日本経済新聞

7月14日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

速報 > 経済 > 記事

電力業界、発送電分離を容認へ 「地域独占に限界」
強い批判を意識

2012/7/13 14:40
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 電力各社でつくる電気事業連合会は13日、発電事業と送配電事業を分ける「発送電分離」を容認する方針を固めた。経済産業省が同日開く「電力システム改革専門委員会」で表明する。電事連は「電力の安定供給を損ないかねない」と発送電分離に強く反対していたが方針を転換する。

 専門委は13日の会合で電力システム改革の基本方針案をまとめる。電事連は専門委に方針案への対処方針を盛り込んだ文書を提出する。

 文書によると「電力の送配電部門の広域化・中立性確保を進めていくことが重要」と表明。電力自由化で今後、新電力(特定規模電気事業者)のシェアが拡大した場合に「現行の体制のままでは電力供給の安定性や品質の維持が困難になるおそれがある」として、現在の「地域独占」体制の限界を認めている。

 専門委は発送電分離について送配電網の運用を外部に任せる「機能分離」か、送配電部門を分社化する「法的分離」のいずれかの形態にする方針で年内に詳細を詰める。電事連は「機能分離型または法的分離型についても、広域化とあわせて詳細検討する」として、発送電分離を事実上、容認する方針を打ち出す。

 電事連はこれまで「電力の安定供給を損ないかねない」として発送電分離に強く反対してきた。方針転換は、東京電力福島第1原発事故後の電力業界への強い批判を意識した可能性がある。発送電分離の類型のなかでも、送配電部門の資本関係までなくす「所有権分離」を避ける思惑もあるとみられる。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

電気事業連合会、電力業界、東京電力、電力各社



【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 8,724.12 +4.11 13日 大引
NYダウ(ドル) 12,777.09 +203.82 13日 16:30
英FTSE100 5,666.13 +57.88 13日 16:35
ドル/円 79.17 - .20 -0.11円高 14日 5:48
ユーロ/円 96.94 - .98 +0.22円安 14日 5:48
長期金利(%) 0.770 +0.005 13日 15:19
NY原油(ドル) 87.10 +1.02 13日 終値

でんき予報

東京電力12:15

  • 現在の使用率
    79.7%
    3787/4752万kW
  • 14日の予想最大
    85.2%
    14~15時安定的

関西電力12:09

  • 現在の使用率
    76.2%
    1964/2577万kW
  • 14日の予想最大
    80.3%
    13~14時安定的

東日本大震災

震災関連リンク

東北復興Bizポータル

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について