2012年07月15日
1:依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★:2012/07/14(土) 19:24:09.77 ID:???

公益財団法人「日本生産性本部」が発表した企業の人材教育に関する調査で、経営幹部
となる次世代の人材不足を感じている企業が約8割に上ったことが分かった。
社員選抜で行う幹部候補生教育に強い関心があると答えた大企業が、前回調査(2009
年度)に比べて26・0ポイント増の86・9%に達しており、同本部は「企業が他社に
ないリーダーシップや力量を持った人材を求めている」と分析している。調査は4~5月
に行い、232社から回答を得た。
ソース:YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120707-OYT1T00755.htm
2:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:24:35.82 ID:lOpoAhcU
即戦力()
3:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:25:39.42 ID:zVwo8voI
人材育成に金掛けないとね
5:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:28:36.35 ID:FAfSTY+u
今まで散々使い捨てにしてきたくせに
6:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:29:42.30 ID:H4nqcmyu
サラリーマンに期待するだけ無駄
7:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:30:23.88 ID:AovVZD5V
大量生産・大量消費の時代の
末路がこれか
9:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:32:12.07 ID:AovVZD5V
リーダーの本質を持った人間が
引っ込み
最もリーダーに相応しくない人間が
リーダーになってる時代
ソースは世界を見ればわか(ry
11:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:32:34.34 ID:dDgmW66f
そもそも、「本当のこと」を言う人間、現実的な人間を片っ端から
パージして太鼓持ちばかりが生き残るシステムになってるんだから
こういう結果になるのは必然。
そういう日本型システムが生み出した「理想的リーダー」の典型が
野田のような人間なわけだ。
14:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:34:59.94 ID:3PNiRUWy
以前は、夜中まで朝まで生産設備の設計やってたもんだけど
いまの若い人間ってそういう仕事もないし、今後一生涯やることが無いと思うと
ゆとり教育とゆとり会社員って・・・もう絶望的だ、日本経営陣は
15:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:37:48.08 ID:G1ovCM5t
人材が足りないなら派遣してもらえばいいじゃない
16:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:37:55.00 ID:Ww7rEbBZ
なぜクルマが売れないか?
これに匹敵する愚問w
答えわかってるくせにぃw
18:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:38:33.86 ID:Y6RGiGcY
何でも買える時代に慣れきっているせいかリーダーも買えると勘違いしてるんだろう。
リーダーだけは買えないんだよ。
ストリンガーみたいなコストカッターが関の山だ。
22:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:49:30.39 ID:bQGCruU3
まあな
所詮日本企業なんて
出る杭は打たれるだしな
23:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:51:10.73 ID:YRFlCcrC
こうだったりしねーの?
「従業員が役員にないリーダーシップや力量を持った人材を求めている」
24:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:51:39.50 ID:l94W8/so
リストラしまくって、都合の良い時だけ人材不足ってジョークかよw
25:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:54:13.58 ID:8YW5X5TC
そりゃーカイゼンとか大きな看板作って右から左に物を動かして
しばらくしたら左から右に戻す作業なんかやってたら
会社を引っ張る人材なんか育たないわな
26:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:55:31.88 ID:scpSRF5n
次世代どころか現経営幹部が・・・
29:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:59:40.00 ID:j3NPUt3U
>>26
現経営幹部の8割が経営幹部としての「人材」では無かったりしてなw
31:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:03:05.13 ID:s1vp+sfY
うちは、カタコトも英語話せない人はお断り・・・ 普通の製造会社だが
33:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:04:02.53 ID:+4bqXV8W
人材が不足しているのは、今の経営に携わる社員のせい。
人を育ててこなかっただけの話。
85:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 22:12:09.96 ID:7XCrIxe7
>>33
まったくだよ。
後継者がいないという現状は、まさにお前らが望んで人事採用続けた結果だろう、と。
86:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 22:13:15.01 ID:SEwYS0j5
>>85
完全同意
本当にこいつら経営者なのかよw
34:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:04:03.65 ID:27Kqmre7
うちは経営が考えるべきことを開発にやらせるから末期w
「ウチが○○を自社生産するメリット・デメリット・それを売るアイデアを
2週間やるから報告書出せ、ああ通常業務はきっちりやれよ」
35:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:05:02.93 ID:j0ITBS1j
即戦力しか要らない、とか言って都合のいいようにコストを節約して
人間を使い捨ててるからだろう。
36:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:05:10.15 ID:DJYrpaZ+
何もないとこから沸いてくるわけもないのに
上も下も人材不足か
どうにもならんな
38:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:07:09.24 ID:F6ZieeLf
優秀な人材の宝庫の一流企業が赤字で苦労していることから分かるように
儲からない仕事は優秀な人がやってもダメだし、儲かる仕事は誰がやっても
儲かるんじゃないだろうか。
人材教育は読み・書き・そろばんができれば十分なのかもしれない。
39:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:10:28.83 ID:4/aVezHh
そりゃ、現在の経営陣を見てりゃ人材不足だなんてだれでもわかることw
40:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:11:30.06 ID:QKi5kRJ5
儲かるだけの独創性のある人材がいないんだろ
だって人事部はコミュニケーション能力だけ
判で押したように重視するんだから
でも独創性のある人って取っ付きづらい感じが
するものさ
42:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:12:44.98 ID:QlsFAppC
現世代の経営幹部能力不足、国民の8割が感じる
43:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:20:12.38 ID:GHzjStmJ
自分らで育成する能力もやる気もないんだから、外部から招聘するしかないだろ。
総理大臣や議員、高級官僚から始めてみたらいい。
44:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:26:50.14 ID:7y62v4kG
今の経営者ってどこからか自然に湧く程度の連中なんだ。
46:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:29:29.26 ID:npaVMrct
YESマンだけを昇進させてきたせいで、反骨精神のある人材は
昇進してないから、指導力のある人なんている訳がない
出る杭は打たれる、日本企業の人材戦略じゃいい人が育つ訳がない
自業自得
48:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:33:24.71 ID:F6ZieeLf
例えば、優秀な人材を集めれば、これから世界一の自動車メーカーや家電メーカーを
作ることが可能なのか?
