日々あれこれ

〜予備試験ルート(新司法試験)〜〜司法書士〜〜ビジ法1〜〜

2009年12月

同志田大学法科大学院 UFO特殊講義(2単位)

261 名前:氏名黙秘 :2009/12/27(日) 00:10:12 ID:???
●同志田大学法科大学院 UFO特殊講義(2単位)

http://sky.geocities.jp/lawyer7151/sub2.htm
いまやUFOそして宇宙人は存在するかどうかの問題ではなくなった。
すでにさまざまな種類のUFOおよび宇宙人が地球上にやってきている。
人間そっくりの顔をして地球上で人間といっしょに暮らしている宇宙人や、
人間や動物を誘拐し人体実験・動物実験を繰り返す宇宙人など、
多くの宇宙人がこの地球上にやってきているのである。
基本的人権を尊重し、 日本国憲法秩序を維持・貫徹する見地から、
日本の法律家を目指す法科大学院学生が
UFOそして宇宙人についての深い理解を得ておくことは必須不可欠となっている。
そこで本学では夏の特殊講義として本講義を開講する(2単位)。




完全に余興だが
link先見て驚いた
この人、
実在じゃなかったんだ  訴訟沙汰もネタ
写真もネタ
実兄が大学教員も
封建2top合格も

被害届け(未遂) を出しておいた

livedoorに
またnegativeな
記事がUPされている
人権感覚とか
欠乏している
模様だ

IPAには
被害なしで
被害届け(未遂)
を出しておいた。
LDHは困るのか?



キャノンを買ったとか
研究者course院で
早々に単位をとったとか
投資コンサルの知人がいるとか
大阪市の上級職も
すんごい
エリートぶりだが?
なぜに婚期切れ目前?





楽天で
焼け法律本買いとか
しそうだが
法教でも買うべか





在京net企業でも
情弱ってのは
あるんやね

堀江和解をA紙が報道できない(笑

75 :氏名黙秘:2009/12/24(木) 01:01:47 ID:???
>>69
ローにお布施すれば、50倍楽なほうの試験を受けれるのに、わざわざ貧乏人と
同じコースを行くバカはいないわな。

76 :氏名黙秘:2009/12/24(木) 02:02:07 ID:???
教員の6年制か大学院必修かどっちか分からないけど、
教員のなり手の質が落ちると反対しているそうだ。

77 :氏名黙秘:2009/12/24(木) 11:40:05 ID:???
薬学部も6年制にしたら、軒並み偏差値35か定員割れだからねえ
>>>>>>>>


小規模Bの
子弟でも
最後の大人数枠の年の旧司法組らしい。
うちも情報を探知して
ローの中はものすごいhardやで
とか言い出して
出金を食い止めようとしている。


堀江和解をA紙が報道できない(笑
堀江、小泉を擁護してきた
A紙としては
社長の資産壊滅という惨状を
伝えたくなかった?
LDHも現金は受け取れない。


進学校から
薬学部というのは聞いたが
lawschも同じlevelか?

経済紙日経が
野党のデマゴーグ紙に転換?
毎日アンチDPJのcampaignを
展開している。
政界のLDP離れが加速する中
読者もDPJ支持に転換。
日経の社説構成要員は
世論から孤立か?




79 :氏名黙秘:2009/12/25(金) 09:29:04 ID:???
ローが出来た理由は、勲章が欲しかった一部の老人と
少子化を迎えた大学の生き残りの利害が一致したということ。
おまけにローは公共事業で、門下の利権にもなる。
天下りを含めた学者のポストも増えるし、実務家も大学教授ごっこができる。
いいことづくめということですよ。

だから無くなるわけないじゃない。

80 :氏名黙秘:2009/12/25(金) 17:46:48 ID:???
>>79
税金の無駄づかいの筆頭だね

81 :氏名黙秘:2009/12/26(土) 00:34:42 ID:???
ひでぇ話。新62期の女性弁護士が、就職先に初出勤したら「実は事務員として雇ったものだ」と言い渡され、翌日「昨日、ストーブをつけっぱなしで帰った」という理由で解雇されたって。

http://twitter.com/ogawalaw/status/7028104834

82 :氏名黙秘:2009/12/26(土) 07:46:56 ID:???
これは酷い話だが、実際修習終わって事務員として就職する例は多いの?



84 :氏名黙秘:2009/12/26(土) 09:37:33 ID:???
>>82
多いらしいね。時給750円ぐらいで。
ただノキ弁は時給さえ出ないことを考えると、まだマシ。




新62期の女性弁護士が、就職先に初出勤したら「実は事務員として雇ったものだ」と言い渡され


高級秘書?
容姿端麗か?

香港株も来年危機か?BKが大型の資金調達?

