弁護士ドットコムは、インターネットで法律相談をしたり、事件解決を依頼したときの費用の見積をしたり、弁護士を検索したりすることができます。法律相談、費用の見積、弁護士の検索ができる法律サイトよくある質問お問い合わせ
法律相談、費用の見積、弁護士の検索ができる法律サイト 弁護士費用見積 法律相談 弁護士検索

弁護士ドットコム弁護士登録規約

「弁護士ドットコム」は、「弁護士ドットコム」弁護士登録規約(以下「本規約」といいます。)を以下のように定めます。

第1条(「弁護士ドットコム」)

1.「弁護士ドットコム」とは、「弁護士費用の一括見積」、「インターネット法律相談」、「弁護士検索サービス」、「みんなの法律相談」、「ビジネス法務Q&A」その他のサービスから構成される弁護士と依頼者をつなぐウェブサイト、及び当該ウェブサイトが提供するサービスの総称をいいます。
2.「弁護士ドットコム」は、「弁護士サービスをもっと身近にもっと便利に」「弁護士のあらたな顧客獲得ツールを提供する」という2つの理念に基づき、弁護士と依頼者とをつなぐプラットフォームを提供することを主な目的としています。
3.「登録弁護士」とは、「弁護士ドットコム」に入会した弁護士をいいます。
4.「一般利用者」とは、「弁護士ドットコム」を利用する弁護士以外の者をいいます。


第2条(本規約の範囲と変更)

1.本規約は、「弁護士ドットコム」と登録弁護士及び「弁護士ドットコム」に入会を希望する弁護士との間に適用されるものとします。
2.「弁護士ドットコム」は、登録弁護士の承諾を得ることなく、「弁護士ドットコム」が適当と判断する方法で登録弁護士に通知することにより、本規約を変更できるものとします。


第3条(入会)

1.「弁護士ドットコム」には、日本弁護士連合会所属の弁護士のみ登録弁護士として入会することができます。
2.入会を希望する弁護士は、本規約、各サービス利用規約その他の「弁護士ドットコム」が定める規約及び「弁護士ドットコム」に掲載された各サービスの説明内容を承認の上、「弁護士ドットコム」の用意する申込手段で登録を申し込み、「弁護士ドットコム」が承諾を行った時点で、登録弁護士になります。
3.前項に定める申込みに不備があると「弁護士ドットコム」が判断した場合には、「弁護士ドットコム」は、当該申込みを承諾しないことがあります。
4.「弁護士ドットコム」の利用料金は無料です。


第4条(登録弁護士情報の変更)

1.登録弁護士は、事務所住所、電話番号など、「弁護士ドットコム」に届け出ている登録内容に変更が生じた場合には、 速やかに「弁護士ドットコム」上で所定の登録変更手続を行うことにより、届け出るものとします。
2.「弁護士ドットコム」は、登録弁護士のメールアドレスが変更されたなどの事情により、当該登録弁護士に配信されたメールが エラーになった場合には、当該メールアドレスへのメールの配信を止めることができるものとします。


第5条(ID及びパスワードの管理)

1. 登録弁護士には、入会時に、「弁護士ドットコム」からIDとパスワードが付与されます。登録弁護士は、「弁護士ドットコム」が登録弁護士に付与するID及びパスワードの管理責任を負うものとし、当該ID及びパスワードを第三者に知られるような態様で管理してはならないものとします。「弁護士ドットコム」は、上記の義務を怠ったことにより損害が生じても一切の責任を負いません。
2. 登録弁護士は、「弁護士ドットコム」が登録弁護士に付与するパスワードを速やかに変更し、また、その後も定期的にパスワードを変更する義務があるものとし、それらの義務を怠ったことにより損害が生じても「弁護士ドットコム」は一切の責任を負いません。
3. 登録弁護士は、以下の各号に従い、第三者から推測されにくいパスワードを使用する義務があるものとし、その義務を怠ったことにより損害が生じても「弁護士ドットコム」は一切の責任を負いません。
(1)大文字、小文字、数字及び記号を混ぜたパスワード
(2)他のウェブサイトやサービスなどで利用していない独自のパスワード
(3)住所、電話番号、生年月日など容易に推測できる情報に基づかないパスワード
(4)字数の多いパスワード
(5)その他第三者から推測されやすい要素・情報に基づかないパスワード
4. 登録弁護士はID及びパスワードの使用及び管理に責任を持つものとし、登録弁護士の管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等による損害の責任は登録弁護士が負うものとし、「弁護士ドットコム」は一切の責任を負いません。
5. 登録弁護士はID及びパスワードを第三者に利用させたり、貸与、譲渡、売買、質入等を行うことはできないものとします。
6. 「弁護士ドットコム」は、「弁護士ドットコム」の自由な判断によって、一定回数以上にわたりログインに失敗したなど、登録弁護士のID及びパスワードに不正利用の可能性があると判断した場合は、当該ID及びパスワードを利用停止できるものとします。その場合、登録弁護士は「弁護士ドットコム」が定める手続に従い、利用停止の解除を行うこととします。なお、「弁護士ドットコム」がこのような処置をとったことにより、当該登録弁護士がID及びパスワードを使用できず損害が生じても、「弁護士ドットコム」は一切の責任を負いません。