どんなに優秀な人材を集めても、もはや無理だろ。
65:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 21:03:26.38 ID:8697xeST
>>48
やれない事はない。でも、タクトを振る才能が全くないのでは、集めるだけ無駄。
140:名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:19:26.02 ID:FwLnAIfP
>>48
軍で見れば分かるけど指揮を執る才能と
最前線で生き残る才能は全く逆だからねぇ
両方を経験しなきゃ最善策は取れないってのに
指揮を執るだけの人材を欲するのもバカな話
50:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:35:48.41 ID:+fifWOzU
いなければヘッドハントして連れて来るんだろ、
最近の日本の会社は安易な方法で何とかしようとして墓穴掘ってるよな
51:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:39:40.90 ID:3Pp/DASo
今40半ば以上で管理職になってないのは正直役立たずだし,
30代後半は超氷河期で採用しぼったから人があんまりいないよね?
52:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:43:27.95 ID:4B342k4P
まあ出世に情熱を燃やしている奴なんて自己顕示欲の塊みたいなクズばかりだからな。
「和をもって尊しとなす」とかアホなこと言っているうちは、日本から優秀なリーダーは
出てこないよ。
54:ハシシ:2012/07/14(土) 20:50:26.35 ID:fkMRfhus
次世代というより、現世代もじゃね?
有効な施策うてないのばかりだし。
55:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:51:09.20 ID:wcKJhvpx
次世代を育てられないお前らこそ
人材と呼ぶに値しないって事だろ
56:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:52:35.79 ID:lBdps0za
まず、まともな給料払いなさい
58:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:54:45.27 ID:cJu++RTY
指導力不足で回答した奴 みんな首だなwww
59:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:55:54.80 ID:xLuLTdrB
優秀な中国人でも雇えばいいでしょ。
60:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:56:42.79 ID:n+z0jBuw
社長も従業員上がりという企業が多かった戦後日本では
渡り歩いている経営専門職というものがない。
英米には普通にあるが、日本語ができない人では無理だし…。
63:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 21:00:23.32 ID:BBLaZQxY
経営者をサラリーマンの上がりポストだと思ってるからこんなことになる
エースと4番は育成だけじゃダメ
144:名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:24:52.42 ID:FwLnAIfP
>>63
エースと4番は最前線の優秀なコマであって
経営者はまた全然違うぞ
エースと4番を経験してようやく監督としての
第一歩になるってんなら分かるがね
片側視点では偏った判断しか下せない
そんなの分かりきった事じゃない
70:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 21:24:56.71 ID:xsLK/o7L
さんざん使い捨てしてりゃ、そりゃ育つもんも育たんわ
阿呆ですか
71:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 21:26:00.23 ID:EH+zEZ2E
こういう調査ってよくあるけど、求めている人材のレベルが非現実的。
つまり回答者のレベルが低い調査。それが有用だとは思えないが…
72:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 21:27:24.21 ID:WEVDnkUm
>>1
「育てずに使い捨てにしてきた」だろ?お爺ちゃん。
73:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 21:30:20.14 ID:0eXAlGUD
>>1
「次世代の経営幹部」と言えば聞こえはいいが、破綻した山一證券の社長
みたいな、自分の身代わりで泥かぶる役が欲しいだけでは?
74:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 21:31:50.07 ID:El6/wtMt
まず、今の経営者が経営者としてまともなのか?と聞きたいわ。
結局お前らの「経営」の結果がその人材不足とやらだろ?
自社内でまともな人材すら育てる事が出来なくて何をほざいてるの?って感じ。
75:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 21:40:10.14 ID:3TtBZD+F
人間力とコミュ力があれば良いだろ。
経営なんて派遣にでもやらせておけ。
重役ってのは毒にも薬にもならん事を1日中言い争うお仕事だろ。
76:相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2012/07/14(土) 21:42:05.19 ID:oJ8v8KhA
市場や世界情勢や経営状態を分析して意思決定する仕事と、
部下を上手に仕切って目先の売り上げを上げる仕事では、要求される
資質も能力も違うのに、後者の実績を評価された奴だけが経済学の
ケの字も会計のカの字も知らないくせに高度な経営判断の権限を
有するポストに抜擢されるってのはよろしくないと思う。
77:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 21:44:38.68 ID:54Movo72
強い関心があると答えた大企業とあるけど
この調査に 実質どこの部署もしくは人間が答えているのか?
