「おおさかカンヴァス推進事業」は、大阪のまち全体をアーティストの発表の場として「カンヴァス」に見立て、大阪の新たな都市魅力を創造・発信しようとするものです。公共空間とアートのコラボレーションによって、都市や地域の新たな魅力を発見、発信することと、アーティストが、アイデアと想いを実現できる機会を得ることを目的に、平成22年度から始まりました。
募集開始にあたり 今年4月に西区江之子島にオープンした府立江之子島文化芸術創造センターにおいて「キックオフイベント」を開催します。
<日時>
<場所>
<参加費> |
<日 時> 平成24 年 4月28日(土)14:00 – 15:00 / 5月8日(火)19:00 – 20:00 <場 所> 大阪府立江之子島文化芸術創造センター 大阪市西区江之子島2-1-34 (大阪市営地下鉄千日前線・中央線「阿波座駅」8番出口から西へ約150m) ※事前予約不要(開始時間30分前から先着順に受け付け) ※両日とも内容は同じです |
発表したい「場所」と「作品」の両方を提案していただくものです。分野や表現形態は問いません(平面・立体・映像・パフォーマンス・プロジェクト・イベント・ワークショップ等)。
|
おおさかカンヴァス推進事業では、「水都大阪フェス」の主会場である中之島公園等を舞台にした、水都の魅力を発信する作品やイベント、ワークショップなどの提案を募集します。"水都大阪"の顔となる、象徴的な作品にぜひチャレンジしてください。
|
絵画(ペインティング)だけでなく、彫刻やオブジェ、パフォーマンス、イベント、プロジェクト、ワークショップなど、アートやデザインのあらゆる表現形態を対象とします。
・アイデアの斬新さ
・実現性の高さ 等
例:アーティスト、デザイナー、クリエイター、地域団体・NPO、アート・プロデューサー等
作品制作にあたっては、300万円を上限に制作支援を行います。
制作支援の目安 :
200万~300万円 ― 1~2点 概ね100万円 ― 3点程度 概ね50万円 ― 5~6点
※制作支援に含まれる費用:材料費、交通費、滞在費、機材等リース料、作品にかかる損害保険料、制作時及び発表時の補助スタッフ派遣費、作品制作、展示・発表に係る場所の使用料及び光熱水費、輸送費、作品設置・撤去経費、発表場所の現状復旧に係る経費、個別作品のフライヤー等作成費 等
応募受付 | 平成24月4月13日(金)~ 平成24年5月28日(月)必着 |
---|---|
結果発表 | 平成24年8月上旬 |
作品展示・発表 | 平成24年10月から平成24年12月まで (展示期間は、作品や発表場所により異なります。 中之島部門の作品展示は10月中旬から1~2週間の予定です。) |
建畠 晢(たてはた あきら)
京都市立芸術大学長、埼玉県立近代美術館長
1947年、京都生まれ。多摩美術大学教授、国立国際美術館長等を経て、2011年から現職。90年、93年にヴェネチア・ビエンナーレ日本館コミッショナー、横浜トリエンナーレ2001のアーティスティック・ディレクター、あいちトリエンナーレ2010芸術監督等を歴任。詩人、美術評論家としても活躍中。『余白のランナー』(歴程新鋭賞)、『零度の犬』(高見順賞)などの詩集の他、多数の著書がある。
玉置 泰紀(たまき やすのり)
関西ウォーカー編集部 編集長
1961年大阪生まれ。同志社大学卒業後、産経新聞大阪本社に入社。大阪府警捜査1課担当などを経て、福武書店(現ベネッセ)に転職。月刊女性誌「シュシュ」創刊に加わり、その後「たまごクラブ」「ひよこクラブ」の準備に携わった後、角川書店に再転職。東京版「シュシュ」、九州ウォーカー創刊、後に同誌編集長、東海ウォーカー、大人のウォーカーの創刊編集長を経て、17年ぶりに大阪に戻り、現在に至る。ユーストリーム&ニコニコ動画の関西ウォーカーTVを運営中。上方漫才大賞の審査員も務める。
ヤノベケンジ
現代美術作家、ウルトラファクトリー・ディレクター(京都造形芸術大学教授)
