mam-sさんのプロフィール > レビュー

プロフィール

mam-sさんのコンテンツ
ベストレビュワーランキング: 6,762
参考になった: 254

ガイドライン:Amazon.co.jp コミュニティのガイドラインについてはこちらを参照してください。


mam-sさんが書き込んだレビュー (静岡県)
(VINEメンバー)   

表示する順番:  
ページ: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11
pixel
道元 (別冊太陽 日本のこころ)
道元 (別冊太陽 日本のこころ)
角田 泰隆著
エディション: ムック
価格: ¥ 2,520
在庫状況: 在庫あり

1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 手堅い編集。 偏りがない。, 2012/7/9
Amazon.co.jpで購入済み(詳細)
 「別冊太陽」の編集なので、買ってみた。 最近ではどこか、水面下で 螢山禅師にスポットが当たっているようで そこら辺も動機にあった。 螢山禅師については、40ページあまりに渡って書かれている。
 また、義介、寂円についても触れられている。 義介は道元と、螢山をつなぐ祖師としてとても重要な人物である。
 
 他にも、修証義について。 また、禅の教えから 座禅に至るまで 別冊太陽らしい手堅いまとめ方にはとても感心した。
禅は 難しいのだけれども、学ぶ過程でゴチャゴチャしちゃっている向きにもここは、一つ、お勧めしたい本だ。 理由に、要点が深くて、平易で偏りがないからだ。 

 縁があって總持寺にツアーで(随行団)訪れたことがある。 精進料理をその時、初めて頂いたのだが そばに居た僧侶に私は質問した。 「味があって、無いような処はどうなのですか(?)」と。 かれこれ、5〜6年前のことだけれども。

キリングシュガー (講談社BOX)
キリングシュガー (講談社BOX)
ナカオ カガク著
エディション: 単行本(ソフトカバー)
価格: ¥ 1,050
在庫状況: 在庫あり

4 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 4.0 たゆみない想像力。, 2012/7/1
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
想像力のある人だし、書ける人だ。 まるで、才能と想像力のある子供が のびのびとか、自由に、奔放に書いたといった作品。 そこの処はとても面白い。 文章の切れ味がとても良いと感じた。
私自身は、SF系は、ダメなのだが、冒険スペクタクルと捉えて読んだ。
でも、若いから仕方がないのかもしれないが たとえて言えばほとんど、子供のゲーム世界といった印象だった。 ライトノベルも 娯楽なのだし、今ではこうした作品も佳いのかもしれない。 でも、どこかライトノベルにも、作中に、人間的な何か(意味合い)が欲しいとやっぱり思う。 
面白いけれど何らかの物足りなさがあるのは、そこだ。 冒険活劇はいいのだが。 やっぱり、何かがそこに欲しい。 作者がもっと、人間的理解といったらいいのか、そこら辺りが深まって その辺を描けるようになったら素晴らしいと思える。 でも、こうした私の感想は、こうした作品に関しては 観点が違うのかもしれない(?)。

禅の第一義 (平凡社ライブラリー742)
禅の第一義 (平凡社ライブラリー742)
鈴木 大拙著
エディション: 単行本(ソフトカバー)
価格: ¥ 1,260
在庫状況: 在庫あり

5つ星のうち 5.0 ものすごく、面白い。「気迫」。, 2012/6/27
Amazon.co.jpで購入済み(詳細)
 初版を買ったわけだが、鈴木大拙はもういいと思っていたのだが これは「ものすごく、面白い」 = (注) = 面白いというのは、あくまでも「賛辞」(プロ編集者や、作家などは、こうした表現(言い回し)を使う。
全部まだ、読んでいないが、至る所に気迫がものすごいものがある。 大拙の本領発揮という処だ。 
 
 余談だが、近頃こうしたことの感じられる本が極めて少ない。 管理社会と言われて久しいが、色々と表現の点でも往事とは世間の見方も変わってきているので それは仕方がない。でも、そうした中でも「何事かを出す」のも 指導者の努めだと思う。
「無心ということ」など読まれた読者には是非、お勧め。 タイトル通り、まさしく「禅の第一義」におきたい処である。 それと、この内容での編集と、解説も抜きで出版された平凡社にも賛辞を送りたい。