今うまくいってないところは 当然現経営幹部が能力不足だという事になるから
次世代を憂うより 今もっとやる事あるだろって感じだし
人事に至っては 育成や採用のマズさ 考課のマイナス面による才能の抹殺などの
根っこから変えないといけない事を無視して いきなり選抜幹部教育かよ。
79:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 21:46:59.75 ID:3TtBZD+F
今世代で会社が無くなる企業も出てくるだろw
次世代の幹部候補とか皆切ってwコストダウンすべきだろう。
今の危機を乗り切ってから、高額で募集したり引き抜けば良い。
次世代を育てる余裕なんて無いはずw
82:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 21:59:05.44 ID:jvsvHTRk
会社でリーダーシップ発揮したらサビ残が増えるだけでござる
83:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 22:01:31.37 ID:XqUGfNva
こんなことを言ってる現経営者は、台湾、中国から次期経営者を連れてくる
(乗っ取られる)わけだなw
84:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 22:06:39.51 ID:3TtBZD+F
現経営陣を非常勤のパート相談役にして、経営に関して詳しい
若いのに給料据置きで取り替えたら良いだろ。
誰やっても同じじゃねーのw
88:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 22:52:04.18 ID:Y6h/nqLE
人材不足を感じない時代なんかあったのかよw アホかww
89:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 22:54:20.45 ID:3PNiRUWy
NTTドコモの例を見ると、マスコミに着目される前には消えた大星さん
そもそも馬鹿にむかって経営なんてできないよなー、と俺もよく思うわ・・・
(対外的にはNTTと反目したというが、引き際としては正しかったしな)
90:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 23:01:29.35 ID:CGD2c3Rg
もともと人材なんて育てるものだろ?
育たないってのはその企業の体質に問題があるわけだし。
91:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 23:20:25.27 ID:g9khOXn+
人材がいないのなら普通に倒産してもらえばいいだけだよ。
空席に次世代のリーダーが作った企業が収まって経済の新陳代謝が進むから。
つぶれるべきゾンビ企業のアホトップのたわごとだろ。
当人らが困るだけで誰も困らない。
92:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 23:45:24.27 ID:M7m0Ua98
そりゃ次世代の経営幹部候補にあたる30~40代を
ギリギリまでリストラし続けたらそりゃ足りなくなるだろうさ。
で足りないから外人とかどっかコンサルタント会社入れて、
そしてますます後続をリストラする。さっさと倒産しろ。
93:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 23:49:57.33 ID:4eGxfx1M
今の経営幹部の方が人材不足なんじゃね?
赤字垂れ流し続けている奴が居続けたり、子会社の社長やったり
むごすぎるわ
94:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 23:54:10.15 ID:aU2N5YCg
人は記憶型と思考型に大別できる
記憶型は組織を身分で捉える
思考型は組織を職分で捉える
よって命令指示は、
記憶型が一方向
思考型が双方向
記憶型は思考型の部下を認めない
命令違反に映るんよ
よって記憶型の下ではリーダーに適してる思考型は多くが埋もれる
95:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 00:08:44.11 ID:tf+aJa+j
現時点で経営幹部の能力不足だと思うが。
能力不足というかモラルというものが感じられない。
必ず痛い目をみるだろう。
97:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 00:13:26.11 ID:cC4z/Hf7
出世しているヤツ見てると、
・上の言うこと全肯定。
・だれが見ても白なのに、上司が黒と言ったら、黒と信じて部下を説得。
・理不尽な方針でも、決して上と戦うのではなく、下をシバキ倒して方針を実行。
・案の定計画が上手くいかなくても決して方針策定した上司を責めず部下を叱責。
俺にはムリだわ。
98:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 00:20:52.72 ID:tf+aJa+j
>>97
旧日本軍の一般的将校と同じだなw
仕事では上下関係なく意見を戦わせないと話にならんのだけどな。
ホンダだって創業者とよく喧嘩してた人がその後社長になってるし。
101:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 00:28:55.94 ID:0FK2GkCW
>>97
営業とかはそれで良いんだよな。
技術系でそういう思考が蔓延ると、
問題だらけの製品を躊躇なく出荷するようになって終わる。
もうすでに終わろうとしてるのかもしれないw
104:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 01:12:53.91 ID:PztiWVDe
人材がいないと言いながら
優秀な人材を潰したりリストラしたりしている等、
もともとやってることが矛盾だらけ。
今の経営者は、まずは正気な思考が出来るように小学校からやり直せ。
105:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 01:13:07.59 ID:63NjC9f1
優秀の定義がイエスマンなら問題ないだろ。余ってるわ。
バリバリ改革しろ は口だけ。実際にやると飛ばされる(笑)
106:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 01:14:40.25 ID:KN2zsn07
そろそろ、無能・無責任な老害経営者のことなんか放っておこうよ。
107:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 01:16:12.53 ID:vUoyMI2X
経営者「よく分からないから外国人を入れよう」
108:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 01:16:17.23 ID:ayB/j70Q
過去の経営陣が自分を追い落とす可能性のある様な優秀な人材を
スポイルし、人材の縮小再生産を続けた結果だろ。
マトリョーシカの様にどんどん小さくなってく・・・
110:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 01:19:32.15 ID:4RyMPfdm
即戦力の人材なんて転がってるわけがないだろ。
そんなに転がってるなら、今の経営陣や社長をどこかに
転がっている即戦力の人材に替えてみやがれ。
112:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 01:21:45.28 ID:4RyMPfdm
優秀な人材が居ないは甘え。
無能な人材を食わせるために、優秀な人材が社内に来るわけじゃない。
113:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 01:27:02.57 ID:Z9c0iaFF
管理部門が強すぎるから枠をはみ出した様な奴が育って来る訳がない
115:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 01:40:59.65 ID:5eJOv2na
サラリーマン経営者の限界かな
優秀なら起業した方が稼げるしな
117:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 01:54:48.45 ID:jP+jiK5E
>>1
立場が人を創るんだ。
お前らだって最初はそこらへんの無能となんら変わりなかったはずだ。
さっさと若者を登用することだ。
118:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 01:59:38.70 ID:0FK2GkCW
リーダーシップ → 社内の規律を乱す
力量がある → コミュ力が無い
★ リ ス ト ラ 対 象 ★
119:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 02:00:34.36 ID:gFesUwZq
生え抜きだけじゃまず無理だからな。
育成して簡単に育つようなものでもないし
120:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 03:09:09.06 ID:3jvIr0Es
>経営幹部となる次世代の人材不足を感じている企業
こういうとこの経営幹部の頭が悪いことはわかる
121:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 03:09:33.44 ID:vhsii8L9
個人の自営ならともかく、会社組織で、優秀な人材なら、なんとかなる、は精神論だろ。
組織の一員である以上、どんなに優秀でも、自由に働けるわけではない。
自動車メーカーの経営者が、儲かりそうだからと、コンビニ・チェーンを
始めるわけにはいかない。
122:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 03:30:09.34 ID:ayB/j70Q
>>121
つメガフランチャイジー
124:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 03:35:41.38 ID:/CI+vrMc
これって現経営陣が長期政権or院政敷きますよってことでしょ?
