日々あれこれ

〜予備試験ルート(新司法試験)〜〜司法書士〜〜ビジ法1〜〜

2010年01月

"中国は徹底的な調査をすべき"new

"中国は徹底的な調査をすべき"new

http://news.livedoor.com/article/detail/4564137/


livedoor
見出しの言い方が
面白いので
yahoo
に物まねされて
地方でも爆笑されてるのに
いまだ自覚症状が
ない模様か(笑)?

この会社も

この会社も
なかなかつぶれねえな

めつやみたいな香具師がUPしている
せいもある
馬鹿なやつだ

答練は所詮答練 本番のほうが点は伸びる

295 :氏名黙秘:2010/01/18(月) 23:37:05 ID:???
答練は所詮答練
本番のほうが点は伸びる

中国国内で『ダライ・ラマ』という言葉を2回検索すると、公安がドアをノックする

インターネット検索最大手の米グーグルと中国当局が火花を散らしている。中国や米国、欧州で活動する人権活動家が使用しているGメール(同社提供の無料メール)を盗み見するサイバー攻撃が仕掛けられたことがきっかけだ。実際、ネット上での中国当局の“弾圧”は激烈で、日本に住む少数民族の関係者は「パソコンが壊れるほどの攻撃を受けた」と証言する。

 サイバー攻撃の発信源が中国で組織的だったことから、グーグルは公式ブログで中国からの撤退検討を表明。対抗策として、中国側の要請で自主規制していた「天安門事件」などの“NGワード”や画像の検索を解放する措置に出た。

 中国のネット事情に詳しい日本人駐在員は「現在もグーグルの公式ブログへのアクセスは遮断されたままだ。『撤退検討』のニュースは13日にネットメディアで報じられたが、理由は伏せられていた。14日から徐々に理由が報じられるようになり、公式ブログのキャプチャー画像を多くの中国人ブロガーが貼りつけている。当局は今のところ『見たいなら見ろ』という姿勢のようだ」と話す。

 中国当局は昨年7月、「グリーンダム」と呼ばれる検閲ソフトのパソコン搭載を義務化しようとしたが、国内外の反発で断念した経緯がある。前出の駐在員は「その際、検閲ソフトを何者かがハッキングし、当局が設定したNGワードも明らかになった」と語る。駐在員が見せてくれた一覧は、ざっと1万語以上。「中共独裁体制」といった中国共産党を批判する言葉はもちろん、「大法」など法輪功関係の言葉が圧倒的に多い。中には「膣壁膣穴舐」「淫乱的声音」といった性的表現も含まれていた。

 一方、「中国国内で『ダライ・ラマ法王』という言葉を2回検索すると、公安がドアをノックするという話がある」と語るのは、ダライ・ラマ法王日本代表部事務所(東京)のラクパ・ツォコ代表。「昨年10月にはラサに住む若者2人が法王の画像をダウンロードしただけで逮捕された。翌月にはアムド(チベット東北部)に住む男性がチベット文化に関するサイトを開設して逮捕され、15年の刑を言い渡された」ともいう。

 さらに当局は、監視だけでなく攻撃も行っているようだ。世界ウイグル会議日本代表のイリハム・マハムティさんは「私が仲間と電話で連絡した直後、その仲間の名前で添付ファイル付きのメールが送られてきた。ファイルの中身はウイルス。もちろん、仲間はそんなメールは送っていない。いまでも私のもとには世界各国の仲間の名前でウイルスメールが届く」と証言する。

 人権弾圧やサイバー攻撃の道具となっている中国のインターネットに、グーグルが今後どんな“戦争”を仕掛けるのか、注目だ。


http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20100115/frn1001151610003-n2.htm



NG wordにどんなものが
推定されるか?


シアイノック
オベル
重婚
SS
OW
2ブロック先の廃ビル
神狩り
かいじん21面相




神狩り2
というのも買ったがどこかに
行った



OPEN1
through




あほや(笑)
板を監視している受験生が
おる

あり得ない事が起こっている

北京(CNN) 「ネットの検閲はもう続けない」と宣言した米検索大手のグーグルが13日、中国の検索サイト「Google.cn」に天安門事件やダライラマ、法輪功など従来は出て来なかった検索結果を表示するようになった。

これまでは同サイトで「天安門」を検索しても、天安門の写真が出てくるだけだったが、13日以降は1989年の天安門事件について解説したサイトへのリンクが表示されるようになった。ただし部分的に検閲された状態と検閲されていない状態が入れ替わるなど、不安定な表示が続いている。

グーグルは同日、中国でサイバー攻撃の被害に遭い、何者かが人権活動家の電子メールに不正アクセスしようとした痕跡があると発表し、「検索の検閲をこれ以上続けるつもりはない」と言明。今後の成り行きによってはGoogle.cnのサイト閉鎖や同社の中国からの撤退もあり得ると表明した。

ただし今回のサイバー攻撃について中国政府の関与を直接明言したわけではなく、検閲なしの検索サイト運営の可能性について当局と話し合うとしている。

北京にあるグーグル中国法人のオフィスでは、この発表から間もなく従業員に有給休暇が出されたと伝えられ、いつになく厳重な警備が敷かれた。米カリフォルニア州の本社が運営する社内のシステムなどにもアクセスできなくなっているという。

オフィス前にはグーグルのユーザーやファンが集まって言論の自由を守る姿勢に支持を表明。同社には大量の花がひっきりなし届けられており、現地のブログはこれについて、グーグルの中国撤退を見越して哀悼の意を表するものだと伝えている。

