

サンマー麺

ヤマダイは、「凄麺 横浜発祥サンマー麺」を2010年6月7日から販売している。

「サンマー麺(めん)」とは横浜で生まれた、もやしなどの野菜あんかけがかかったしょうゆ味のラーメン。その味を参考にした同社の定番商品「横浜とろみもやしそば」を今回、より本物に近付ける形で新発売する。

スープは粉末スープと液体スープの2包材タイプ。めんに良く絡むしっかりとしたとろみを出し、ごま油やオイスターエキスなどの中華風のうまみを加えることで風味豊かに仕上げた。また具材には5色の食材を使用し、店で食べる「サンマー麺(めん)」の色鮮やかな見栄えも再現している。希望小売価格は210円。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_commodity__20100624_14/story/20100624jcast2010269437/


横浜冷凍あんかけラーメンというのも結構いける

都市伝説的に語り継がれてきた

これまで、ブログ記事に登場した人物や商品が何かしらのトラブルに見舞われると都市伝説的に語り継がれてきたタレント"デスブロガー"東原亜希(27)。現在開催中の2010FIFAワールドカップ(W杯)南アフリカ大会でも、「娘が見たいチャンネルを見てるから、サッカーの日本の試合を見られない」とブログに記したことが、日本代表が格上のカメルーンを破るという快挙につながったともっぱらだ。彼女がスペイン・マドリードを訪問していたことがスペイン対スイス戦でのスペイン敗戦に結びついた、彼女がフレンチトーストを食べたと記したことがフランスの予選敗退の原因だ、など、東原の一挙手一投足が注目を浴びている。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_baby2__20100624_3/story/menscyzo_24Jun2010_2718/



Hoagland氏のときは一瞬肝を冷やした。
当ブログ探知されたかと。

北大ロー事件

378 :氏名黙秘:2010/06/19(土) 10:59:36 ID:???
>364
というより、そもそも告発者と、予備校及び捜査機関が、端緒に直接に関わるべき者だよなあ。
大学は直接の当事者ではないな。
マスコミも当てにしないほうがいいんじゃねえか?いい加減なもんだし

379 :氏名黙秘:2010/06/19(土) 14:13:08 ID:???
>>376
374じゃないけど教えてほしい

380 :氏名黙秘:2010/06/19(土) 16:51:45 ID:???
>>378
当事者であることと、処分や対応すべきであることは別だよ
薬物事犯なんて、犯罪者以外に当事者はいないけど、国も処罰するし、学校も処分する
高々条例違反でも、痴漢をした公務員が懲戒されてるのは良く見るし、最近では飲酒運転だって処分されてる
罰金や懲役6月以下という重いとは言えない法定刑の事件でも処分をしているのが現状だ
蓮舫の秘書だって、被害者は告訴しない意思を示したのに、クビになった
著作権法違反は驚くほど重い懲役10年以下の重罪だ
学校が処分するのは当然だし、マスコミが公益性を認めて報道してもいいだろう
当事者でなければ何もしなくていいなんて、社会じゃ通用しないよ

381 :氏名黙秘:2010/06/19(土) 17:46:33 ID:???
>>379
昨年度、当時3年の現卒業生が10人で集まって、正規に答練を取った先輩から安価でコピーさせてもらった。
答練は辰巳のスタンダード答練と伊藤塾のペースメーカー答練、その他TKCの短答模試や辰巳・伊藤塾の短答講座まです全て入手した。
告発者の告発には入っていない短答知識パーフェクト等のインプット系講座の音声データや資料をコピーしていた人達もいるが、
10人全員がコピったのは、論文・短答の答練のみ。
先輩から入手できなかった物は、オークションで落札した物もある。
正規に受講すれば100万円を超える額になる。
告発者は、辰巳・伊藤塾・TKCに6,7枚にわたる告発文を郵送。北大法科大学院長の部屋に告発文を置いた。
TKCは学校との関わりが深いから無視、辰巳は試験後に対応することに決め、伊藤塾だけは直ぐ動いた。
本人達は、初めは全面否認していたが、証拠として答練で書いた答案のコピーや闇答練を開いた日時が添付されていたことを知ると、
コピーし過ぎて全部は使えなかったから、使えなかった分は罪にならないはずだとか、コピーした物は全て北大のゴミ箱に捨ててあった物だとか弁明した。
北大で調査にあたった執行部の教授達は、全面的に学生の言い分を信じると言い放ち、初めは著作権違反なんてないと居丈高に伊藤塾に言ったが、
調査をするにつれ、コピーしたことが明らかになり、コピーした事実だけで十分に著作権法違反になることも悟り、トーンダウン。
伊藤塾の東京校に、執行部が違反学生を連れて謝罪しに行く。