どこまで貪欲なんだよと
125:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 03:37:07.93 ID:WBS32EFa
社員が使い棄てられる時代のつぎは、経営者が使い棄てられる時代かねぇ
126:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 03:37:43.55 ID:7eL6nbQS
トヨタ奥田の発言も思い出してあげてね
128:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 03:41:55.44 ID:0FK2GkCW
出ない杭は使えない、出る杭はリストラ済み。
それで、人材不足か。
129: ◆MACAsaN.cs :2012/07/15(日) 03:48:25.79 ID:jPXzknbF
権限ないならリーダシップがあっても意味ないし、
名ばかり管理職にしないで権限も渡さないと育つものも育たない
現リーダーが手綱握って離さないうちは他社にないリーダシップ
持った人材なんてどこ探しても出てこないよ
130:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 03:50:19.24 ID:iEwetNR8
やはりこの社会にTPPは必要だな
132: :2012/07/15(日) 03:56:54.59 ID:K2z92mdo
取締役も経営者も元々使い捨て。株式会社では社員から選ぶ必要も全く無い。
会社のシステムを理解していないと操縦は困難だろうという理屈による制限だけ。
136:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 04:03:42.20 ID:3ZlqVg3m
>>132
日本では一度経営者になれば死ぬまで会社に面倒見てもらえるのだが?
会長、名誉会長、相談役、と100歳超えてもまだ会社に寄生する。
経営者を辞めさせる仕組みがないからどうしようもない。
151:名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:38:06.81 ID:FwLnAIfP
>>136
老後システム的な役職も老害もいらんよな
定年に入った時点で不相応なカネあるんだし
さらに若者や会社から吸い上げる必要は無い
元社長だろうがなんだろうが定年になった時点で
きっぱり切り落とす必要はあると思う
・・・が、それが出来ないのが日本最大の癌
133:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 03:57:35.27 ID:OrsPOs17
外国人つれてくるしかないんだろうな
ゴーンさんみたいな
135:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 04:01:15.67 ID:0FK2GkCW
会社の利益よりも、社内政治やしがらみが大事って
株主の為の会社っていまどきの考えにも反してるw
そして社員のための会社でも無い。
社蓄は一体何のために働いてるのかとwww
137:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 04:04:09.90 ID:OrsPOs17
ユニクロも外国人の経営者をヘッドハンティングすべきだったと思う
子供に世襲って最悪のパターン
138:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 04:12:14.27 ID:3ZlqVg3m
日本では株を持ち合ってお互いの議決権を相手会社の経営者へ信任するから
どんなに無能な暴君経営者でも排除する事はできない。
経営者自らが大量に議決権を持っているのだからこれはもうどうしようもない
139:名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:16:39.03 ID:P8WfdAKQ
なんにしろ、現場の状況を把握しようとしない経営者は確実に糞だわ
142:名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:21:59.62 ID:3ZlqVg3m
日本では経営者は絶対君主だから、現場の状況など把握する必要性がない
減収だろうが赤字だろうが任期一杯まで社長を務めて、子飼いを次に据えて
自分は会長→名誉会長→相談役となる、大概その間に死ぬけどな
143:名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:24:40.79 ID:8JLbhMZQ
あれ?