中国政府・中国銀行業監督管理委員会(CRBC、銀監会)業務創新監督管理協作部の李伏安主任は19日、「中国資本市場の変革と国際化フォーラム」で、中国の銀行は2010年末までに5000億元(21日為替レートで約6兆6200億円)の資金調達が必要との見方を示した。中広網が伝えた。

  李主任は、2010年には銀行に対する貸し出しニーズは09年に比べ、さらに拡大する可能性があると指摘。(08年に発生した)金融危機の教訓からみても、自己資本比率の向上が、銀行にとって大きな挑戦目標だと指摘した。

  李主任によると、自己資本を充足する有効な方法は株式発行だ。上場済みの銀行は2010年内に追加発行で3000億−4000億元(約3兆9700億−5兆3000億円)、農業銀行など上場準備を進めている銀行は最低限1000億−2000億元(約1兆3200−2兆6500億円)、平均的な値では合計5000億元を調達する必要があるという。

  同フォーラムに出席した中国工商銀行の李暁鵬副頭取は、同行を含め中国の銀行で、業務範囲の拡大に伴い自己資本比率の下落傾向がみられることには同意したが、同比率の向上では「さまざまな方法、総合的な方法の採用」が考えられ、「単一の方法に頼るだけでは、実現がむずかしい」との見方を示した。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1221&f=business_1221_101.shtml

メガBKがMAX6兆・・・・・
に続いて中国のBKも大型の資金調達を敢行か?
香港株への投資も要注意になってきたのか??

「パチンコ必勝法」で集団訴訟=詐欺と主張、全国初−宮城


「パチンコ必勝法」で集団訴訟=詐欺と主張、全国初−宮城

12月21日19時40分配信 時事通信
 「パチンコで必ず勝てる方法を教える」などと言われ、情報料をだまし取られる被害が急増しているとして、岩手、宮城、山形、福島各県などの20〜60代の男女38人が21日、情報サービス会社「KO企画」(東京都新宿区)と代表取締役らを相手に計約8000万円の損害賠償を求める集団訴訟を仙台地裁に起こした。弁護団によると、パチンコ必勝法被害の集団提訴は全国で初めて。
 訴状によると、KO企画は「攻略法を無料提供する」などと広告を出し、問い合わせには仙台市の東北支社で対応。支社内に設置したパチンコ台で当たりを出すなどして客を信用させたが、攻略法は架空とみられ、詐欺や消費者契約法違反(断定的判断の提供)に当たるという。
 消費生活センターなどから相談を受けた弁護士が被害対策弁護団を9月に結成した。問い合わせは高田・奥山法律事務所 電話022(216)2260。
 同社は取材に対し、「ノーコメントだ」としている。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091221-00000111-jij-soci



PはK3関係の天下り先で
聖域だ。
巣食う関連企業も多い。
教官の見通し通りに訴訟は無理か?
DPJも在日の関係で支援か?
朝日が死んでも報道できない闇が
ついに表沙汰になるのか?

前代未聞の買い上がりをした背景にインサイダー情報が

>>>>>>
昨日、日米欧の合意として銀行が新資本規制へ移行するのに10年間の猶予を与えるという材料が伝えられました。これにより資本不足が指摘されていた日本の銀行は10年間増資をしなくても良いと言う判断が出来るようになり、現在の銀行株の値段を圧迫していた最大の悪材料でもあるため、昨日の銀行株は全面高に等しい状況になりました。

  一見すると、めでたしめでたしの材料の様にも見えるのですが、この材料が出る一週間以上前に日本株は暴騰しており、しかもその最中で外資は一週間で6000億円も買い越ししていたのです。この状況下で前代未聞の買い上がりをした背景にインサイダー情報があったのは間違い無い事実であると多くの人が想像出来ると思いますし、これに反論できる人は殆ど居ないでしょう。日本株は割安だから一週間で6000億円買ったと言われて納得する人はいないでしょうしね。

  こうしてインサイダーで行動しているだろうと思われるところの観察をする事により、上げのタイミングや下げのタイミングを計る事は出来るのですが、流石にこれをも先回りするのは難しいでしょうし、ここまで出来れば投資家としては上等の部類に入れるのではないでしょうか。ただ、注意力と経験があればある程度は予測できるのですが、実際にその考えに基づいて行動まで出来る投資家は少ないと言えるでしょう。

  ここで少し視点を変えたいのですが、そもそも新資本規制の話が出され、銀行株はそれを嫌気して暴落に等しい下げに見舞われていたのです。私は危険を感じておりましたので銀行株からは撤退しておりましたが、持合をしている企業に取っても悲惨な値動きでありましたし、今まで投資していた投資家に取っても地獄の様な相場であったと言えるでしょう。これまで銀行株が売られてきた最大の要因はこのこの材料に絡む増資懸念だったのです。

