日々あれこれ

〜予備試験ルート(新司法試験)〜〜司法書士〜〜ビジ法1〜〜

2009年12月

ともあれ season in

access counter
が誤作動しているようだ(笑

今季の合格に
今頃
ひしになっていると
思われる。
前からそうだ。
択一
だけは必ず受かる。


塾は
カルト
とか書かれていたので
行きづらい。



livedoorや
日テレが
たたいて
何か金銭的な利益が
出るのか
収益構造がよく
分からない(笑


ともあれ
season in
だ。


blues brothers
from the bottom
(笑)を聞いている。

希薄化は 司法にも通じる。

市場関係者の間では早くも来年の注目株が話題になっている、その流れで先週はUBS証券のレポートが話題になった。本日はJPモルガン証券から2010年の日本株の鍵を握っているのはインフレ期待&金利と指摘。長期的なインフレ期待の安定、低金利が日本株低迷の主因で、こうした状態が長期化するなら日本株の相対的上昇は期待しづらいと解説。それでも、FRBはインフレと戦うべき時にデフレに気を使いすぎとの見方で、FRBが間違っている場合、日本株が有利になってくるとしている。

  2010年トップ推奨銘柄として、NTT <9432>、任天堂 <7974>、三井住友FG <8316>、日産自動車 <7201>、野村HD <8604>、三菱地所 <8802>、京セラ <6971>、富士フイルムHD <4901>、富士通 <6702>、住友金属工業 <5405>、中外製薬 <4519>、旭化成 <3407>、全日本空輸 <9202>、しまむら <8227>、三越伊勢丹HD <3099>、山崎製パン <2212>を取り上げている。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1208&f=business_1208_172.shtml


去年の年末の
日刊ゲンダイに尽きるか?



1株益の希薄化
野山は
3兆円規模のoperationを世界的規模で
現在展開か
1兆円の資本増強が
早晩必要とか


戦線拡大、
希薄化は
司法にも通じる?
教材を手広く広げると
知識が拡散する

ごちそうツナバーガー マグロのフリッター 香るブイヤベース仕立て

タレントの優木まおみが9日、都内で行われたモスフードサービスの『2010年新春第1弾新商品発表会』にゲストとして出席。マグロを使用した新バーガーが発表され、“おいしいツナがり”を目指す商品コンセプトにかけて「恋に繋がるのがベスト」と恋愛トークを展開した優木は、来年3月に30歳を迎えるとあって「正直なところ死ぬほど焦ってる。結婚に繋がるような恋がしたい」と願った。


 新商品『ごちそうツナバーガー』を手に優木は「クリスマスって言葉は忘れたい」と耳をふさぎつつ「でも、一足早く食べさせてもらったので、発売までに(恋に)繋がれば」と三十路を前に奮起。20代でやり残したことには「恋愛や遊びに行ったりできなかった。損したかな」と肩を落として苦笑いだった。

 理想の男性を聞かれると「所ジョージさんや関根勤さん。あと、ノリさん(木梨憲武)とか、年を重ねても無邪気で、家庭を大事にしつつ趣味に没頭する少年のような人がいい」と告白。結婚目標年齢を31歳と新たに設定し「今は目ぼしい人をハンティングしてます」と目をギラつかせていた。

 『ごちそうツナバーガー マグロのフリッター 香るブイヤベース仕立て』『〜さっぱり生姜醤油仕立て』は各320円で、来年1月6日(水)より2月上旬まで全国のモスバーガー店舗にて販売される。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091209-00000006-oric-ent



司法試験でも
焦りは禁物か。
焦っても
無理だ。
手間隙かけないと
いけない。

OPEN7回終了

OPEN7回終了
塾の旧司法択一基礎力test、12日。
entryを迷っている。

干拓刑法08
残り100Pで1回転
回天と行きたいとこだが。

OPEN。
これで秋季も最後だ。
来年10年は予備試対策講座だ。
もう少し早くentryできれば
良かったが、
血圧、資金の関係があった。
かなり難しかった。
年明けもかなりの難度か?
腰にも負担がかかるようだ。