ダメな人材(人在・人罪)をリストラしまくったんだから、今頃社内は優秀な人材(人財)で
あふれかえっているはずだろ?何言っているんだ?WWW
145:名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:27:56.64 ID:3ZlqVg3m
絶対君主の経営者によるこれまた終身雇用の絶対正社員の封建制度を
日本経営などと銘打って賛美した結果がこの無責任経営とデフレ経済。
海外資本をハゲタカとか言っていた連中に批判する資格はまったくナシ。
146:名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:28:11.32 ID:iEwetNR8
事業所・生産拠点を海外にシフトしても、本社は日本国内だからねえ
147:名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:31:09.64 ID:KhJNAnt8
高度経済成長期やバブルの時代は、少々馬鹿でも度胸一つで企業経営ができた。
しかし今のパナやソニーみたいな会社を立て直せる人材なんて、
そもそもこの世に存在するかどうかが怪しい。
152:名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:39:47.77 ID:ILZbb2Rf
日本は年寄りが出しゃばりすぎ
153:名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:39:49.96 ID:3ZlqVg3m
大企業の経営者だとしても最悪倒産しても自分の資産が減るわけじゃない
それを機会にリタイアして老後をエンジョイするかくらいなもんだろ。
株主の監視がない会社を老人に託すってのはそういうことだよ。
公益財団法人「日本生産性本部」が発表した企業の人材教育に関する調査で、経営幹部
となる次世代の人材不足を感じている企業が約8割に上ったことが分かった。
社員選抜で行う幹部候補生教育に強い関心があると答えた大企業が、前回調査(2009
年度)に比べて26・0ポイント増の86・9%に達しており、同本部は「企業が他社に
ないリーダーシップや力量を持った人材を求めている」と分析している。調査は4~5月
に行い、232社から回答を得た。
ソース:YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120707-OYT1T00755.htm
2:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:24:35.82 ID:lOpoAhcU
即戦力()
3:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:25:39.42 ID:zVwo8voI
人材育成に金掛けないとね
5:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:28:36.35 ID:FAfSTY+u
今まで散々使い捨てにしてきたくせに
6:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:29:42.30 ID:H4nqcmyu
サラリーマンに期待するだけ無駄
7:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:30:23.88 ID:AovVZD5V
大量生産・大量消費の時代の
末路がこれか
9:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:32:12.07 ID:AovVZD5V
リーダーの本質を持った人間が
引っ込み
最もリーダーに相応しくない人間が
リーダーになってる時代
ソースは世界を見ればわか(ry
11:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:32:34.34 ID:dDgmW66f
そもそも、「本当のこと」を言う人間、現実的な人間を片っ端から
パージして太鼓持ちばかりが生き残るシステムになってるんだから
こういう結果になるのは必然。
そういう日本型システムが生み出した「理想的リーダー」の典型が
野田のような人間なわけだ。
14:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:34:59.94 ID:3PNiRUWy
以前は、夜中まで朝まで生産設備の設計やってたもんだけど
いまの若い人間ってそういう仕事もないし、今後一生涯やることが無いと思うと
ゆとり教育とゆとり会社員って・・・もう絶望的だ、日本経営陣は
15:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:37:48.08 ID:G1ovCM5t
人材が足りないなら派遣してもらえばいいじゃない
16:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:37:55.00 ID:Ww7rEbBZ
なぜクルマが売れないか?
これに匹敵する愚問w
答えわかってるくせにぃw
18:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:38:33.86 ID:Y6RGiGcY
何でも買える時代に慣れきっているせいかリーダーも買えると勘違いしてるんだろう。
リーダーだけは買えないんだよ。
ストリンガーみたいなコストカッターが関の山だ。
22:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:49:30.39 ID:bQGCruU3
まあな
所詮日本企業なんて
出る杭は打たれるだしな
23:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:51:10.73 ID:YRFlCcrC
こうだったりしねーの?
「従業員が役員にないリーダーシップや力量を持った人材を求めている」
24:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:51:39.50 ID:l94W8/so
リストラしまくって、都合の良い時だけ人材不足ってジョークかよw
25:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:54:13.58 ID:8YW5X5TC
そりゃーカイゼンとか大きな看板作って右から左に物を動かして
しばらくしたら左から右に戻す作業なんかやってたら
会社を引っ張る人材なんか育たないわな
26:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:55:31.88 ID:scpSRF5n
次世代どころか現経営幹部が・・・
29:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 19:59:40.00 ID:j3NPUt3U
>>26
現経営幹部の8割が経営幹部としての「人材」では無かったりしてなw
31:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:03:05.13 ID:s1vp+sfY
うちは、カタコトも英語話せない人はお断り・・・ 普通の製造会社だが
33:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:04:02.53 ID:+4bqXV8W
人材が不足しているのは、今の経営に携わる社員のせい。
人を育ててこなかっただけの話。
85:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 22:12:09.96 ID:7XCrIxe7
>>33
まったくだよ。
後継者がいないという現状は、まさにお前らが望んで人事採用続けた結果だろう、と。
86:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 22:13:15.01 ID:SEwYS0j5
>>85
完全同意
本当にこいつら経営者なのかよw
34:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:04:03.65 ID:27Kqmre7
うちは経営が考えるべきことを開発にやらせるから末期w
「ウチが○○を自社生産するメリット・デメリット・それを売るアイデアを
2週間やるから報告書出せ、ああ通常業務はきっちりやれよ」
35:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:05:02.93 ID:j0ITBS1j
即戦力しか要らない、とか言って都合のいいようにコストを節約して
人間を使い捨ててるからだろう。
36:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:05:10.15 ID:DJYrpaZ+
何もないとこから沸いてくるわけもないのに
上も下も人材不足か
どうにもならんな
38:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:07:09.24 ID:F6ZieeLf
優秀な人材の宝庫の一流企業が赤字で苦労していることから分かるように
儲からない仕事は優秀な人がやってもダメだし、儲かる仕事は誰がやっても
儲かるんじゃないだろうか。
人材教育は読み・書き・そろばんができれば十分なのかもしれない。
39:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:10:28.83 ID:4/aVezHh
そりゃ、現在の経営陣を見てりゃ人材不足だなんてだれでもわかることw
40:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:11:30.06 ID:QKi5kRJ5
儲かるだけの独創性のある人材がいないんだろ
だって人事部はコミュニケーション能力だけ
判で押したように重視するんだから
でも独創性のある人って取っ付きづらい感じが
するものさ
42:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:12:44.98 ID:QlsFAppC
現世代の経営幹部能力不足、国民の8割が感じる
43:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:20:12.38 ID:GHzjStmJ
自分らで育成する能力もやる気もないんだから、外部から招聘するしかないだろ。
総理大臣や議員、高級官僚から始めてみたらいい。
44:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:26:50.14 ID:7y62v4kG
今の経営者ってどこからか自然に湧く程度の連中なんだ。
46:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:29:29.26 ID:npaVMrct
YESマンだけを昇進させてきたせいで、反骨精神のある人材は
昇進してないから、指導力のある人なんている訳がない
出る杭は打たれる、日本企業の人材戦略じゃいい人が育つ訳がない
自業自得
48:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:33:24.71 ID:F6ZieeLf
例えば、優秀な人材を集めれば、これから世界一の自動車メーカーや家電メーカーを
作ることが可能なのか?
