2012-07-10
■弁護士ドットコムって・・・
経緯については
http://megalodon.jp/2012-0710-1519-07/www.bengo4.com/bbs/129472
をご覧ください。
この公開質問状に対し,ドットコム事務局は何らの回答もなく問答無用でページを削除しました。
ドットコムが高飛車な態度に出るんで明日朝一番でオーセンスグループ株式会社代表取締役元榮太一郎弁護士に対する懲戒請求をいたします。
懲 戒 請 求 書
第二東京弁護士会 御中
氏 名:元榮 太一郎
登録番号:29062
事務所名:法律事務所オーセンス
住 所:東京都港区六本木4-1-4 黒崎ビル7階
(懲戒を求める理由)
第1(本人の承諾なく弁護士情報及び事務所情報をデータベースに登録したこと)
1 被懲戒請求者は弁護士・法律事務所口コミ検索サイト「弁護士ドットコム」(URL:http://www.bengo4.com/,以下「本件サイト」という)を運営するオーセンスグループ株式会社(会社所在地は上記被懲戒請求者事務所に同じ)の代表取締役である。
オーセンスグループ株式会社は,平成24年6月25日ころ,本件サイトにおいて本件サイトへの「登録」の希望の有無にかかわらず全国ほぼすべての弁護士についてその氏名情報及び事務所情報をデータベース化して弁護士情報を検索できるサービスを提供した(但し,同年7月4日から5日にかけて64期の弁護士の情報が抹消されている。また,同年7月9日夕方には未登録弁護士の情報が検索対象から外されているが,同年7月10日現在,法律事務所情報は手つかずのままであり,検索条件を全く設定せずに法律事務所検索を実施すると全国12060件の法律事務所がヒットする。当然その中には未登録弁護士しか所属しない法律事務所も多数含まれている)。
2 そして,本件サイトの弁護士情報(各弁護士の個人ページ)には,弁護士のプロフィールや口コミ,あるいは活動分野などのタブが用意されており,本件サイトに登録をしていない弁護士については活動分野のタブにおいて一律に民事50%刑事50%,個人50%法人50%というグラフが表示されていた(平成24年7月5日に未登録弁護士の個人ページは削除されている)。
これは,本件サイトに「登録」した弁護士の方が他の弁護士より優位にあるかのような誤った印象を一般市民に与える恐れのあるものであり,本件サイトへの「登録」を希望しない弁護士の業務に不利益な影響を及ぼす恐れのある行為であった。
第2(日本弁護士連合会会員専用ページのデータの不正利用)
1 本件サイトに自らの意思で「登録」をした弁護士は本年7月10日現在4338人に過ぎない。自らの意思で「登録」した弁護士については登録の際に事故の氏名情報や事務所情報を自らの意思でフォームに入力したと認められる(後に述べるようにこれも事実に反する)が,残りの約2万6000人の弁護士についてこのようなデータベースを作成するには日本弁護士連合会の会員専用サイトから全会員データを一括ダウンロードしなければ事実上不可能である。
そして,全会員データ一括ダウンロードについては日本弁護士連合会より「3.当連合会は、会員の業務上の利便性を高めるために会員データを提供しています。ダウンロードしたデータを会員以外の者に提供又は利用させることを固く禁じます」との制約が課されている。
にもかかわらず,オーセンスグループ株式会社の従業員または同社の委託を受けたWEBデザイナーが本件データベースを作成する際には被懲戒請求者又は同人の所属する法律事務所所属の他の弁護士が自らのIDとパスワードを用いて日本弁護士連合会会員専用ページからダウンロードした全会員データをデータベース作成者に提供したか,データベース作成者に自らのIDとパスワードの利用を許諾したものと言わざるを得ない。よって,このような行為は日本弁護士連合会会員専用ページの利用規約に反するものである。
2 なお,オーセンスグループ株式会社のサポートデスク担当者は,「本件データベースは日本弁護士連合会の一般向け会員情報検索サイトのデータを閲覧して作成した」と述べている。しかし,一般向け会員情報検索サイトからはデータをダウンロードすることはできず,一般向け会員情報検索サイトからデータベースを作成するには各会員のデータをいちいちコピー&ペーストするか,何らかのスクリプトを用いるしかない。そこで懲戒請求者は本年7月9日,オーセンスグループ株式会社サポートデスク担当者に対して「手作業でコピー&ペーストしたのであればどれほどの人数で何時間かかったのか明らかにされたい,何らかのスクリプトを用いたのであればそのスクリプトを開示されたい」と申し入れた。しかし,これに対する回答はとうとうなされなかった。これは,いちいち手作業でコピー&ペーストしたりスクリプトを作成することがおよそ現実的でないことの証左である。
