日々あれこれ

〜予備試験ルート(新司法試験)〜〜司法書士〜〜ビジ法1〜〜

2008年08月

年内日程上梓

(1日で1冊完読するという趣意ではない)
 11月18日 新実例刑訴1
    19日 江頭株式会社法(未)
    20日 上田民訴

    21日 基礎理論手形法
    22日 民法案内3
    23日 神田会社法
    24日 潮見プラクティス
    25日 内田民法4
    26日 内田民法2
    27日 坂巻刑訴
    28日 総研民訴
    29日 前田刑法各論  
    30日 江頭株式会社法(未)
 12月 1日 潮見不法行為
     2日 前田刑法総論
     3日 寺崎刑訴
     4日 西田刑法各論
     5日 山本契約法
     6日 上田民訴
     7日 アメリカ契約法
     8日 四宮民法総則
  12月 9日 総研民訴 
     10日 有斐閣憲法1
     11日 江頭株式会社法
     12日 村上応用行政法
     13日 新実例刑訴2(未)
     14日 坂巻刑訴
     15日 井田刑法理論
     16日 潮見プラクティス
     17日 民法案内 未
     
18日 田口刑訴法
19日 上田民訴
20日 神田会社法
21日 前田刑法各論
22日 佐久間物権法
23日 憲法判例百選
24日 民法案内
25日 新実例刑訴(未)
26日 内田民法3
27日 内田民法4
28日 江頭株式会社法
29日 総研民訴
30日 四宮民法総則
31日 休養

2009年1月
1日  休養
2日 前田刑法総論
3日 前田刑法各論
4日 田口刑訴法
5日 アメリカ民事手続法
6日 アメリカ代理法
7日 内田民法3

日程試行

plan do seeと言うが 日程を機械的に基本書にあてはめてみた。

29日 井田刑法総論の理論構造
 30日 上田民訴
 31日 水町労働法
9月1日 山本契約法
  2日 菅野労働法(予)
  3日 潮見プラクティス
  4日 内田民法4
  5日 宇賀行政法1
  6日 前田刑法各論
  7日 寺崎刑訴
  8日 民法案内3
  9日 有斐閣憲法1
 10日 村上応用行政法(予)
 11日 内田民法2
 12日 神田会社法
 13日 菅野労働法(予)
 14日 塩野行政法3
 15日 民法案内7
 16日 西田刑法各論
 17日 有斐閣憲法2
 18日 上田民訴

9月 
 19日 宇賀行政法2
 20日 井田刑法理論
 21日 民法案内8
 22日 山本契約法
 23日 水町労働法
 24日 労働判例百選
 25日 菅野労働法 (予)
 26日 塩野行政法3
 27日 内田民法4
 28日 前田刑法各論
 29日 寺崎刑事訴訟法
 30日 潮見プラクティス
10月1日 四宮民法総則
   2日 宇賀行政法2
   3日 神田会社法 
   4日 基礎理論手形法
   5日 菅野労働法  
   6日 有斐閣憲法1
   7日 アルマベーシック労働法 
   8日 村上応用行政法
   9日 民法案内4
  10日 西田刑法各論
  11日 水町労働法  
  12日 前田刑法総論
  13日 有斐閣憲法2
  14日 内田民法2
  15日 有斐閣憲法1
  16日 菅野労働法
  17日 寺崎刑訴法
  18日 塩野行政法3
  19日 藤田行政組織法
  20日 民法案内7
  21日 上田民訴法
  22日 塩野行政法2
  23日 井田刑法理論    

  24日 行政判例百選1、2
  25日 アルマベーシック労働法
  26日 民法案内8
  27日 前田刑法総論
  28日 宇賀行政法1
  29日 宇賀行政法2
  30日 菅野労働法
  31日 上田民訴法
11月1日 神田会社法
   2日 塩野行政法3
   3日 労働判例百選
   4日 寺崎刑訴法
 11月5日 潮見プラクティス
    6日 有斐閣憲法1or2
    7日 水町労働法
    8日 アルマ民事手続法
    9日 内田民法2
   10日 菅野労働法
   11日 前田刑法各論
   12日 塩野行政法3
   13日 藤田行政組織法
   14日 山本契約法
   
15日 四宮民法総則
   16日 法学検定2級
   17日 休養日

京大と東大(文系大学入試)

自分らの頃は京大は社会科の2次論述がなかったので
志望者も多く行ったが、
京大の2次数学の問題(著名な数学者の森毅?が出題。
ただし実際は正解を導く途中の過程にも部分的な配点がある)
が合わなくて東大にしたという口もあった。
他には共通1次の配点が、東大では低いが、京大では
ほとんどの配点を占めるというので、
共通1次、マークシートで高得点を獲れれば京大。
とれなくて、しかも2次社会科論述対策を行っている者は
東大に逃げることも可能ということがあった。
今は京大は2次社会科論述があるのだろうか。
対策も一筋縄では行かないだろう。
自分らもわざわざ(悪書の)試験に出る世界史とかを
読んだりしたものだ。
3年夏休みのS台京大模試では、得意の数学がほとんど
点がつかず(京大文系数学は大数とかとも少し傾向が違う?)、
それで逃げた感じもある。
もともと社会科の論述対策も多少はしていたし、科目選択も
政経・倫社の京大しか受けられない選択は取らなかった。
同級生らは政経・倫社の必勝パターン(東大文系は受験出来ない
科目選択だが)で共通1次の高得点(ほぼ満点)の
アドバンテージを活かしてそのまま京大に受かった。
入試戦略の勝利だろう。