どんなに優秀な人材を集めても、もはや無理だろ。
65:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 21:03:26.38 ID:8697xeST
>>48
やれない事はない。でも、タクトを振る才能が全くないのでは、集めるだけ無駄。
140:名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:19:26.02 ID:FwLnAIfP
>>48
軍で見れば分かるけど指揮を執る才能と
最前線で生き残る才能は全く逆だからねぇ
両方を経験しなきゃ最善策は取れないってのに
指揮を執るだけの人材を欲するのもバカな話
50:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:35:48.41 ID:+fifWOzU
いなければヘッドハントして連れて来るんだろ、
最近の日本の会社は安易な方法で何とかしようとして墓穴掘ってるよな
51:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:39:40.90 ID:3Pp/DASo
今40半ば以上で管理職になってないのは正直役立たずだし,
30代後半は超氷河期で採用しぼったから人があんまりいないよね?
52:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:43:27.95 ID:4B342k4P
まあ出世に情熱を燃やしている奴なんて自己顕示欲の塊みたいなクズばかりだからな。
「和をもって尊しとなす」とかアホなこと言っているうちは、日本から優秀なリーダーは
出てこないよ。
54:ハシシ:2012/07/14(土) 20:50:26.35 ID:fkMRfhus
次世代というより、現世代もじゃね?
有効な施策うてないのばかりだし。
55:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:51:09.20 ID:wcKJhvpx
次世代を育てられないお前らこそ
人材と呼ぶに値しないって事だろ
56:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:52:35.79 ID:lBdps0za
まず、まともな給料払いなさい
58:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:54:45.27 ID:cJu++RTY
指導力不足で回答した奴 みんな首だなwww
59:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:55:54.80 ID:xLuLTdrB
優秀な中国人でも雇えばいいでしょ。
60:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 20:56:42.79 ID:n+z0jBuw
社長も従業員上がりという企業が多かった戦後日本では
渡り歩いている経営専門職というものがない。
英米には普通にあるが、日本語ができない人では無理だし…。
63:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 21:00:23.32 ID:BBLaZQxY
経営者をサラリーマンの上がりポストだと思ってるからこんなことになる
エースと4番は育成だけじゃダメ
144:名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:24:52.42 ID:FwLnAIfP
>>63
エースと4番は最前線の優秀なコマであって
経営者はまた全然違うぞ
エースと4番を経験してようやく監督としての
第一歩になるってんなら分かるがね
片側視点では偏った判断しか下せない
そんなの分かりきった事じゃない
70:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 21:24:56.71 ID:xsLK/o7L
さんざん使い捨てしてりゃ、そりゃ育つもんも育たんわ
阿呆ですか
71:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 21:26:00.23 ID:EH+zEZ2E
こういう調査ってよくあるけど、求めている人材のレベルが非現実的。
つまり回答者のレベルが低い調査。それが有用だとは思えないが…
72:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 21:27:24.21 ID:WEVDnkUm
>>1
「育てずに使い捨てにしてきた」だろ?お爺ちゃん。
73:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 21:30:20.14 ID:0eXAlGUD
>>1
「次世代の経営幹部」と言えば聞こえはいいが、破綻した山一證券の社長
みたいな、自分の身代わりで泥かぶる役が欲しいだけでは?
74:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 21:31:50.07 ID:El6/wtMt
まず、今の経営者が経営者としてまともなのか?と聞きたいわ。
結局お前らの「経営」の結果がその人材不足とやらだろ?
自社内でまともな人材すら育てる事が出来なくて何をほざいてるの?って感じ。
75:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 21:40:10.14 ID:3TtBZD+F
人間力とコミュ力があれば良いだろ。
経営なんて派遣にでもやらせておけ。
重役ってのは毒にも薬にもならん事を1日中言い争うお仕事だろ。
76:相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2012/07/14(土) 21:42:05.19 ID:oJ8v8KhA
市場や世界情勢や経営状態を分析して意思決定する仕事と、
部下を上手に仕切って目先の売り上げを上げる仕事では、要求される
資質も能力も違うのに、後者の実績を評価された奴だけが経済学の
ケの字も会計のカの字も知らないくせに高度な経営判断の権限を
有するポストに抜擢されるってのはよろしくないと思う。
77:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 21:44:38.68 ID:54Movo72
強い関心があると答えた大企業とあるけど
この調査に 実質どこの部署もしくは人間が答えているのか?
