転職時、「採用された理由」は採用担当者から聞ける場合が多いが、不採用になった理由はわからないことがほとんど。たとえ経験・スキルは十分でも、どんな面接での回答や態度に人事は「NG」を出すのか、採用担当者200人に緊急アンケート!
(取材・文/入倉由理子 総研スタッフ/宮みゆき イラスト/片桐秀樹)作成日:07.07.04
|
応募者に不採用の理由を伝えてるのは1割強
自分では何気なく言った言葉、何気なく振舞ったこと、マニュアルを見て「バッチリ」と思っていることが、人事の「不採用ボタン」を押すきっかけになっていることがあるようだ。とはいえ、右のグラフでもわかるように、実際の不採用理由は本人には伝わることは少ないようだ。 面接で、「御社に興味があり、ぜひ入社したいと思います」と、意欲満々で現れた応募者がいた。そこで、どこに興味を持ったのか聞いてみると、「特に調べていません」という回答。「興味がある」というのは口先だけだとバレバレ。調べずに入社して、合わなかったらすぐに辞めてしまうつもりなのだろうか? まずは、面接を受ける会社の事業内容、応募する仕事の中身、必要な技術・スキルは最低限調べておくこと。あいまいな回答や、どこの会社にでも通用する回答に人事は「意欲のなさ」を感じることが多いので、「その会社やその仕事のどこに魅力を感じ、これまでの経験が具体的にどんなところで生かせるのか」をしっかり語れるように準備したい。 うつむき加減で、ぼそぼそと「1日パソコンに向かっている」といわれると、引きこもりのように思ってしまった。しっかり前を見て言ってくれれば、「勉強でもしているのかな」と思えるのだが……。物事に対する前向きな取り組み姿勢も見えなかったし、人とコミュニケーションを取るのが難しそうに感じ、不採用に。(IT・通信系企業) まずは、「聞かれた質問に適切に答えること」が大前提。「特にない」は問題外。人事は「やる気のない人」と思ってしまう。例にあったように「普通に休んでいます」というような、トンチンカンな答えや、聞かれてもいないのに長々と話すのも、「コミュニケーション能力が低い」と判断されがちだ。また、話し方も大切。ボソボソ、うつむき加減でネガティブな印象に。はっきり、自信を持って回答すること。 少なくとも私の判断では、経験年数的にもそこまで言い切れることが疑問だった。どこから出てくる自信かはわからないが、言葉の端々に「自分は特別」みたいなうぬぼれが感じられ、鼻についてしまった。(メーカー系企業)
これまでの経験を今後にどう活かせるのか、明確に答えることは重要。ただし、それには「根拠」が必要だ。その会社の仕事を経験もしていないうちから、闇雲に「できます」と言ったところで、「根拠がない」と一蹴されるだけ。「できること」と「これから学ぶべきこと」を整理したうえで話すと、人事からも信頼感が得られるはずだ。 研修制度について、細かく質問してきた。研修制度ももちろん大切かもしれないが、本来技術者であれば、まずは自分で必要な技術を自分で学ぶことが基本。何を目的に入社したいのか、自分のスキルアップだけが目的なのかと疑問を感じてしまった。(IT・通信系企業) 転職するとき、仕事内容だけでなく、給与や待遇、残業の有無や研修の内容なども重要な判断材料となる。だから、それを確認してはダメということではない。タイミングの問題で、一次面接からその話題に終始するのは避けたほうがいい。面接を重ねれば、お金や勤務時間の話に必ずなるはず。相手から聞かれたら答える。このスタンスが無難だろう。 せっかくの面接なのだから、自分の持っている技術や知識、意欲などをアピールしたり、成長したいという前向きな意欲を伝えればいいのに、前に勤務していた会社の悪いところを延々と並べ立てる。どんな会社にでも不満を持つ人と判断し、不採用にするケースが多い。(IT・通信系企業)
転職するのだから、当然、前職に不満を持っていることも多いだろう。しかし、それを前面に押し出して話すのはご法度。「うちの会社にもこういう不満を持つのかな」と人事は不安に思うからだ。せっかくの面接の場なのだから、会社への不満はいったん脇に置いて、これまでどんなに有益な経験をしてきたかをアピールすることに専念したほうがいい。「前向きな転職であること」を伝えよう。 |
