全国ネットのラジオニュース「ニュースパレード」

「ニュースパレード」の番組概要
放送時間:月曜日~金曜日 17:00~17:15(15分プログラム)
文化放送をキー局とした全国32局ネット~全国同時生放送~
ニュースキャスター:太田英明 (文化放送アナウンサー)


「ニュースパレード」は今年5月で放送開始52年を迎えました。
番組がスタートしたのは皇太子殿下と美智子さま(現天皇皇后両陛下)のご成婚パレードが行なわれた直後、1959年5月1日の事でした。 放送開始当時「ニュースパレード」は3局(OBC/SF/KRC)へのネットにとどまっていました。その後「全国ラジオネットワーク」~NRNが結成され(1965年5月)、ニュースパレードの全国ネット化は着々と進み、全国32局ネット・月~金17:00~17:15という現在の形になったのは2005年4月からです。
「ニュースパレード」は半世紀を超えて、さまざまなニュースをオンエアしてきました。その歴史は、まさに日本の戦後史と言っても過言ではないでしょう。

「ニュースパレード」は文化放送からネッする31局の報道部の強力なバックアップの下、日本全国の拠点から最新のニュースの取材音声をと記者レポートを伝え続けています。 また、共同通信、時事通信という日本を代表する2大通信社の海外ネットワークはもとより、「ニュースパレード」独自のネットワークを駆使した海外在住のジャーナリストらへの取材連携も図り、グローバルなニュースも余すところなく放送しています。

半世紀の放送の中で放送したスクープの一部をご紹介しましょう。


吉展ちゃん誘拐殺人事件

捜査当局の決め手のないまま泳がされていた犯人・小原保を文化放送の記者が執拗に追いかけ、小原の録音取材に成功。この声が決め手となり自供、捜査当局はこの事件を機会に“声紋”の研究に力を入れることになりました。

三島由紀夫切腹事件

昭和45年、三島と「楯の会」会員が陸上自衛隊市ケ谷駐屯地に乱入、立て篭もった際文化放送の記者は現場に一番乗りし、バルコニーで演説する三島の声を完全録音することに成功しました。この演説テープは、その後各社の番組のネガテープとなるものでした。

大平総理大臣死去

昭和55年6月12日大平総理は選挙中に急死しました。虎ノ門病院に入院中の総理の病状が悪化したとの情報をもとに桜内幹事長に直接電話取材。電話口に出た幹事長は「総理はちょっと前に亡くなった」との応答。この声を録音してそのまま放送。スクープとなりました。

イランのアメリカ大使館~占拠学生へのインタビューに成功。

昭和55年1月2日テヘランで文化放送の記者が国際政治の最大の焦点になっていたアメリカ大使館に潜入、およそ6時間にわたって取材し占拠学生との独占インタビューに成功、このスクープは世界をかけめぐりました。


2011年度に実施した「ニュースパレード」の特集・企画

1.夏企画~「災害から学んだ教訓」

【放送期間】 7月~9月
【制作参加局】32局(全局)
3月に東日本大震災を経験した2011年の夏企画は「災害から学んだ教訓」。日本中~どの都道府県でも地震はもちろん、津波、そして、台風、豪雨による河川の氾濫・土砂崩れ、等々による被害を経験しています。それらの「自然災害」に対する「防災」の心得や教訓各局地元で経験した自然災害を振り返るとともに、災害から学んだ「防災対策、防災教訓・心得」についてレポートしました。

2.政治家に聞く

【放送期間】 10月~2月
【制作参加局】文化放送
毎回、与野党の国会議員にワンテーマインタビューを実施しました。社会保障と税の問題、選挙制度問題、行政改革問題、TPP問題、etc、問題山積の永田町から国会議員の生の声を週1回ペースで放送しました。 谷垣禎一自民党総裁、石破茂衆議員、原口一博衆議員、福山哲郎参議員らへのインタビューも放送しました。

3.政治家に聞く(特別編) ~「被災地からのメッセージ」

【放送期間】 2月~3月
【制作参加局】文化放送&共同通信
東日本大震災の被災自治体の首長に、震災発生から1年を迎える被災地の表情と想いを聞き、政府の復興行政と被災地地元自治体のギャップとジレンマをシリーズで放送しました。
福島県川内村 遠藤雄幸村長  岩手県陸前高田市 戸羽太市長
岩手県大船渡市 戸田公明市長  宮城県南三陸町 佐藤仁町長
福島県双葉町 井戸川克隆町長 らのインタビューを放送しました。

4.「主要国首脳交代レポート」

【放送期間】 1月~3月
【制作参加局】文化放送&共同通信
2012年は世界の多くの国の首脳が相次いで任期切れとなり、主要国の首脳が交代する可能性がある重要な1年になる。そこで、各国で取材をしている共同通信の記者による電話による情勢レポートを実施しました。 台湾総統選挙・ロシア大統領選挙・フランス大統領選挙・中国情勢・アメリカ大統領選挙・韓国大統領選挙のレポートを放送しました。