今うまくいってないところは 当然現経営幹部が能力不足だという事になるから
次世代を憂うより 今もっとやる事あるだろって感じだし
人事に至っては 育成や採用のマズさ 考課のマイナス面による才能の抹殺などの
根っこから変えないといけない事を無視して いきなり選抜幹部教育かよ。
79:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 21:46:59.75 ID:3TtBZD+F
今世代で会社が無くなる企業も出てくるだろw
次世代の幹部候補とか皆切ってwコストダウンすべきだろう。
今の危機を乗り切ってから、高額で募集したり引き抜けば良い。
次世代を育てる余裕なんて無いはずw
82:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 21:59:05.44 ID:jvsvHTRk
会社でリーダーシップ発揮したらサビ残が増えるだけでござる
83:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 22:01:31.37 ID:XqUGfNva
こんなことを言ってる現経営者は、台湾、中国から次期経営者を連れてくる
(乗っ取られる)わけだなw
84:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 22:06:39.51 ID:3TtBZD+F
現経営陣を非常勤のパート相談役にして、経営に関して詳しい
若いのに給料据置きで取り替えたら良いだろ。
誰やっても同じじゃねーのw
88:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 22:52:04.18 ID:Y6h/nqLE
人材不足を感じない時代なんかあったのかよw アホかww
89:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 22:54:20.45 ID:3PNiRUWy
NTTドコモの例を見ると、マスコミに着目される前には消えた大星さん
そもそも馬鹿にむかって経営なんてできないよなー、と俺もよく思うわ・・・
(対外的にはNTTと反目したというが、引き際としては正しかったしな)
90:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 23:01:29.35 ID:CGD2c3Rg
もともと人材なんて育てるものだろ?
育たないってのはその企業の体質に問題があるわけだし。
91:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 23:20:25.27 ID:g9khOXn+
人材がいないのなら普通に倒産してもらえばいいだけだよ。
空席に次世代のリーダーが作った企業が収まって経済の新陳代謝が進むから。
つぶれるべきゾンビ企業のアホトップのたわごとだろ。
当人らが困るだけで誰も困らない。
92:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 23:45:24.27 ID:M7m0Ua98
そりゃ次世代の経営幹部候補にあたる30~40代を
ギリギリまでリストラし続けたらそりゃ足りなくなるだろうさ。
で足りないから外人とかどっかコンサルタント会社入れて、
そしてますます後続をリストラする。さっさと倒産しろ。
93:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 23:49:57.33 ID:4eGxfx1M
今の経営幹部の方が人材不足なんじゃね?
赤字垂れ流し続けている奴が居続けたり、子会社の社長やったり
むごすぎるわ
94:以下VIPPERがお届けします:2012/07/14(土) 23:54:10.15 ID:aU2N5YCg
人は記憶型と思考型に大別できる
記憶型は組織を身分で捉える
思考型は組織を職分で捉える
よって命令指示は、
記憶型が一方向
思考型が双方向
記憶型は思考型の部下を認めない
命令違反に映るんよ
よって記憶型の下ではリーダーに適してる思考型は多くが埋もれる
95:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 00:08:44.11 ID:tf+aJa+j
現時点で経営幹部の能力不足だと思うが。
能力不足というかモラルというものが感じられない。
必ず痛い目をみるだろう。
97:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 00:13:26.11 ID:cC4z/Hf7
出世しているヤツ見てると、
・上の言うこと全肯定。
・だれが見ても白なのに、上司が黒と言ったら、黒と信じて部下を説得。
・理不尽な方針でも、決して上と戦うのではなく、下をシバキ倒して方針を実行。
・案の定計画が上手くいかなくても決して方針策定した上司を責めず部下を叱責。
俺にはムリだわ。
98:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 00:20:52.72 ID:tf+aJa+j
>>97
旧日本軍の一般的将校と同じだなw
仕事では上下関係なく意見を戦わせないと話にならんのだけどな。
ホンダだって創業者とよく喧嘩してた人がその後社長になってるし。
101:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 00:28:55.94 ID:0FK2GkCW
>>97
営業とかはそれで良いんだよな。
技術系でそういう思考が蔓延ると、
問題だらけの製品を躊躇なく出荷するようになって終わる。
もうすでに終わろうとしてるのかもしれないw
104:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 01:12:53.91 ID:PztiWVDe
人材がいないと言いながら
優秀な人材を潰したりリストラしたりしている等、
もともとやってることが矛盾だらけ。
今の経営者は、まずは正気な思考が出来るように小学校からやり直せ。
105:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 01:13:07.59 ID:63NjC9f1
優秀の定義がイエスマンなら問題ないだろ。余ってるわ。
バリバリ改革しろ は口だけ。実際にやると飛ばされる(笑)
106:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 01:14:40.25 ID:KN2zsn07
そろそろ、無能・無責任な老害経営者のことなんか放っておこうよ。
107:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 01:16:12.53 ID:vUoyMI2X
経営者「よく分からないから外国人を入れよう」
108:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 01:16:17.23 ID:ayB/j70Q
過去の経営陣が自分を追い落とす可能性のある様な優秀な人材を
スポイルし、人材の縮小再生産を続けた結果だろ。
マトリョーシカの様にどんどん小さくなってく・・・
110:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 01:19:32.15 ID:4RyMPfdm
即戦力の人材なんて転がってるわけがないだろ。
そんなに転がってるなら、今の経営陣や社長をどこかに
転がっている即戦力の人材に替えてみやがれ。
112:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 01:21:45.28 ID:4RyMPfdm
優秀な人材が居ないは甘え。
無能な人材を食わせるために、優秀な人材が社内に来るわけじゃない。
113:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 01:27:02.57 ID:Z9c0iaFF
管理部門が強すぎるから枠をはみ出した様な奴が育って来る訳がない
115:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 01:40:59.65 ID:5eJOv2na
サラリーマン経営者の限界かな
優秀なら起業した方が稼げるしな
117:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 01:54:48.45 ID:jP+jiK5E
>>1
立場が人を創るんだ。
お前らだって最初はそこらへんの無能となんら変わりなかったはずだ。
さっさと若者を登用することだ。
118:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 01:59:38.70 ID:0FK2GkCW
リーダーシップ → 社内の規律を乱す
力量がある → コミュ力が無い
★ リ ス ト ラ 対 象 ★
119:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 02:00:34.36 ID:gFesUwZq
生え抜きだけじゃまず無理だからな。
育成して簡単に育つようなものでもないし
120:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 03:09:09.06 ID:3jvIr0Es
>経営幹部となる次世代の人材不足を感じている企業
こういうとこの経営幹部の頭が悪いことはわかる
121:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 03:09:33.44 ID:vhsii8L9
個人の自営ならともかく、会社組織で、優秀な人材なら、なんとかなる、は精神論だろ。
組織の一員である以上、どんなに優秀でも、自由に働けるわけではない。
自動車メーカーの経営者が、儲かりそうだからと、コンビニ・チェーンを
始めるわけにはいかない。
122:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 03:30:09.34 ID:ayB/j70Q
>>121
つメガフランチャイジー
124:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 03:35:41.38 ID:/CI+vrMc
これって現経営陣が長期政権or院政敷きますよってことでしょ?
