質問
義家族への不満を解消したい。私は3
- 投稿日時:2012/07/14 11:10
義弟は子供もかわいがってくれて良いところもあるのですが、仕事が続かず現在は無職です。一年程前にいた彼女とは結婚を考えていたようで、彼らも義母のアパートに住むつもりで一部屋を空室にしたまま現在に至ります。彼女とは別れたのか(そもそも仕事が続かないので結婚は無理だと私は思います)彼女は顔を見せなくなりました。私はこの状況に次のようなストレスを感じています。
(1)仕事が続かない義弟への憤り
(2)空室のまま放置している部屋があるのに、私たちから家賃をとっている
(3)義母がいつも相談する長男(私の主人)にも内緒で自分の車を買い替えた
(4)うちは家計が苦しく、家賃の分が浮けば幼稚園の保育料と貯金ができる。現在は保育料は貯金を崩している
以上、私がパートにでるのも考えてはいるのですが、どのように私の考えを改めればストレスを解消できるかアドバイスをいただきたくよろしくお願いします。長文にて失礼しました。
回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
- ベストアンサーのみ表示
No.2
- 回答日時:2012/07/14 11:29
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
こっちで解決していますね。
ちなみに切れているタイトルは
「義家族への不満を解消したい。私は3歳の子供を持つ40歳の専業主婦です。」と続きますか。
編集したようですけど中途半端な仕事ですね。(外からのコピペ♪)
というか、運営は放置なんでしょうか?
ダイエットカテゴリ、5ページ分くらい業者の宣伝でいっぱいですけど。
# ところどころ、普通の方の質問も『埋もれて』ますが。
3連休でどこまで埋められるかチャレンジ中なんでしょうか。
チャレンジ開始は12/07/13 09:54から。
# まぁ、休日までこんなのの相手しろ…というのは酷でしょうけどね…。
- 質問者のみ
- この回答にお礼をつける
No.1ベストアンサー20pt
- 回答日時:2012/07/14 11:24
義母さんへ期待し過ぎなのではないでしょうか?アパート代については交渉の余地があろうかと思いますが・・
(1)仕事が続かない義弟への憤り
質問者さんには関係ない話ですね。アパート・マンション経営者の子は仕事に就いたりプラプラしていたりすることも結構ありますよ。将来、それで何とか食べていけるので親もとやかく言わないのかもしれません。質問者さんらにお金をねだってくるとか具体的な被害があるなら別ですが、なぜ憤らなければならないのかわかりません。ふらふらしているのが目につくのは質問者さんに時間があるからだとしたら、だとすればパートに出たほうがいいと思います。
(2)空室のまま放置している部屋があるのに、私たちから家賃をとっている
義弟さんは質問者さん等と違って支払い能力が無いからしかたないのでは?親が亡くなればアパートの半分は弟さんのものになりますし生前贈与の一部だと思えば腹も立ちません。
私たち夫婦も義父母に賃料は払いましたよ。相場よりはお安くしてもらいましたが。タダにして、というのはさすがに甘え過ぎで負担をかけると思います。アパート経営はメンテナンスに結構費用が要る上、不払いや孤独死されたりと結構リスクがあり時に大きな出費が来たりしますので、傍目でみるほど安泰ではないです。
(3)義母がいつも相談する長男(私の主人)にも内緒で自分の車を買い替えた
断わらなくても義母さんが生きているうちは義母さんの財産ですから、義母さんの好きに出来るので質問者さんが憤慨することではないと思います。むしろ、いちいち子供に断るほうが珍しいと思います。もちろん、義母さんが浪費すれば旦那さんと義弟さんへの相続分が少なくなるとは思いますが、義母さんが使い切って死ぬのも個人の自由です。ましてやお嫁さんには相続権がありませんので文句がいえる立場でもないと思います。
(4)うちは家計が苦しく、家賃の分が浮けば幼稚園の保育料と貯金ができる。現在は保育料は貯金を崩している。
安くしてもらえるよう相談してみては?清掃や見回りなどの労働と引き換えにお願いすることも交渉できるかもしれません。あるいはまとまった現金が欲しいなら、旦那さんに生前贈与をお願いしてみてはいかがでしょうか。
全体的に、義母さまの持ち物は他人のもの、義弟さんが仕事に就こうがどうしようが義弟さんの自由であるということが受け止めきれていないのではと思いました。。。http://b-lightning-speed.info/xzges5szv3d/?423
- 質問者のみ
- この回答にお礼をつける
【電話・メール相談特集】
様々なジャンルの専門家に電話やメールで直接相談できるサービスをご紹介。一人で考えるより、あなたの【お悩み解決】や【夢の実現】に、その分野の専門家の力を役立てましょう。