板以外にも
情報戦が盛んだ。
昨日の
憲法以外にも回覧で
買わされたのは
行政判例と仕組み解釈 橋本

光の剣じゃないが
そのうちに
仕掛けて来る。
総がかりだろう。


夕刊紙が
野山をなぜか
たたいていた。何で今頃?
ネタ切れか。
やっちゃったもん勝ちである(笑




旧司法OPEN7回
憲法が
異常に難

これは
12日に
塾に行くべきだろうな

取引所の評価はシステムの良しあしで決まる

>>>>>>>>>>>

「今回の敗訴は東証にとって何とも痛い結果になった」

 証券関係者は口をそろえてこう指摘する。裁判に勝つか負けるかで東証の経営を大きく揺さぶることになるからだ。

「東証は2010年の早い段階で株式上場を予定していますが、107億円もの賠償金を通期で一括引き当てしたら、連結決算が純損失となって、2期連続の赤字になる公算が大きいのです。このため上場計画が頓挫するのではないかという懸念が広がっています」(証券大手幹部)

 東証にとって上場は長年の悲願だ。何より誤発注を防ぐためにも、新しいシステムの開発が必要で、上場によりその資金を調達するつもりだった。しかし、上場できなければこの話はなくなってしまう。これは取引所にとって致命傷だ。

 経済ジャーナリストの小林佳樹氏がこう警戒する。

「取引所の評価はシステムの良しあしで決まる面が大きく、新たなシステム投資ができなければ、世界から取り残されて、NYやロンドンと並ぶ世界3大市場という立場などとても保てません。東証がモタついている間に香港、上海市場に抜かれて、あっという間にアジアのローカル市場に成り下がることになりかねません」

 東証敗訴は、日本経済凋落の引き金になるかもしれない。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_stock_t2__20091208_3/story/08gendainet02043891/




みずほSEC
富士、IBJ、DKB
各SEC合併だが

事故の責任を大きく
負わされたものである

このgroupも
行員の心理状態が
不明だ。
灯台法とかが落とされたり
したらしい。

アンチオカルト
とかか?
銀行の大型増資も
控える。

東証凋落といっても
東証がsystem checkをろくに
していなかったとも言える。
もともと
親方日の丸で
不動産バブル時の意識が抜けず
天下の野村、いや今や世界の野村と
一蓮托生で
やってきた?
旧大蔵の牙城でもあったんだが。

大反攻作戦は必ず成功する

東京午前のドル・円相場は軟調。89円台半ばでスタートしたドル・円は、序盤からクロス円の軟調地合いに連れ安となったほか、ダドリー米NY連銀総裁が低金利維持を示唆したことを受け、89.20円台まで軟化した。

  その後、一旦は89.40円台まで回復する場面も見られたが、対欧州通貨にてドル売りが散見されたことや本邦輸出企業からのドル売りを背景に一時 88.80円台まで下値を拡大した。ただ、本邦政府による緊急経済対策が発表されたことや下値ではドルの買い戻しが見受けられ、現在は89円ちょうど付近まで値を戻している。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1208&f=business_1208_100.shtml


12月期末決算対策か
内部留保用の円資金確保か



投資板にでばってくるのも
よく分からない連中がいる
良貨駆逐か



貧困階層の
代表として
与党議員に会合を持つというのも
どうなのか
LDPなら政府紙幣800兆とかも
聞いてくれそうな
雰囲気なんだが?
損得勘定に尽きる。
大手BK、SEC、生保の営業が
出世を望むかにもかかっている。

大反攻作戦は必ず成功するよ
安心したまえ

ゴップ大将に
幹事長が見えてきたが





干拓民法10(07、08)
8月末から
1回転。
年内回転はこれまでにない
paceだが

間もなく株価指数先物取引が開始される

>>>>>>>
もうひとつは中国証券監督管理委員会の周道カン元主席が3日、国際期貨大会で「間もなく株価指数先物取引が開始されるであろう」と発言したこと。機関投資家は、指数採用銘柄、特に時価総額の大きな優良株を買うだろうとの思惑から、そうした銘柄が動意づいたのである。

  優良株に割安感、小型材料株に割高感が強まっていただけに、こうした激しい変化が一瞬にして起こったのである。

  今後の相場展望について。「この日の動きは一時的なもので、下げた小型材料株の押し目を拾うべきだ」とする意見は皆無。むしろ、そうした銘柄は下げ続けるだろうから近づくなといった意見が圧倒的である。一旦、“洗盤(牌)”したのだから、新たな優良株中心の相場が始まるといった意見が大勢を占めている。

  セクター別ではこの日、銀行株が大きく上昇した。中信銀行に対してスペイン系大手銀行が出資比率を拡大すると発表、大きく買われた。銀行に対する自己資本比率規制はこれまで予想されてきたほど厳しくないと思わせるようなニュースもあり、セクター全体が物色された。そのほか、大手証券会社がそろって推奨を続ける中で、これまでパフォーマンスは今一つであった石炭がようやく動き出した。