第6条(退会)

登録弁護士が希望するときは、所定の退会手続を行うことにより、いつでも登録弁護士としての登録を、当月末付けで抹消できます。 ただし、「インターネット法律相談」の相談を担当している場合には、当該相談が終了するまでの間は退会することができません。


第7条(登録の抹消)

登録弁護士が、以下の各号の一つに該当する場合、「弁護士ドットコム」は、登録弁護士に対して事前に通知することなく、 当該登録弁護士の登録を抹消することができます。

(1)第8条に該当する行為を行った場合
(2)登録弁護士から「弁護士ドットコム」への申告に虚偽があった場合
(3)所属弁護士会又は日本弁護士連合会より、懲戒処分(業務停止、退会命令若しくは除名)を受けた場合
(4)登録弁護士が本規約その他の「弁護士ドットコム」が定める規約に違反した場合
(5)「弁護士ドットコム」が登録弁護士として不適切だと判断した場合


第8条(禁止行為)

登録弁護士は、「弁護士ドットコム」の利用に当たり、以下の行為を行ってはならないものとします。

(1)日本弁護士連合会が定める「弁護士の業務広告に関する規程」(以下、下位規範を含み、「弁護士業務広告規程」といいます。)に違反する行為
(2)他人の著作権を侵害する行為
(3)他人のプライバシーを侵害する行為
(4)他人の名誉・信用等を侵害する行為
(5)犯罪的行為又は犯罪的行為に結びつく行為
(6)事実に反する情報を提供する行為
(7)「弁護士ドットコム」の運営を妨げたり、信用を傷つけたりする行為
(8)相談回答ページ又は見積回答ページ(見積回答ページ内の掲示板とワンポイントアドバイス含む。)で、一般利用者に対して連絡先を開示したり、又は一般利用者の連絡先の開示を求めるなど、「弁護士ドットコム」が用意する面会依頼手続によらない方法を用いて一般利用者に対して事件受任の誘引を行う行為
(9)「みんなの法律相談」、「ビジネス法務Q&A」への書き込みにおいて、一般利用者に対して登録弁護士の連絡先を開示したり、又は一般利用者の連絡先の開示を求めるなど、一般利用者に対して事件受任の誘引を行う行為
(10)「弁護士ドットコム」の管理するサーバーに対して、コンピュータウィルスなどの有害なプログラムを配信する行為
(11)IDやパスワードを不正に使用する行為
(12)その他、法令に違反する行為又は法令に違反するおそれのある行為
(13)その他「弁護士ドットコム」が不適切であると判断する行為



第9条(情報の取り扱い)

1.「弁護士ドットコム」は、登録弁護士が登録した情報、登録弁護士が「弁護士ドットコム」のサービスを通じて 「弁護士ドットコム」に提供した情報、その他の登録弁護士が「弁護士ドットコム」に提供したすべての情報(以下「提供情報」といいます。)を 「個人情報保護方針」に基づき、適切に取り扱うものとします。また、「弁護士ドットコム」は、登録弁護士に対して、提供情報についての守秘義務を負い、当該提供情報について第三者に対して開示しません。
「弁護士ドットコム」は、一般利用者に対して「弁護士ドットコム」が取得した一般利用者の登録情報その他の情報についての守秘義務を負い、当該情報について本規約に定めるほか、第三者に対して開示しません。
なお、登録弁護士の提供情報に関する著作権その他の権利(著作権法第27条及び第28条の権利を含みます。)は、登録弁護士が「弁護士ドットコム」に対して当該情報を送信した点で「弁護士ドットコム」にすべて譲渡されます。 また、登録弁護士の提供情報に関する著作者人格権(公表権、氏名表示権、同一性保持権)を行使しないこともあらかじめ承諾していただきます。
ただし、「弁護士ドットコム」は登録弁護士の提供情報について、情報提供を行った登録弁護士自身が利用することを許諾するものとします。登録弁護士は提供情報の権利帰属に関して、「弁護士ドットコム」に対して、いかなる権利の主張及び行使も行わないものとします。
2.「弁護士ドットコム」は、提供情報に基づき、登録弁護士に有用と思われる情報を送ることがあります。
3.「弁護士ドットコム」は、「弁護士ドットコム」のサービス及び利用方法の改善のため、登録された連絡先に重要なお知らせ及びアンケートを送ることがあります。
4.「弁護士ドットコム」は、「弁護士ドットコム」のサービス及び利用方法の改善のため、登録された情報を個人が特定できないよう処理した上で、統計的に分析し、利用することがあります。
5.「弁護士ドットコム」は、個人が特定されない形式に情報を加工したうえで、「弁護士ドットコム」等が行う出版、情報配信、マーケティングその他のサービスに活用するため、提供情報を利用する場合があります。
6.「弁護士ドットコム」は、登録弁護士が登録した情報(「弁護士検索サービス」に公開している情報を含むがこれに限られません。)に、明らかな誤記、弁護士業務広告規程に違反する表現、その他「弁護士ドットコム」に対する信頼性を損なうおそれのある情報があると判断した場合、「弁護士ドットコム」の裁量により、その記載を削除又は変更することがあります。
7.「弁護士ドットコム」は、「弁護士ドットコム」の運営にあたり必要と認める場合、登録弁護士の見積回答又は相談回答の内容、その他の一般利用者と登録弁護士との間のやりとり又は登録弁護士間のやりとりの具体的内容を知得することがあります。