3 さらに,一般向け会員情報検索サイトであっても,その「ご利用上の注意」に「本ホームページに掲載されている弁護士情報の著作権は、日本弁護士連合会に帰属しています。複製、転載、公衆送信等一切の行為を行うことはできません。」と記載されているところであり,いずれにしても本件データベース作成行為が日本弁護士連合会の著作権を侵害するものであることは明かである。
第3(会員「登録」用データベースの存在)
ところで,本件サイトへ弁護士が新規「登録」をしようとすると,まず希望するIDと日本弁護士連合会の登録番号の入力が求められるが,登録番号を入力すると,当該弁護士の氏名,所属事務所名,事務所住所,電話番号及びFAX番号がフォームに自動入力される。その上,「※ 所属事務所情報(事務所名、事務所所在地)は日本弁護士連合会の登録情報と定期的に同期をし、以降自動更新いたします。」との注意書きまで表示される。
すなわち,本件サイトには一般向けの弁護士情報データベースの他に登録弁護士管理用の弁護士情報データベースが存在するのであり,しかも,その登録弁護士管理用データベースは定期的に日本弁護士連合会の会員情報を複製しているのであって,この点においても本件サイトは日本弁護士連合会ホームページの利用規約に反し,日本弁護士連合会の著作権を侵害しているものである。
第4(まとめ)
オーセンスグループ株式会社による以上の一連の行為は,本件サイトへの「登録」を希望しない弁護士に対して不当な悪影響を及ぼすものであるとともに日本弁護士連合会のサイトの利用規約に反し,同連合会の著作権を侵害する違法な行為である。
よって被懲戒請求者は自ら上記一連の不当行為,規約違反行為をなしたか,オーセンスグループ株式会社代表取締として同社社員のがなした不当行為,規約違反行為について監督責任を負うべき立場にあり,一連の行為は弁護士の品位を欠くものと言わざるを得ない。
以上
賛同される方,適当にコピー&ペーストしてどんどん使ってください。
と煽動する行為は違法じゃないって橋下事件の最高裁が言ってたよね。
※7月11日追記
本日9時半に懲戒請求書を二弁宛に発送しました。オーセンスとのメールのやりとりの内容も取り込んだため,上記の文案よりだいぶ長くなっています。
kato
2012/07/10 23:03
下から3行目,取締役が取締になってます。他はいい仕事してます。
- 207 http://ime.nu/d.hatena.ne.jp/sanuki-udon/20120710/1341908112
- 30 http://www.facebook.com/l.php?u=http://d.hatena.ne.jp/sanuki-udon/20120710/1341908112&h=SAQEx5VJEAQG-K9dGVQ9L39evWIb1TORJyhvMARU6wSZuuw
- 30 http://www.ne.jp/asahi/manabibashi-law/homepage/left.html
- 26 http://blawg.ring.hatena.ne.jp/
- 22 http://www.facebook.com/
- 15 http://t.co/cm3vGARr
- 12 http://c.2ch.net/test/-/shikaku/1341414715/546
- 12 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=さぬきうどん1号&source=web&cd=1&ved=0CFEQFjAA&url=http://d.hatena.ne.jp/sanuki-udon/&ei=bxr8T6ahL-vRmAWQu_iJBQ&usg=AFQjCNGOF4-xbWZk00yGbzWzbLsSqPU1vg
- 12 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=1&ved=0CCwQFjAA&url=http://d.hatena.ne.jp/sanuki-udon/&ei=Sef7T8iuD_DymAXWiumXBQ&usg=AFQjCNGOF4-xbWZk00yGbzWzbLsSqPU1vg
- 8 http://c.2ch.net/test/-/shikaku/1341414715/-552
- 2012-07-09 名古屋の弁護士 レイズ法律事務所のブログ 3/42 7%
- 2012-07-09 弁護士寺田の過払い金相談室 3/45 6%