グーグルは2006年に中国で検索サイトを立ち上げたが、現地の大手バイドゥ(百度)に阻まれてシェアは伸び悩んでいた。中国インターネット・ネットワーク情報センターの09年9月の統計によると、ネット検索市場のシェアは百度が77%、グーグルが13%となっている。しかし3億人以上がインターネットを利用し、広告市場の急拡大も見込まれる同国から撤退すれば、グーグルにとっては大きな痛手となる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100114-00000002-cnn-int


中国国内で
何かが胎動しているのか?
従来では考えられない事態だ。
天安門でhitするとは。

香港が反発しない。
困ったことだ。
one chanceで逃げた。

利上げ観測が今後出ており
下げたところでは
買いにくい
難しい相場なのか?




http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100114-OYT1T00960.htm?from=main5
一方、中国国内では14日、グーグルの中国版サイトを通じれば共産党独裁を批判する民主活動家の文章や天安門事件の写真など、これまで見られなかった情報が閲覧できる異例の状態となっている。

 同社が、「言論の自由に反する」として、検索結果の検閲受け入れを停止した結果とみられ、中国当局の対応が注目される。

おなじみの人気アニメ・エヴァンゲリオンのコスプレではなく

昨年末にお笑いコンビ「桜」を解消し、ピンで再出発したばかりの桜・稲垣早希(26)がこのほど、京都・六角堂で「2010年の成功」を祈願した。

 おなじみの人気アニメ・エヴァンゲリオンのコスプレではなく、華やかな着物姿で登場。年末から風邪をひいているといい、枯れ気味の声で「健康第一で、2人のとき以上に頑張っていきます」と新年の誓いを述べた。六角堂には縁結びの効果もあると聞くと「今年いい人が現れたら嬉しいですね」と笑顔。「将来的には子どもを2人産んで4人で幸せに暮らしたい」と、理想とする結婚生活に思いをはせた。

 さらに祈願後には六角堂に隣接する池坊会館で「初生け」に挑戦。松を中心に鮮やかな生け花を完成させ「お正月っぽくていいですね」と満足げな表情を浮かべていた。

* 桜は、稲垣早希と増田倫子から出来ています。 (ブログ)

http://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/kfuln20100108006005.html



六角堂といえば
かつて有名だった
が、覚えているcircleの連中も少ない

東京には
20年近くも行っていない


この芸人も・・・・・
巻き込まれないよう
要注意か?

UKの出会い系siteの事情

景気後退の影響で、公私にわたり厳しい立場に置かれている金融関係者らが、不倫に慰めを求めているという。既婚者向けの英出会い系サイト「IllicitEncounters.com」が明らかにした。

 それによると、昨年の金融危機以降、金融関係者として同サイトに登録する人の数は大幅に増えており、英国の約38万人の登録者のうち、2万人以上を占める。

 同社は、男女の金融関係者600人以上を対象に、不倫をする理由についても調査しており、世間が金融関係者に向ける嫌悪と私生活での愛情の欠如が理由と答えた人が最も多かったという。

 不倫をする理由のトップ10は、以下の通り。

1.愛されていると感じるため

2.スリルを味わうため

3.不安定な家庭生活

4・退屈さを紛らすため 続く...

http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-12739620091202?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0


丸善とかで売ってる
UK版 cosmopolitanとかにも
UKの出会い系siteの事情が出ていた。
英語の勉強と海外一般事情の見聞に
見たことがある(笑)
海外は仏国とかでもサクラはいないみたいだ。

reutersのsiteもいい。
ヤマタクが国民新党から出馬か?
など情報が出ている。

虎穴に入らずんば虎子を得ず

株については、入門書で危険をあまり教えないために、初心者がいきなり虎穴に入っているようなものです。仮に、無配で業績も悪い、人気だけあるような銘柄が虎子的銘柄だと思ったら間違いです。そういう銘柄はボロ株です。虎とはもっと強く立派なはずです。むしろ、国際的に通用するような優良銘柄こそが「虎子」のような銘柄だと思います。

  ここでの教えは、「虎のような優秀な銘柄を、マーケットが総弱気の時に思い切って買うのがよい」、ということではないでしょうか。2010年は寅年です。虎のような強い立派な銘柄を、たとえば予想される3月の安い時に買うのが成果につながるのではないでしょうか。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0101&f=business_0101_003.shtml


high risk high return

キャノンあたりがそうだったか


旧司法、予備の対策も
書くためのin putが肝要
教科書の散漫な多読では
やはり、どうか

「アローヘッド」稼動で商い激減

東証新システム「アローヘッド」の稼動により、多くの証券会社が前場の自己売買を見送っていたことから前場の商いは激減。売買代金を増やすために導入したにもかかわらず、前場の売買代金は3130億円と本末転倒になっています。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0104&f=business_0104_035.shtml



どうなっているのか?
不思議なことがあるものだ。



後続の賀状が来ない(笑)。
結局、金も地位もあり
という辺りか。



STAN解読に傾注。

予備は旧試組の枠はないそうだ。
非常に困る。
全ロー生が受けるらしい。
事実上の旧司法試験である。

guidanceで こけ

塾長も井藤教官も
netには強いから
surfしていて
当HP関係の記載情報を
偶然知り
guidanceで
こけにしたというのが
真相らしい。

同期から賀状も来ないというのは
出世の刺身のツマにする魂胆か?
うかつに返事も書けない(笑)
もう1日待とう。
カテゴリ別アーカイブ
楽天市場
livedoor プロフィール
タグクラウド
livedoor × FLO:Q
MTV VMAJ08
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