自分らにしても共通1次に制度が変わらなければ
宮廷とかは行かなかったかも知れない。
(宮廷文系でも公立のため数学が不得手で医学部進学を
断念したためという口もある。自分らも数学の余力を生かして
一応医学部は考えたが、2年の冬に親に却下された。)

増進会の国語最上位コース(普通は英語とか社会の知識インプットで余力がなく取らない)で好成績の人が、国語力が法律の論文構成能力に結実して、なかなか良い所に行っているということもある。


やれば出来る(米競泳フェルプス)

やれば出来る(米競泳フェルプス)
>>「多くの人が8冠は困難だと言ったけど、やればできる、不可能なことはないと学んだ。とにかく楽しかったし、今は母親に会いたい」。
 アテネ五輪後は飲酒運転で逮捕され、2005年世界選手権では400メートル自由形で予選落ち。昨秋には不注意で手首を亀裂骨折するなど、この4年間にはつまずきもあった。だが、「大きな夢を持ち、ハードワークに取り組んできたことが実を結んだ」と胸を張った。>>

死線ゼロ・生存可能性極限の不可能領域。択一に如何にすれば入れるのか?
営業展開で不可能を可能にするとかとは、別世界の話だ。
過去問さえパーフェクトにすれば大丈夫とかいう話も以前聞いたが・・・。
過去問、条文、判例、基本書。
三種の神器プラスアルファーか。模試も入るだろうか。
民法の克服なくして司法突破はあり得ない。
論文の勉強をすれば択一につながるという話もある。
アドヴァイス関係も結構聞いたが、なかなか実行には移せなかったということか。
不言実行。
また、この手の頭を使うテストはスポーツ競技と思ってはいけないらしい。
入学後、宮廷新聞でも論陣を張られた。

篤姫、視聴率が高いそうだが、宮崎あおい、若いね〜。
アップにすると子供みたいだ。話し振りもまだ子供だろ〜。

(大学入試)社会科(旧帝編)

(大学入試)社会科(旧帝編)
O文社の研究・世界史(当時)はあまり良くない?
慶応の経済とかで巻末論述の類似(的中)問題が出ることもあるが。
宮廷ならやはり大学への世界史(黒のハードカヴァー)を
(1回転半くらいは)読まないとやはり厳しいような気がする。
あと、センター試験もそうかも知れないが、本番2次論述でかなり
意表をついた問題が出るのも特徴である。
大学への日本史というのはS台の指定みたいな感じだった?
浪人生が使う。
世界史の年号は初めは暗記していなかった。夏ごろから少しずつ
頭に残りだし、浪人の11月頃から代ゼミの語呂合わせ本1冊を
完全に覚えた。

(大学入試)英語(旧帝編)

増進会出版の英作文のトレーニング(当時)。
これを3年の冬に大学ノートに英文だけ写していった。
英文の流れも覚えただろうか。
人から教えてもらったわけではないが
自分で攻略方法も何とか編み出さないと苦しいかも
知れない。
O文社とかの他社の問題集。
特に長文総合問題集とか、はしがきに屋上屋を重ねて
云々とか書いてあるものはあまり合わなかった。
最終的には増進会出版のトレーニング3冊が一番良かった。
ほかには朱牟田夏雄先生の「英文をいかに読むか」。
これは思考力養成に適ったのではないか。
S台叢書の英語構文詳解とかはそれほど良くなかった。

(大学入試)英語

今日明日はS台の実戦模試?
自分らは浪人して初めて受けた。
現役のときオープンでだめだったせいもある?

英語は増進会の通信添削の最上位コースが良かった。
高校3年9月ころに気分転換に始めた。
Z.A.R.E.とかいう副読本も良かったし、
英文解釈のトレーニングと英語長文問題のトレーニング
とか言うのも良かった。
本番直前2月に解いてみた。

憲法演習本

信山社、甲斐先生の演習本、
憲法演習ゼミナール読本・上巻。
どうだろうか。
長長文の問題形式ではないようだが。
とするとロー入試用(旧司法)だろうか。
一人の学者による演習本。
アマゾンでは20日から予約販売。


24年ぶりの個人総合体操のメダル。
やはり若さかな(笑)
野球は調整が難しいようだが、次々に新星が
出現している。

韓国野球の方が強い?

livedoor ニュース


ついに来た!日本シリーズ前の野村野球張りの舌戦開始か?
ここまでなめられて星野ジャパーン。どうするのか?
相手はダルは本当は難敵だと言うデーターが無いのか?
煙幕にしてははっきり言っている。

行書教養対策

日経3面左下の最新用語説明を5月中旬分から
切り取ってスクラップ帳に貼り
2、3回目を通した。
カテゴリ別アーカイブ
楽天市場
livedoor プロフィール
タグクラウド
livedoor × FLO:Q
MTV VMAJ08
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