東日本大震災:発生直後、心不全と肺炎搬送が倍増 宮城

毎日新聞 2012年07月12日 02時30分(最終更新 07月12日 02時43分)

 東日本大震災発生直後の4週間、宮城県内で心不全と肺炎による救急搬送人数が震災前の同時期より倍増していたことが、東北大などの調査で分かった。震災関連死の原因となる心不全や肺炎が増加したことを指摘するデータは初めて。同大学は、避難生活でのストレスや薬剤不足などが原因とみている。【宇多川はるか】

 08年から震災のあった11年までの4年分を対象に、各年ごとに3月11日の前後の約5カ月間を週ごとに調査。救急搬送された全患者約12万人のうち、搬送先での診断結果が把握できた約7万人のデータを分析した。

 その結果、3月11日から4週間となる4月7日までの間、心不全は08〜10年が101〜126人だったのに対し、震災後の11年は220人に倍増。特に震災直後の1週目は57人、2週目は66人だった。また、4週間の肺炎は08〜10年が129〜169人だったのに対し、11年は357人。心不全と同様、直後の1週目が93人、2週目が97人と多かった。

最新写真特集

毎日新聞社のご案内

TAP-i

TAP-i
ニュースを、さわろう。

MOTTAINAI

MOTTAINAIキャンペーン

まいまいクラブ

まいまいクラブ

毎日RT

毎日RT

毎日ウィークリー

毎日ウィークリー

Tポイントサービス

Tポイントサービス

毎日jp×Firefox

毎日jp×Firefox

毎日新聞のソーシャルアカウント

毎日新聞の
ソーシャルアカウント

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞のCM

毎日新聞のCM

毎日新聞Androidアプリ

毎日新聞Androidアプリ