382 :氏名黙秘:2010/06/19(土) 17:47:35 ID:???
北大はその場で再発防止策を取ることを約束したが、ペラ紙1枚の貼紙をしただけ。
違反者グループの中には執行部の教授方にも覚えの良い者がいたせいか、執行部は違反者に同情。
違反者グループは、とにかく反省の素振りを見せることにし、調査に当たった教授の前で泣いて見せた者も多い。
執行部は、テスト前なのに可哀想にと言いながら、反省文で終わらせることに決めた。
多分、教授会には事後報告で了承を取っている。というのは、教授会はほとんど「チャンチャン総会」らしいからだ。
これで終わったと執行部が安心していたら、告発者憎しで2chに書き込むバカが出て来た。
そして、辰巳と伊藤塾に再度、労働法の答練もコピーしていたという新たな投書が届いた。
が、北大執行部は、既に一度処分なしと決めたんだから覆すことはないと言い放ったが、さらなる再発防止に努めることを約束し、ゴミ箱と貼紙をした。

今年の卒業生なら、結構知っている話。予備校でバイトしている人も結構知っている。
でも、一番被害を受けることになった在校生が事実を知らないのはおかしい。
本来は学校が公表すべきだが、北大にはその良識がないようなので、ここに書き込むことにした。
個人名は書いていないので、名誉棄損にならないはずだ。

北大ロー事件続報

117 :氏名黙秘:2010/06/16(水) 00:36:18 ID:???
法科大学院生の皆さんヘ
北海道大学法科大学院長
学習用教材・資料等の適正な使用について
法科大学院生の皆さん、向暑の候、日々精励されていることと思います。
さて、皆さんは、毎日、単独で、あるいはグループ単位で、市販の教科書・問題集や受験予備
校の教材等を使用しながら、熱心に学習に取り組んでおられることと思います。
その際、皆さんには、著作権法に違反する著作権侵害等の行為をすることのないよう十分注意
して頂きたいと″悪います(著作権法119条、 112条1項・114条参照。21条、30条、
35条も参照)。そのような行為は法律家を志す者の本分に岸る行為であり、強く非難されるべ
きものです。在校生によるこのような行為は、北海道大学大学院通則26条により、懲戒の対象
にもなります。
法学研究科事務室前の印刷室内、法学研究科棟1階給湯室前及びW棟6階法科大学院自習室前
の合計3箇所に、著作権保護のための特別の「資源回収ボックス」を設置しましたので、不要に
なった教材。資料等で第二者によつて著作権侵害される可能性のあるものについては、このボッ
クスに投入するなどして、著作権侵害の未然防止にも努めて頂きたいと思います。
著作権保護の重要性についてはすでに掲示等がなされているところではありますが、北大法科
大学院生の皆さんには、法曹を目指す者としての自覚を十分に意識され、学習を進める際にとく
にこの点に留意して頂きたく、ここに改めて注意を促す次第です。
以上


358 :氏名黙秘:2010/06/18(金) 04:03:30 ID:???
何のための掲示なんだ?
集団で一人分の講座を取ることと、「資源回収ボックス」って何の関係もないじゃん
目的と手段の間に関連性すらないよ

北大スレにも書いてあったが、告発者の証拠収集防止策か?

359 :氏名黙秘:2010/06/18(金) 05:26:12 ID:???
北大の意図が不明だね

360 :氏名黙秘:2010/06/18(金) 05:30:01 ID:???
予備校に新たな告発があったから、北大も違法行為防止策を取ってますというポーズを取りたかったんだと思う
その実、告発防止策を取ったんだろうけど

361 :氏名黙秘:2010/06/18(金) 05:43:32 ID:???
懲戒の対象にもなりますって書かれても、
今回の件により、かなり悪質な違法コピーしても、
どうせ反省文書けば終りと分かってしまうと、
抑止力にならないな。
今までは、ばれたら大変だと思っていたけれど、
この件があってから、北大ではOKなんだと認識を改めた。

違法行為者が刑事告訴されて法曹への道を断たれでもしなければ、
大学が合格率至上主義から抜け出すことは難しいのかもしれない。

362 :氏名黙秘:2010/06/18(金) 07:23:43 ID:???
臭いものに蓋をした

そういうことか
もみ消したな

新試験拾遺

今年度の新試が終わって数日、受けた先輩方の話を聞いて戦々恐々としている。
曰く、民法は論証するところがなかった。
曰く、刑法は過失が真正面から聞かれた。
曰く、商法は設立だった。
曰く、去年までと傾向が変わらないのは憲法だけだ。
曰く、倒産法は辰巳の直前模試の問題がそのまま出た。
カテゴリ別アーカイブ
楽天市場
livedoor プロフィール
タグクラウド
livedoor × FLO:Q
MTV VMAJ08
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