佐藤人材・サーチ株式会社 総合商社、外資系証券、メーカーを経て、人材サーチ企業に転職。2003年、佐藤人材・サーチを設立。ヘッドハンターとして活躍する。 企業が面接を行うのは、既にレジュメを見て「採用の可能性あり」という場合です。ですから面接は、経験や技術力・スキルを確認する場であるのと同時に、レジュメでは伝わってこない人物評価をする場でもあります。つまり、面接で不採用になる理由は、「経験・スキルが採用のレベルにならない場合」と「人物的な側面」の両方になります。 私自身、一般企業でエンジニアの採用担当をしていましたし、今でも面接に立ち会うことがあります。そこで感じるのは、面接は「2部構成」であること。面接が30分あるとしたら、最初の約5分で人物的に「いけそうかどうか」の印象が決まり、そこをクリアして初めて、残りの25分で「経験・スキル」の確認をすると考えて、ほぼ間違いないでしょう。最初に固まった印象を覆すことは、なかなか難しいのです。 では、最初の5分の人物評価で、企業は何を見ているのでしょうか。基本的には、その会社の社風や、ほかの社員との相性を見ています。その人がその会社の人とチームを組んで、高いパフォーマンスを出す姿をイメージできるかどうかが採否を分けることになります。A社では高評価な人が、B社ではまったくダメ、というケースはよく見られ、応募者がどうコントロールできるわけでもないのです。
よくエンジニアが「僕は暗いから落とされた」と言いますが、そうとばかりも言えません。口下手だとしても、相性が合い、その後の経験・スキルの確認をクリアすれば、採用されている人はたくさんいます。 このように、いずれのパターンにしても心当たりがある人は、3分と時間を決め、これまでの経験や自分の強みなど、アピールポイントを鏡に向かって話してみるといいでしょう。できれば、家族や親友などに聞いてもらい、忌憚のない意見をもらうべきです。 せっかく、採用レベルの経験・スキルがあっても、伝えられなければもったいない。そうした練習をしておけば、自然と自信が生まれ、アピールが過剰になることも、過小になることもないはずです。 |
このレポートを読んだあなたの仕事・転職をサポート
- 転職・求人キーワード
- web 求人
- web 転職
- IT 転職
- webデザイナー 求人
- プログラマー 転職
|
||||
このレポートを読んだあなたにオススメします
応募書類はどうアピールする?面接交渉のコツは?
転職で年収アップを狙え!大作戦/レジュメ・面接編
活況が続いているエンジニア転職市場。人材不足でエンジニア売り手市場の今こそ、年収アップ転職のチャンスだ。では、年収アップ転職を実…(07.02.06)
100万UPエンジニアの生レジュメをカリスマCA細井氏が解説
年収アップに効くレジュメ・面接“ちょいテク”大公開
どうせ転職するならキャリアだけではなく、年収もアップさせたい。今回は、転職で100万円の年収アップを果たしたエンジニア2人が登場…(07.03.01)
準備編に続く第2弾〜企業選びから転職手法、面接ノウハウまで
悲惨な景気…今、知っておきたい転職必勝法 行動編
米国サブプライム問題から始まった世界的な金融危機。その余波を受け、海外市場への依存度の高い製造業を中心に業績悪化の連鎖が始まって…(08.12.10)
転職アドバイザー、ヘッドハンター、株式投資家、FP…に聞く
悲惨な景気…今、知っておきたい転職必勝法 準備編
2007年3月、サブプライムローンの破綻により米国金融市場は混乱、景気も低迷している。それが全世界に波及、日本の景気も減速してい…(08.11.12)
面接に母親同伴、ジャージで登場、履歴書の写真がノーブラ…
君は不採用!人事が明かす"ビックリ応募エンジニア"
事実に基づく正確な職務経歴書、落ち着いたスーツで誠実な受け答えの面接……って普通の転職スタイルだと思いますよね? そんな常識を吹…(08.10.14)
広める?深める?…あなたが目指したいのはどっちだ
自分に合った「キャリアアップ」2つの登り方
「キャリアアップしたい」と考えるのは、ビジネスパーソンとして当然のこと。しかし、どんなふうにキャリアアップしたいのか、…
あなたのメッセージがTech総研に載るかも