第10条(法律相談担当契約)

1. 「弁護士ドットコム」における法律相談は全て登録弁護士が担当することとし、「弁護士ドットコム」が法律相談を担当することはありません(「みんなの法律相談」、「ビジネス法務Q&A」において、一般利用者が回答する場合を除きます。)。
2. 「弁護士ドットコム」は一般利用者に対する弁護士の紹介又は弁護士の選定には一切関与いたしません。
3. 登録弁護士は、担当する法律相談について、当該法律相談を行う一般利用者に対して責任を負います。
4. 「弁護士ドットコム」は、法律相談を担当する登録弁護士の法律事務所と別個の法律事務所が存在すると誤信されるおそれのある名称を用いません。
5. 「弁護士ドットコム」は、名目の如何を問わず、法律相談に関して、一般利用者から金銭その他の報酬を一切受領しません。
6. 登録弁護士は、「弁護士ドットコム」の「インターネット法律相談」を通じて一般利用者から相談報酬を受領することができます。当該相談報酬は、「弁護士ドットコム」の指定する決済方法により、相談者から登録弁護士に直接支払われるものとします。
7. 登録弁護士は、「弁護士ドットコム」の利用にあたり、弁護士としての職務上の義務を遵守しなければなりません。
8. 「弁護士ドットコム」は、前各号に掲げる事項を「弁護士ドットコム」の一般利用者に対しあらかじめ明示します。
9. 登録弁護士による「弁護士ドットコム」の入会金及び利用料は無料です。「弁護士ドットコム」は、法律相談に関して名目の如何を問わず、登録弁護士から金員を一切受領しません。
10.「弁護士ドットコム」は、登録弁護士に対して、提供情報に関して守秘義務及び個人情報保護義務を負い、当該提供情報について第三者に対して開示しません。


第11条(免責事項)

1.「弁護士ドットコム」は、「弁護士ドットコム」サービスの提供中止、停止、故障等から被る登録弁護士の損害について 一切の責任を負わないものとします。
2.「弁護士ドットコム」サービスを通じて登録弁護士が提供する情報については、すべて登録弁護士の責任のもとで発信されるものとし、 その完全性、正確性、確実性、有効性、安全性等につき、「弁護士ドットコム」は一切の責任を負いません。 また、「弁護士ドットコム」からリンクされているサイトの情報についての責任、 あるいはその内容から発生するあらゆる問題について「弁護士ドットコム」は一切の責任を負いません。
3.「弁護士ドットコム」は、「弁護士ドットコム」を通じて登録弁護士が得る情報については、その完全性、正確性、確実性、有効性、安全性等につき、 一切の保証をいたしません。また、それによる登録弁護士の損害についても一切の損害賠償責任を負いません。
4.「弁護士ドットコム」が提供するサービスにおいて登録弁護士に生じた損害、登録弁護士同士のトラブル、「弁護士ドットコム」の一般利用者 (依頼者・相談者等)と登録弁護士との間のトラブル、その他の事項に対して、「弁護士ドットコム」はいかなる責任を負わず、補償を行いません。



第12条(準拠法、合意管轄)

「弁護士ドットコム」に関する紛争については、日本国法を適用し、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

本規約は、日本国法に準拠し、解釈されるものとします。


【附則】

2005年8月 制定・施行
2010年4月 改定
2011年2月14日 改定
2011年7月29日 改定
2011年10月19日 改定
以上


運営会社概要 | 登録規約 | 個人情報保護方針 | 広告掲載のお問い合わせ | サイトマップ
Copyright (C) 2005 bengo4.com. All Rights Reserved.