■編集元:就職板より「面接で落ちたこと無い奴がアドバイスする-3

1 1 ◆v/coHjU0gU :2008/04/03(木) 00:17:28
-2に書き込みたいものの、人大杉で読むことすら出来ない・・・
そして、-2が1000行くから、-3を作る。

誰か>>2より、テンプレしてくれると助かるわ。
テンプレの内容は-2と同じで。

前スレ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1206630953/

2 就職戦線異状名無しさん :2008/04/03(木) 00:26:55
>緊張しすぎるけど、どうしたらいい?

ゆっくり話すことを意識すると良いと思うよ。落ち着いて
あとジェスチャーかな。手を動かしていると、不思議と緊張がやわらぐ。
たぶん、緊張ってのはストレスの一種だから、体を動かすとマシになるんだと思う。
言葉がなかなか出てこなくても、手を動かしていれば沈黙が目立たないしね。
あと、相手を納得させることは難しい。納得させるよりもプラスに評価して貰えれば十分、というくらいの意気込みでいいんじゃないか?


>突飛な質問に対して、沈黙してしまう

想定外の突っ込みに対して、即座に上手い答えを切り返す必要はない。
「そうですねえ・・」と言いながら、考える時間を作って、ゆっくり話せばいい。


>良く噛んでしまう。やばい?

俺も結構噛む。
全く気にすることはない。噛んでも、言い直すかスルーして話し続けよう。
「1噛み=−1点」なんてことをする面接なんて無いから。
ちなみに、ゆっくり話すことを心がけると噛みにくくなるよ

3 就職戦線異状名無しさん :2008/04/03(木) 00:27:16
>敬語を意識しすぎでしゃべれない

それほど強く意識する必要はないと思うよ
敬語が分からなうところは丁寧語で十分
それよりも、一生懸命伝えようとする熱意の方が大切


>最終面接で特に気をつけたことがあったら教えて

特にない。ただ、面接官が大人数の所もあるから、気押されないように。
「(普通だと話せないような)偉い人と会話できる!どんな人柄だろう?」
と自分に言い聞かせればいい。


>嘘付いても良い?

嘘はやめた方が良い。突っ込まれたときに、対応に困るから。
なるべく本音を、聞こえの良いように言い換えよう。

4 就職戦線異状名無しさん :2008/04/03(木) 00:27:36
>自己PRは何を書いたらいい?

せめて、志望業界とアピールしたいことを教えて欲しい。
他に自分の特徴など具体的に書いてくれるほど、具体的な答えが出来る。


>志望業界が複数あるけど、言って良い?

良い。それぞれの志望理由をしっかり考えよう。

5 就職戦線異状名無しさん :2008/04/03(木) 00:27:57
最後に

俺:面接(たぶん)15連勝。業界別で就職偏差値高いところ。
文系3回生。旧帝大・早稲田・慶応ではない
あまり緊張せず、面接官と雑談して終わる感じ。


他の掲示板でもブログでもなんでも、無断転載してくれて結構。
ブログだと、アドレス教えてくれると嬉しいな。

俺は常にいる訳じゃないけど、20時〜は居る日が多い。
そして、20〜22時は比較的空いている。
たまに17時頃からやってるときも。

大学始まったらわからんけど。

以上

6 >>1発言集 :2008/04/03(木) 00:28:24
113 名前:1 投稿日:2008/03/24(月) 18:30:15
面接では、
まず、体調を崩した者が落ちて
次に、時間に遅れた奴が落ちて
さらに、変なことを言った奴が落ちて
そして、めちゃくちゃ緊張した奴が落ちて
最後に、点数が足りなかった奴が落ちる
普通は「ありのままの自分を出せさえすれば合格点」なんだけどなあ。



122 名前:1 投稿日:2008/03/24(月) 18:49:34
実は俺の履歴書の志望動機は、マイナビや資料の写しだったり、同じ業界ならどこの会社にでも使えるような内容なんだ。
だから、その部長の話のような大きなネタがあるのは好都合。
履歴書に書くか、面接用にとっておくかは自由だけど、
履歴書の志望動機に一言「説明会での部長の話に感動したのも志望理由の一つです」と加えておけば、
面接で100%その話を振られるから、思いを伝えられて良いね。



125 名前:1 投稿日:2008/03/24(月) 18:54:18
>話の構成を教えてください
>例えば自分の強みについてアピールする場合どのような流れをつくってアピールするのか

結論を先に言う!これだけは間違いない。
自分が面接官になったのをイメージするればわかりやすい。
「〜〜〜なので、私は○○が強みです」と言われるよりは
「私の強みは○○です。と言いますのは〜〜〜」と言われる方が、話が分かりやすい
しかも、後者だと、「その強みをどう生かすか」を自然な流れで説明することが出来るからな。
前者だと、説明できないだろ?
まとめると、「結論→理由+α」を意識することだね。

7 就職戦線異状名無しさん :2008/04/03(木) 00:28:45
134 名前:1 投稿日:2008/03/24(月) 19:17:06
これ重要
・大きな嘘つかない
・マナーや言葉遣いをあまり気にしない
・相手の目を見る、体を前に少し傾ける
・相づちを打つ(ハイ、なるほど、ええ、あぁ、等
・ジェスチャーを使う
・あらかじめ文章を作らない(これを聞かれたらこのことを話す、くらいで
・結論を先に言う


141 名前:1 投稿日:2008/03/24(月) 19:52:25
>集団面接で、他の人が話してる時はどうしてる?
顔ガン見してる
たまにクビだけ頷いたり、腕を組んだり、目線を斜め上に上げて想像してるフリをしたり
つまり、話を聴いているフリをするのさ


189 名前:1 投稿日:2008/03/25(火) 00:16:40
大きな嘘は、説得力が無くなるから辞めた方が良い。
嘘がばれなかったとしても、自分から話を膨らますことが出来ないしね。
174にも書いたが、「○○な体験」というのは、
どのくらい○○な体験をしたのか、という経験の多さを求めているのではない。
あくまで、話し方や考え方と見ているだけ。
だから、気負わずどんな小さな事でも話してみれば良いんだよ。
それでも無いなら、
「○○な体験は思いつきませんので、変わりに××な体験でもよろしいですか?」
と、話を変えてしまっても良い。
如何に○○な体験をしたか、を見ているのではなく、伝え方や考え方を見てるに過ぎないので、
○○な体験が、××な体験に変わったとしても、面接官側からしては全く問題がないので、許してくれるはず
その場合は、○○と××の間に大きな隔たりがない方が良いな。



続きを読む





おすすめ


ブログパーツ アクセス解析 アクセス解析 アクセス解析 ブログパーツ レンタルCGI アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