1965年、大阪生まれ。90年初頭より「サヴァイヴァル」をテーマに大型機械彫刻を制作。97年にチェルノブイリを訪問する「アトムスーツ・プロジェクト」を行うなど社会的メッセージを含む作品群は国内外で評価が高い。2009年には大阪を舞台にした「水都大阪2009」にて火を噴く巨大ロボット「ラッキードラゴン」「ジャイアント・トらやん」等を発表。同年大阪文化賞受賞。
2012年には震災復興を掲げるモニュメント「Sun Child」を大阪・南茨木駅前に設置した。
忽那 裕樹(くつな ひろき)
ランドスケープ・デザイナー
1966年、大阪生まれ。ランドスケープ・デザイン及びまちづくりを国の内外にて実践。千里リハビリテーション病院(グッドデザイン賞等受賞多数)では、造園デザインに新しい方向性を示し評価を受けた。中国では大連や青島等10を越える地域で、歴史や環境を活かしつつ最先端の都市づくりを進め、注目を集めている。NPO法人パブリックスタイル研究所理事長。昨年に続き、今年もディレクターとして「水都大阪フェス」を企画・実施。4月からは新しくオープンした「大阪府立江之子島文化芸術創造センター」の運営も手がける。
塩山 諒(しおやま りょう)
sumasuta(NPO法人スマイルスタイル)代表
1984年生まれ。2007年、社会的課題解決に向けたクリエイティブチーム「sumasuta」を結成。2008年、法人化。テーマは「衝動クリエイト」。不登校・ひきこもりの自身の経験から駆り立てられる衝動が常に動力となり、市民・企業・行政恊働型の様々なソーシャルプロジェクトを手がける。ダレかのユメを応援するプロジェクト「ユメコラボ」や、レイブル(働く意志をもつニート)の就労支援をすすめる「大阪一丸」など、プロデューサーとして活躍の場を広げている。
作品応募までの流れをご説明します
応募用紙等のダウンロードもこちらでご案内します
募集パンフレットは府内12か所の情報プラザなどで配布しています。
下記ボタンをクリックして閲覧、ダウンロードいただくことができます。
※募集パンフレットはタブロイド型で各ページÅ3版サイズの大きさでレイアウトされています
募集パンフレットダウンロード【PDFデータ】
・表紙(8.04MB) | ・1ページ(5.46MB) | ・2ページ(6.31MB) | ・3ページ(6.56MB) |
・4ページ(4.11MB) | ・5ページ(4.40MB) | ・6ページ(6.34MB) | ・裏面(7.31MB) |
募集要項(詳細版)ダウンロード | 【Word版】(1.38MB) | 【PDF版】(207KB) |
---|
お問い合わせメールアドレス | ※質問の受付は終了しました。 いただいた質問をFAQとしてまとめていますのでこちらからご覧ください。 |
|
---|---|---|
質問票 | 【Word版】(39.5KB) | 【PDF版】(55.1KB) |
(ア)応募用紙 | 【Word版】(41.5KB) | 【PDF版】(55.1KB) |
---|---|---|
(イ)応募作品プラン | 【Word版】(47.0KB) | 【PDF版】(58.4KB) |
(ウ)制作予算見積書 | 【Excel版】(14.6KB) | 【PDF版】(38.0KB) |
(エ)経歴書・過去作品事例などの参考資料(提出は自由です。) | ||
(オ)上記(ア)から(エ)の全てを電子データで記録したCD-ROMまたはDVD-ROM | ||
【参考】制作見積書(記入例) | 【Excel版】(16.1KB) | 【PDF版】(49.7KB) |
【参考】参加の流れ(経費積算の参考として) | 【Excel版】(23.5KB) | 【PDF版】(247KB) |
応募受付 平成24年4月13日(金)~平成24年5月28日(月)必着
(作品の選考過程において、追加資料のお願いやヒアリング等を行う場合があります。)
応募先 〒559-8555 大阪府 府民文化部 都市魅力創造局 文化課 おおさかカンヴァス推進事業担当 宛
※ 応募受付は、郵送のみとします。
-
「テレ金」金魚部
-
「床書キ原寸」後藤 靖香
-
「セルフ屋敷」コタケマン
-
「おおさかDNA」西野 達
-
「カンシカメラメカシ(仮題)」飯島 浩二
-
「怒れる巨大オヤジ」株式会社人間