ドライバー甲子園を開催しました!


ドライバーを憧れの職業にするために、物流業界の若手経営者約20名を中心にDNAを立ち上げました『「共に学び、共に成長し、共に走り続ける』を基本理念とし設立された団体です。


DNAという名称は、Driver New Deal Associationの略称で、アメリカ大統領のルーズベルトが世界大恐慌の際に経済復興政策として掲げた「NewDeal」政策に由来し、その語源からドライバーが輝けるような政策を作り出し、そして遺伝子のように永遠に継続されていく協会にする、そんな想いからDNAと名づけられました。

当DNAの活動の一環として、‘ドライバー甲子園’を2012年6月16日に四谷トラック会館にて開催いたしました!
まずは当団体の存在そして、想いを少しでも多くの人に分かって頂くために、2013年の第1回目開催を待たず、第0回ドライバー甲子園として開催いたしました。
今回は限定150名ということでオブザーバーを募らせていただきました。



      会場の風景               新日本スタッフも参戦



甲子園は二部構成からなり、第一部に六社の運送会社様のドライバーさんから夢・想い・取組などを発表いただき、第二部では、DNA立ち上げメンバー経営者6名によるパネルディスカッションがございました。DNA参画に至る想いや、業界そしてドライバーに対する思いを語っていただきました。



当日の総合司会は弊社松山恵美が務めさせて頂きました。


第一部における発表はこちらになります。
1.深田運送〜「無事故へ深田運送の挑戦」
2.株式会社エスケイワイ流通システム〜「目指せ!ITロジスティックス日本一」
3.ウィンローダー〜「エコランドの挑戦」
4.ライフサポート・エガワ〜「Let's LSE(憧れる職業を目指して」
5.イー・ロジット〜「e-Logi7大プロジェクト」
6.関根エンタープライズ〜「トラックドライバーに憧れて」




各社様ともそれぞれが高い目標を持ち、誇りを持って業務に取り組んでいる様子が伝わってくる発表でした。
普段はなかなかスポットがあたらない、このようにスピークアウトする機会が少ないドラーバーさん達のそれぞれの熱い思いがひしひしと伝わってくる内容ばかりでした。心を打たれ目に涙を浮かべるオブザーバーも少なくありませんでした。


第二部におけるパネルディスカッションでは、6名の経営者の「ドライバーという職業」をどう見ているか、そして「なぜ今、ドライバーの声が反映される必要があるか」「ドライバー、経営者それぞれの果たすべく役割」などを質疑応答形式でディスカッションしました。オブザーバーとして参加していたドライバーさんたちからは、「普段聞くことのない経営者の本音が聞けてすごく新鮮だった」、「ドライバーとしての存在意義がなんとなく分かった」「あんなふうに考えてくれてるとは想像もしなかった」など様々な意見を頂戴しました。感じ方はそれぞれ違うとしても、普段聞けない本音の部分に焦点をあてたプログラム内容として大変好評を頂きました。

第0回ドライバー甲子園にご参加くださったドライバーの皆様、経営者の皆様、そしてメディア関係の皆様、
お忙しい中最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました。

DNAは微力ではありますが、引き続き「ドライバーが憧れの職業」になり、「夢と誇りを持って仕事ができる」ような環境づくりを目指して活動していきます。これからもDNAを応援してください。引き続きよろしくお願い致します。


当社社員もカメラマンとして活躍中



当日のビデオは下記URLからご覧いただけます。
http://www.youtube.com/watch?v=UTda6yaI6bE&feature=youtu.be

Truck Next掲載の記事はこちらから。
http://www.truck-next.com/sp/201206/dna/index.htm


尚、当団体またイベントにご興味のある方は、
是非当社広報室までお問い合わせください。




 
タグ: 投稿者:snexpblog 投稿日:2012/06/19
カテゴリー:総合
この記事に2拍手!

▼ COMMENT

昨年、村内サービスセンターの青柳秀雄という運転手が違法駐車をしていて、タウンバスが通れず、クラクションを鳴らし続け、近隣にもバスの乗客にも迷惑だったので、110に通報したら後方からぶつけられ、いまだに腕がしびれ、通院していますが、加害者は謝罪にも来ないし、保険会社は症状固定で治療費を支払わないと言っていますが、どうすれば良いのでしょう? ドライバー甲子園以前に110通報した人に車でぶつかってくるのをやめさせて下さい。当日、そのまま救急車で搬送されたので、村内サービスセンターの連絡先がわからないのですが、検索したらこのHPが見つかりました。

被害者 2012/07/14 20:45

▼ コメントを書く


 

 

Live @ 新日本物流


Twitter


Google Calendar