つけて安心サポーター オープンタイプM
つけて安心サポーター オープンタイプM
価格: ¥ 2,850
在庫状況: 在庫あり

5つ星のうち 5.0 装着しただけで、足取りが軽くなる。, 2012/6/23
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
私には、サイズが小さすぎたので 80才の お母に使ってもらいました。 「装着しただけで、足が軽くなる。両方、付けたいくらいだ」と言って部屋の中を歩き回っていました。「付けただけで軽い」とも言い。見ていて楽しかったです。「足が引き締まる」とも言っておりました。

名勝負数え唄 俺たちの昭和プロレス (アスキー新書)
名勝負数え唄 俺たちの昭和プロレス (アスキー新書)
藤波辰爾著
エディション: 新書
価格: ¥ 780
在庫状況: 在庫あり

5つ星のうち 5.0 ジャイアント馬場、アントニオ猪木の時代。, 2012/6/9
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
ジャイアント馬場、アントニオ猪木、アブドラ・ザ・ブッチャーなど この頃は弟と よく、TVに釘付けになって観ていたことを思い出す。
大体が 場外乱闘となって 収束がつかないまま番組が終わるのだが それが面白かった。 演出でも、本当のことでも そんなことはどうでも良かった。 鳴り響くリング。レフェリー無視。 リング外で椅子を振り回すレスラー。 逃げるお客さん。馬場の伝家の宝刀、ジャイアントチョップ。 猪木の卍(まんじ)固めなど(笑い)。 騒然とした場内の雰囲気をひときわ、盛り上げていたのが 当時のアナウンサー古舘伊知郎さんだった。 

本書では、当時を振り返りながら、あの時の感動をもう一度と 藤波辰爾さん  長州力さんが熱筆を振るっている。 当時の、新日本プロレスが どうであったかなど 面白い話題が多い。 

人生を勝利に導く金言
人生を勝利に導く金言
野村克也著
エディション: 単行本
価格: ¥ 1,500
在庫状況: 在庫あり

1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 4.0 野村克也監督の金言集, 2012/5/14
レビュー対象商品: 人生を勝利に導く金言 (単行本)
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
プロ野球界で名を馳せた野村克也監督の金言集。 最近はTVでもお馴染み。
1ページごとに“ 金言 ”が載っていて 〜 300字ほどだが 〜 そのように、まとめられている。
字引のように引いて読める手軽さがウリのようだと思う。

帯には、克つための言葉
    知将、珠玉の名言集
    決定版        などの文字が並んでいる。

ウェディングストーリー 大切な人に会いたくなる結婚式の物語
ウェディングストーリー 大切な人に会いたくなる結婚式の物語
有賀明美著
エディション: 単行本(ソフトカバー)
価格: ¥ 1,260
在庫状況: 在庫あり

1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 4.0 結婚式にまつわる 「ちょっと、いい話し」。, 2012/4/30
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
 こうした心温まる話しは嬉しい。 結婚式で、ブライダルプランナーという仕事を通して、こんなことがあったという内容になっている。 
 エッセイとは違う。 ブライダルプランナーがたずさわった新郎新婦、その親、兄弟などの ちょっと、いい話しのエピソード集となっている。 筆致(書き方)が、多少たどたどしいけれどもその点も却って、好感が持てた。

エクセルで極めるビジネステンプレート (ビジネス極意シリーズ)
エクセルで極めるビジネステンプレート (ビジネス極意シリーズ)
杉山靖彦著
エディション: 単行本(ソフトカバー)
価格: ¥ 1,890
在庫状況: 在庫あり

1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0  判りやすくて実践的。, 2012/4/17
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
 判りやすくて、実践的に役立つとても良い本だと思いました。 請求書、見積書を初め いくつかのフォームがすぐに作れるよう、関数、レイアウトまで用意されています。 初心者にも、判りやすいと思います。私の評価は星5です。