  H株を狙うのであれば、A株を同時発行する銘柄。中でも時価総額の大きなものが有望であろう。セクターでいえば、上にあげたセクターに石油、保険などを加えたあたりか。

  もっとも、本土、香港とも、今後の相場は中央経済工作会議の内容次第といったところがある。政策の現状維持が確認され、消費活性化策、産業政策などで新たな材料があれば、年末にかけて“ひと相場”ありそうだ。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1207&f=business_1207_006.shtml



BK株、石油、石炭、保険株の
押し目に
次回megaBK来年2回の大型増資後に
想定される急落、円高時に
1本、買いを入れるか?

0855 water
や0697 首長では
反応が
弱そうだ。





三島由紀夫が書いた刑事訴訟法の
答案

故団藤先生が
学士会と対談した中に出てくる

犬に食われた三島由紀夫の答案だが

毎年とっておいた
特別よい出来の答案のひとつだったらしい。

わが心の旅路
の中に書いてあるらしい

100年予測 早川書房

100年予測
早川書房

月面基地から
マス・ドライバーで
大質量の岩石弾を発射
地球衛星軌道上の
space cruiser
を攻撃
という下りがある






BS2で
star wars
clone wars
というのを
今夜やるが
娯楽番組はいい
relaxして見られる



国際書院
国際人権法

J書店で見たのは
違う本か?
北の記述もない。


政府紙幣800兆は妙案だった・・・

国民1人あたり
700万の給付金交付

これに最も反対したのは
金融・保険業界か?

営業成績で
はっきりとした
格差がつく。

この大阪経済大?試案は
金融界活性化、
金融立国を加速する妙案
だったと思う(笑

自動車産業は事実上、崩壊だが、

エコカー普及が致命傷

 自動車業界の市場規模が急速に縮小している。今年の国内新車総販売台数が1978年以来の500万台を割り込む見通しなのである。「500万台が国内の自動車市場のデッドライン」(業界関係者)といわれているから、まさに危険水域に突入だ。

「リーマン・ショック後、車はますます売れなくなっている。減税や購入補助金対象のエコカーは売れているが儲けは知れている。大きな儲けが出る300万円から500万円クラスの高級車の売れ行きがサッパリですから、どうにもなりません」(首都圏の自動車ディーラー関係者)

 このため、自動車関連の倒産がグンと増えた。東京商工リサーチによれば、1―10月で自動車関連の倒産は販売会社を中心に前年同期比12.3%増の301件にのぼり、02年以来7年ぶりに350件に迫っている。同リサーチ情報部統括部長の友田信男氏がこう指摘する。

「これまでの倒産や廃業はもともと体力が弱い企業でしたが、今後は元気なところでも油断できません。中でも心配なのは中古車関連です。今後、売り上げが伸びるのはエコカーでしょうが、エコカーを買う人は、長く乗ることを前提にしているので、なかなか中古車市場に出てこない可能性が高い。人気のエコカーがそろわず、ガソリン車ばかりの中古車市場はかなり厳しい状況に陥るでしょう」

 ガソリンスタンド(GS)も一段の倒産・廃業が避けられない。帝国データバンク調査ではGSの倒産件数はすでに56件で08年の54件を上回り、過去5年で最多となった。こちらもエコカーが致命傷になる。政府はエコカー減税や補助金の来年以降の継続を打ち出しているから、ガソリン車がどんどん減ってGSの屋台骨を直撃するのだ。

“エコカー被害”は、自動車大手系列の部品メーカーにも及ぶ。電気自動車の普及が進むので、エンジン周りの部品メーカーが不要になる。大手自動車関係者は「系列企業の3割から5割が消えるのではないか」(自動車関係者)という。自動車産業は事実上、崩壊だが、スソ野が広い自動車関連はGDPの約5割を占める。日本経済そのものが壊滅しかねない。

(日刊ゲンダイ2009年12月3日掲載)


http://news.livedoor.com/article/detail/4489285/



自動車関連はGDPの約5割を占める

日本経済そのものが壊滅しかねない




元村上Fの某女史34才の
対日本復讐計画の
発動を見るまでもないのでは
ないか?


信用期日の6ヶ月先を
読む株価がどう反応するのか。
2番底は不可避必至みたいだが。
カテゴリ別アーカイブ
楽天市場
livedoor プロフィール
タグクラウド
livedoor × FLO:Q
MTV VMAJ08
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