どこまで貪欲なんだよと
125:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 03:37:07.93 ID:WBS32EFa
社員が使い棄てられる時代のつぎは、経営者が使い棄てられる時代かねぇ
126:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 03:37:43.55 ID:7eL6nbQS
トヨタ奥田の発言も思い出してあげてね
128:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 03:41:55.44 ID:0FK2GkCW
出ない杭は使えない、出る杭はリストラ済み。
それで、人材不足か。
129: ◆MACAsaN.cs :2012/07/15(日) 03:48:25.79 ID:jPXzknbF
権限ないならリーダシップがあっても意味ないし、
名ばかり管理職にしないで権限も渡さないと育つものも育たない
現リーダーが手綱握って離さないうちは他社にないリーダシップ
持った人材なんてどこ探しても出てこないよ
130:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 03:50:19.24 ID:iEwetNR8
やはりこの社会にTPPは必要だな
132: :2012/07/15(日) 03:56:54.59 ID:K2z92mdo
取締役も経営者も元々使い捨て。株式会社では社員から選ぶ必要も全く無い。
会社のシステムを理解していないと操縦は困難だろうという理屈による制限だけ。
136:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 04:03:42.20 ID:3ZlqVg3m
>>132
日本では一度経営者になれば死ぬまで会社に面倒見てもらえるのだが?
会長、名誉会長、相談役、と100歳超えてもまだ会社に寄生する。
経営者を辞めさせる仕組みがないからどうしようもない。
151:名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:38:06.81 ID:FwLnAIfP
>>136
老後システム的な役職も老害もいらんよな
定年に入った時点で不相応なカネあるんだし
さらに若者や会社から吸い上げる必要は無い
元社長だろうがなんだろうが定年になった時点で
きっぱり切り落とす必要はあると思う
・・・が、それが出来ないのが日本最大の癌
133:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 03:57:35.27 ID:OrsPOs17
外国人つれてくるしかないんだろうな
ゴーンさんみたいな
135:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 04:01:15.67 ID:0FK2GkCW
会社の利益よりも、社内政治やしがらみが大事って
株主の為の会社っていまどきの考えにも反してるw
そして社員のための会社でも無い。
社蓄は一体何のために働いてるのかとwww
137:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 04:04:09.90 ID:OrsPOs17
ユニクロも外国人の経営者をヘッドハンティングすべきだったと思う
子供に世襲って最悪のパターン
138:以下VIPPERがお届けします:2012/07/15(日) 04:12:14.27 ID:3ZlqVg3m
日本では株を持ち合ってお互いの議決権を相手会社の経営者へ信任するから
どんなに無能な暴君経営者でも排除する事はできない。
経営者自らが大量に議決権を持っているのだからこれはもうどうしようもない
139:名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:16:39.03 ID:P8WfdAKQ
なんにしろ、現場の状況を把握しようとしない経営者は確実に糞だわ
142:名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:21:59.62 ID:3ZlqVg3m
日本では経営者は絶対君主だから、現場の状況など把握する必要性がない
減収だろうが赤字だろうが任期一杯まで社長を務めて、子飼いを次に据えて
自分は会長→名誉会長→相談役となる、大概その間に死ぬけどな
143:名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:24:40.79 ID:8JLbhMZQ
あれ?
ダメな人材(人在・人罪)をリストラしまくったんだから、今頃社内は優秀な人材(人財)で
あふれかえっているはずだろ?何言っているんだ?WWW
145:名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:27:56.64 ID:3ZlqVg3m
絶対君主の経営者によるこれまた終身雇用の絶対正社員の封建制度を
日本経営などと銘打って賛美した結果がこの無責任経営とデフレ経済。
海外資本をハゲタカとか言っていた連中に批判する資格はまったくナシ。
146:名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:28:11.32 ID:iEwetNR8
事業所・生産拠点を海外にシフトしても、本社は日本国内だからねえ
147:名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:31:09.64 ID:KhJNAnt8
高度経済成長期やバブルの時代は、少々馬鹿でも度胸一つで企業経営ができた。
しかし今のパナやソニーみたいな会社を立て直せる人材なんて、
そもそもこの世に存在するかどうかが怪しい。
152:名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:39:47.77 ID:ILZbb2Rf
日本は年寄りが出しゃばりすぎ
153:名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:39:49.96 ID:3ZlqVg3m
大企業の経営者だとしても最悪倒産しても自分の資産が減るわけじゃない
それを機会にリタイアして老後をエンジョイするかくらいなもんだろ。
株主の監視がない会社を老人に託すってのはそういうことだよ。