
![Pause line]()
あいらぶ さむらい (iLoveOsamurai)
![Pause line]()

日本文化はユーラシア大陸の集大成
ヨーロッパから伝わった文化は,トルコのイスタンブールを経て中国大陸を渡り,朝鮮半島,さらには日本海を船出して東方の島国,ゴールドの国ジパング
(Zipangu / 日本)へと行き着いたらしい。
その間,直線で 6,000キロメートル余り。おそらく日本への到来まで半世紀の月日がかかったことだと思う。
私は,ヨーロッパを拠点にし,日本を紹介する映像製作の仕事をしていたことがあった。
その時,日本のことは,このように呼ばれていた。
『日本を取材するチーム名は「極東」だ。東へまっすぐ進みきると,そのまま真っ逆さまに海から落ちる。その落ちないギリギリの国が「ジパング・ジャパン」なんだと。そこには,スリルに勝る黄金が豊富にある。だからこそ,この国に魅了される。』
マルコ・ポーロの東方見聞録によれば黄金と間違えたのは,藁ぶき屋根であったという説もある。
日本文化に興味を示すように,ヤマトナデシコの女性たちにひときわ食い入る人たちが多い。それは,「おくゆかしさ (注1)」の魅力だと感じる。
これが,日本文化の真髄なのかも知れない。
注1) おくゆかしい【奥床しい】
深みと品位があり,心がひかれること。深い心遣いが感じられて慕わしい。 |
極めると観えてくるもの
侍を極めると観えてくるものがある。
それは,やさしさ。
子犬のように,誰からも親しまれ,可愛がられるサイトを目指して。 |
The refined japanese product.
iLoveOsamurai / 侍トラディショナル 代表 東本 みずほ |
![侍 (Osamurai)]() |
(筆)浅草 草舟 |
![侍 - さむらい - Osamurai (イラスト)]()
* 侍
「侍」という言葉の語源は「さぶらふ」で,「仕える」という意味だそうです。
戦いを本業としていた「侍」たちは,これまでとは全く別の生き方を始めなくてはなりませんでした。
強い精神性が「侍」の価値観の大きな特徴となったのです。
19世紀後期,明治時代の到来とともに侍の時代は終わりましたが,侍の精神は日本人の道徳的価値観の基盤として生き続けています。
* SAMURAI
The word 'samurai' is derived from the word 'saburau', which means 'to
serve'.
Fighters by trade, the 'samurai' had no choice but to embark on a completely
different way of life.
A strong spiritual backbone became the hallmark of samurai values.
The advent of the Meiji era in the late 19th century brought an end to
the age of the 'samurai', but their spirit remained the basis of Japanese
moral values. |
HOME
Copyright © 2005-2012 iLoveOsamurai All rights reserved. |
このページの先頭へ |
|