「国民保護フォーラムin大津」の結果について
国民保護フォーラムin大津を開催しました
大津市国民保護計画の策定にあたり、国民保護の仕組みやあり方をテーマに有識者、市民、関係団体等の参加のもとに、広く市民への周知と理解を深めることを目的として、滋賀県と共催して、総務省消防庁の後援を得て、国民保護フォーラムin大津を開催しました。
1日時
平成18年10月7日(土曜日)午後1時30分〜午後4時00分
2場所
大津市生涯学習センター大ホール(大津市本丸町6−50)
3内容
〔講演1〕
「国民保護の仕組みと地方自治体の役割」
総務省消防庁国民保護・防災部防災課国民保護運用室長 佐藤正典
〔講演2〕
「地域の危機と国民保護」
京都大学防災研究所巨大災害研究センター教授 林春男
〔パネルディスカッション〕
「大津市国民保護計画における取組みについて」
・コーディネーター
児島孝之(立命館大学防災システム研究センター教授)
・パネリスト
佐藤正典 (総務省消防庁国民保護・防災部防災課国民保護運用室長)
奥村澄子 (大津市人権擁護委員協議会幹事)
廣瀬邦彦 (大津赤十字病院副院長)
吉本美枝子(大津市地域女性団体連合会会長)
上野公斉 (滋賀県県民文化生活部総合防災課危機管理・国民保護室長)
西岡義雄 (大津市消防局長)
4参加者数
410名
大津市国民保護計画の策定にあたり、国民保護の仕組みやあり方をテーマに有識者、市民、関係団体等の参加のもとに、広く市民への周知と理解を深めることを目的として、滋賀県と共催して、総務省消防庁の後援を得て、国民保護フォーラムin大津を開催しました。
1日時
平成18年10月7日(土曜日)午後1時30分〜午後4時00分
2場所
大津市生涯学習センター大ホール(大津市本丸町6−50)
3内容
〔講演1〕
「国民保護の仕組みと地方自治体の役割」
総務省消防庁国民保護・防災部防災課国民保護運用室長 佐藤正典
〔講演2〕
「地域の危機と国民保護」
京都大学防災研究所巨大災害研究センター教授 林春男
〔パネルディスカッション〕
「大津市国民保護計画における取組みについて」
・コーディネーター
児島孝之(立命館大学防災システム研究センター教授)
・パネリスト
佐藤正典 (総務省消防庁国民保護・防災部防災課国民保護運用室長)
奥村澄子 (大津市人権擁護委員協議会幹事)
廣瀬邦彦 (大津赤十字病院副院長)
吉本美枝子(大津市地域女性団体連合会会長)
上野公斉 (滋賀県県民文化生活部総合防災課危機管理・国民保護室長)
西岡義雄 (大津市消防局長)
4参加者数
410名
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。 詳しくはこちら