おたんじょうびね、ムーミントロール (ムーミンのおはなしえほん)
おたんじょうびね、ムーミントロール (ムーミンのおはなしえほん)
トーベ&ラルス・ヤンソン(原作・絵)著
エディション: 大型本
価格: ¥ 1,470
在庫状況: 在庫あり

2 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 絵がすばらしい。, 2012/3/29
Amazon Vine 先取りプログラム™ メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
「ムーミン」は アニメでは 見たことがあるが 原著というか、本は初めて見た。
描線の、感覚が素晴らしいことに 驚いた。 
アニメーションは セル画といって 樹脂フィルムにペンで描くので、描線が均一めいた線になってしまう。 色使いも巧みで、はぁ〜、これは才能なんだなと思った次第。 
だから原著に触れられたことは よかった。 訳文も素直な感じでとても素晴らしい。

無心ということ (角川ソフィア文庫)
無心ということ (角川ソフィア文庫)
鈴木 大拙著
エディション: 文庫
価格: ¥ 740
在庫状況: 在庫あり

1 人中、0人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0   「新たな創造ということと、その東洋的見地」, 2012/3/21
Amazon.co.jpで購入済み(詳細)
 

 ヤスパースを持ち出すけれども「包括者」という思想概念があって 人は、ある時、限界状況というものにぶつかり(悩むが)それが確かにある。 限界状況なのだからその言葉の通りで、前に進むこともできないし、かと言って、後ろに引き下がることもできない。
 禅では 公案にあるような「どうしようもないような処」である。
でも、さらにそこから 前に進もうとすると 他の「何事か」が そこに現れる。 所謂、創造的に また、次元をひとつ「超える」処を指す。

 限界状況という中でヤスパースの 包括者の思想というのは イメージ(絵)的に解りやすい。 でも、こちらは 西洋的思想。

 ここで、本書の後書き、末木氏の(解説)の中から引用する。
「大拙は微妙に曖昧な言い回しを駆使しながらも、それを超えてゆくしたたかさを持っている」とある。
確かにその通りの印象を本書から受ける。

 大拙の言っている「禅」は東洋思想だけれども ヤスパースの包括者のような見方から転じて その方向を 「自己」という処に据えて、「そこから出発する自己」という側に立った見方(見地)とみたい。 大拙は、本書ではそこを言っているようだ。
 本書での「無心」とは、言葉にとらわれないことが肝心で ここ(本書)では 禅で言う処の 象徴である。

 例えを出すけれども
一般のよく出来た ドラマ(創作・劇作)の中に そのクライマックスでは 理詰めでは到底、為し得ない「飛躍」の要素・表現がある。
 そこら辺りは、(大変な)工夫があって 作家の才というか、器量などがうかがえる。
(矛盾がそこに、内包されて あるけれども)
作品を通して 観る者、読む者の心に届くというか、気持ちがすぅっとする(脱落)するには そのような 全人間的 働き(禅で言えば、機現)が 創作する側にも見られる。

 切羽詰まるということがあるけれども、そのような真剣さがなければ、優れたよいもの(作品)は生まれない。

禅で言う「吾此処において、切なり」という言葉を思い起こしてもらえればよい。
大拙はその通りの人であった。
禅僧、盤珪のことも引用されている。
所謂、「不生禅」のことである。 

 また「自分のことなんか、手放してしまえ」といった、例えのような云い方も 解りやすいだろう。 形容すれば、存在の前には人間はあまりにも無力だが 創造する力を以て 一歩、近づくことができる。
近づいて行くことを(その自己が) 大拙の説明というか、話しのように さまようというような、曖昧さにも形容できると思うし 既にそこでは その態度、姿勢は 賞賛されるべきものとして 既に 仏の御心に 我々は抱かれているものと言っても差し支えないだろう。
 「第五講 無心の生活」にも そこの処が述べられている。
 包括者に近づいて行く自分が そのまま、仏なのであるし、尊いということである。

 ただ、弁証法的展開だけを取り上げての論述では、どこか不十分なのだとして 東洋的体験(修養・動くこと)をその基において 大拙は そこの処の違いを言っている。

ページ: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11