日本経済新聞

7月12日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

命奪う「名古屋走り」 事故死ワースト脱却へ苦闘

(2/2ページ)
2012/7/12 11:33
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷

 ■「まるで事故の輸出…」

 愛知県の交通死亡事故は2004年(368人)以降減少し続けてきたが、11年は225人と増加に転じた。12年も半年で100人を超え全国最多だ。先月には名古屋市北区で乗用車が右折禁止の交差点を右折し、直進してきたバイクと衝突し、バイクの大学生(20)が死亡。3月には同市守山区の交差点で乗用車が急に車線変更し、後続のトラックや路線バスを巻き込む事故となった。

 県内だけにとどまらない。全国の高速道での死亡事故103件(116人、8日現在)のうち、10件(10人)が愛知県居住者が原因だった。事故の1割弱にかかわった計算でこちらもワースト1。「事故を『輸出』しているようなものだ」。県警幹部も頭を抱える。

 愛知県はクルマ社会だ。自動車検査登録情報協会の昨年の集計によると、自家用乗用車(軽乗用車含む)の1世帯あたりの普及台数は1.3で、東京(0.4)や大阪(0.6)を大きく上回る。名古屋市中心部には「100メートル道路」と呼ばれる片側4車線の幹線道が走り、渋滞緩和などには一役買う半面、スピードが出やすい。

 「愛知県の交通モラルが低いイメージをどう思いますか」。県警は5~6月、ホームページでこんなアンケートをとった。意識を改めてもらう狙いもあり、「恥ずかしい」などの意見が寄せられたという。

 交通評論家の矢橋昇さんは、愛知県内の小学校で交通マナーの教室を開いた際、「黄信号は止まれ」の意味を知らない児童がいたことに衝撃を受けた。「大人も先生も親もルールを守っていない。子供が覚えるわけがない」と矢橋さんは話している。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
関連キーワード

名古屋走り、矢橋昇、事故、交通事故

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 8,720.01 -130.99 12日 大引
NYダウ(ドル) 12,604.53 -48.59 11日 16:30
英FTSE100 5,592.62 -71.86 12日 12:01
ドル/円 79.28 - .32 -0.03円高 12日 19:56
ユーロ/円 96.65 - .70 -0.65円高 12日 19:56
長期金利(%) 0.765 -0.015 12日 16:20
NY原油(ドル) 85.81 +1.90 11日 終値

でんき予報

東京電力20:05

  • 現在の使用率
    78.7%
    3823/4857万kW
  • 13日の予想最大
    84.5%
    11~12時安定的

関西電力19:51

  • 現在の使用率
    81.5%
    2093/2569万kW
  • 13日の予想最大
    85.7%
    16~17時安定的

東日本大震災

震災関連リンク

東北復興Bizポータル

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について