滋賀・大津市男子中2生自殺 アンケート結果を口外しない確約書
滋賀・大津市で中学2年の男子生徒が自殺した問題で、1回目のアンケートの結果について、中学校と男子生徒の遺族が交わした内容を口外しないことを盛り込んだ確約書が取り交わされたことが明らかになった。
市の教育委員会は、2011年10月に全校生徒を対象にしたアンケートを行い、男子生徒がいじめを受けていたことを認めたが、11月にも追加のアンケートをしていたことを、10日、初めて明らかにした。
大津市教委は会見で「事実の確認が不十分なものがあった。不十分であったと批判を受けても仕方がないと考えています。謹んでおわび申し上げます。誠に申し訳ございませんでした」と謝罪した。
教育委員会は、「調査がずさんだった」と、初めて認め謝罪。
しかし、「いじめと自殺の因果関係についてはわからない」と、これまでの姿勢を崩さなかった。
また、1回目のアンケート結果の取り扱いについて、中学校と男子生徒の遺族が交わした確約書の内容がわかった。
遺族に対して、アンケートについて、口外しないように誓わせるなど、問題を大きくしないようにする意図がうかがえる。
大津市の越 直美市長は「今まで、学校の調査では、全く信用できないので、それによって、訴訟を進めることは、できないと思っています。学校で何があったかという事実を、まずは明らかにして、それから和解したいと思っています」と述べた。
一方、当初は男子生徒の父親の被害届を受理していなかった警察が、25人態勢の専従捜査班を設置して、本格的な捜査に乗り出すことがわかった。