  おそらく、多くの投資家がこの銀行株の暴落に耐え切れずに大損を余儀なくされたはずです。それを、すっかり投げさせて二番底を割る展開になるのか!?という局面まで来てからこの展開です。こんな新規制を導入するとなれば銀行株がこんな下げをするのは明らかであったのですし、本当に酷い話であります。

  また、二番底割れを目前に強気でカラ売りを入れた投資家も一気に絞め殺されてしまいました。この動きを往復で取れた人は殆ど居ないだろうと思いますが、往復でやられた方は結構多かったのではないかと推測出来ます。

  しかし、考え方を変えればですが、銀行株はこんなものといえばこんなものでもあります。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1217&f=business_1217_057.shtml




バーゼル委員会のinsider informationで
欧米外資が
東証買い上がり?
まあそういうこともあるのかも
知れないが、
監視委員会は動かないのだろう。
個別ではなく
basket買いだろうから。
バ氏も前回、
類似の売りをペトロチャイナで示現した。
BKなんかは知っているのだろう。
個人や機関投資家の担当者の個別株売買は
挙げられても
何社も組んででは対応できない。

MAXで5兆 野山が1兆 地銀が1兆で 合計7兆

>>>>
もっとも、新規制の完全実施まで時間的な余裕ができるのは事実だが、自己資本を強化しなくてはいけないことに変わりはない。

 コアTier1の定義については議論の最中だが、もっとも厳しい定義を当てはめると、三菱UFJフィナンシャル・グループで5%台後半、三井住友で4%台後半、3大金融グループでもっとも財務が弱いみずほで3%台とみられている。

 このうち三菱UFJは12月21日に1兆円の普通株増資を実施。これにより、コアTier1を約1%上積みし、約7%とする見込みだ。

 新規制では「コアTier1で4%以上が下限となるとみられるが、国際的な優良銀行に求められる水準である7%以上が目安になるのではないか」(市場関係者)ともいわれている。

 「単純計算でコアTier1を7%まで引き上げるには、みずほで2兆〜3兆円、三井住友で2兆円もの普通株による増資が必要になる」(市場関係者)という。

 気になるのは、米英の金融当局が、規制強化を先取りする形で銀行の自己資本強化を進めてくる可能性があること。そうなれば米英の対応が事実上の世界基準となり、日本のメガバンクも市場の厳しい視線を受けて追随せざるを得なくなる。

http://www.zakzak.co.jp/economy/company/news/20091217/cmp0912171259000-n2.htm


MAXで5兆
野山が1兆
地銀が1兆で

合計7兆
内外市場から資金の吸収

今回の四季報も
買うまでもなし、か?

いずれ東京、香港が
下がり出すのは目に見えているのか

ほかには 民法1部や 行政学 行政法第1部なんかも

民法3部のほかには
民法1部や
行政学
行政法第1部なんかも
単位を落としやすい?

民法
standardは見た方がいいのでは?
自由国民のcompactな論文機械的合格シリーズは
もうない。
分野別なら
Sの120問?
とかそういうものが好適か?

Tの趣旨規範
なんかは
よくここまで書いたな
という代物だ。


あのS講師も
Lの入門に行っていたのに
民法2部を
落としたという。

異例

天皇陛下と中国の習近平国家副主席との会見が特例的に行われた問題で、当初の会見要請が、外務省の中国担当部局から宮内庁という、通常使われない交渉ルートで行われていたことが分かった。

 今回の問題で同庁の羽毛田(はけた)信吾長官は、外務省から最初に会見申請があったのは11月26日と説明。だが、外務省で調べたところ、7日前の同19日、中国政府から同省に「12月14日来日」の日程が非公式に伝えられ、同日中に同庁に会見実現を打診したという。同省によると、この際、中国政府からは「内政上の理由で遅れた」と説明があったという。

 19日でも来日予定の1か月前を過ぎており、同省も当初から「例外扱い」を前提に会見の可否を打診。しかも、通常ルートである皇室担当の同省儀典官室経由ではなく、同省中国・モンゴル課から同庁という、異例ともいえるルートで交渉が行われていた。結局、同庁から「ルールに照らして応じられない」と断りがあり、同省は同30日、正式に「会見は無理」と中国側に伝えていた。

 宮内庁幹部は、「外務省から期限を過ぎた要請が届いたこと自体も異例だ」と話している。
(2009年12月16日04時14分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091216-OYT1T00091.htm?from=main1



異例中の異例とは
NHK島津アナあたりから
有名になったが

平城遷都1300年祭

http://www.1300.jp/

奈良県の平城遷都1300年祭

大晦日の
深夜から元旦にかけて
4会場で開幕を宣言するそうだが
PR不足らしい。

1月から3月まではeventとして
死んでいるという惨状らしい。
横浜の開国博Y150
の二の舞になる恐れがあるそうだ。
カテゴリ別アーカイブ
楽天市場
livedoor プロフィール
タグクラウド
livedoor × FLO:Q
MTV VMAJ08
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