一昨日に書いた「ステロイド軟膏の副作用が怖い?」で、ステロイド剤の外用を続けた場合に見られる症状(副作用)を5つ挙げました。
もちろんステロイド外用剤では、外用局所の毛細血管拡張なども起こりうるのですが、医師向けの講演会でしたので、医師なら誰でもが知っている副作用ではなく、ちょっと捻った?質問事項になっていました(ですから、一般の方はわからなくても大丈夫です
)
前回、お示ししたのは
1.顔が丸くなる(満月様顔貌)
2.骨がもろくなる(骨粗しょう症)
3.皮膚の色素沈着が起こる
4.日光に当ると色素沈着が起こる
5.皮膚が象の様に厚くなる
の5つでしたが、あなたは、どれが(或いは幾つ)起こると思いますか?
私は、4を選んで不正解でした
正解は1の、満月様顔貌(顔が丸くなる)でした。
これは、ステロイドの長期間内服で見られる副作用の一つですが、かなりの量を、それも長期に飲んでいないと起こらないので、外用では起こることはないだろうと考えたのですが、アトピー性皮膚炎を食物制限を主体に治療している(アレルギーをやっている医師の間では、ある意味有名な)四国にある病院で、私たちは通常使うことの無い、最も強いランクのステロイド軟膏を長期に使用されていた子どもの症例が示されたので、驚きました。
2の骨粗しょう症も、ステロイドを長期内服すると起こりえますが、外用では起こりえません。
3と5はウソです。 でも、アトピーでステロイド軟膏をしている人に、時々見られますよね?
でも、ステロイドを内服しても、皮膚の色素沈着も、皮膚の肥厚も起こりません。
では、何故か・・・・・。
実はステロイド外用(皮膚局所の抗炎症治療)が不十分で、皮膚の炎症がずっと続いているから、これらの症状が起こって来たのです。
つまり、十分量のステロイドを十分な期間しっかり使って、炎症を完全に鎮めておけば起こって来ない症状なのです。
4は、昔の不純物の多いワセリンが基材のステロイド軟膏では、時に見られたそうですが(ワセリン焼け)、現在の精製の良いワセリンが基材として使われているステロイド軟膏では起こらないのだそうです。
今回、江藤隆史先生の講演を聴いて、不十分なステロイド外用が一番いけないのだとわかりました。
根拠のない「ステロイド恐怖症」を広めてしまった、当時のニュースステーションの久米宏キャスターの責任は大きいのです。
テレビ(新聞も)の報道は、根拠がない誤った内容でも、いかにも正しい様に見えてしまうので注意が必要ですね。
もちろんステロイド外用剤では、外用局所の毛細血管拡張なども起こりうるのですが、医師向けの講演会でしたので、医師なら誰でもが知っている副作用ではなく、ちょっと捻った?質問事項になっていました(ですから、一般の方はわからなくても大丈夫です
前回、お示ししたのは
1.顔が丸くなる(満月様顔貌)
2.骨がもろくなる(骨粗しょう症)
3.皮膚の色素沈着が起こる
4.日光に当ると色素沈着が起こる
5.皮膚が象の様に厚くなる
の5つでしたが、あなたは、どれが(或いは幾つ)起こると思いますか?
私は、4を選んで不正解でした
正解は1の、満月様顔貌(顔が丸くなる)でした。
これは、ステロイドの長期間内服で見られる副作用の一つですが、かなりの量を、それも長期に飲んでいないと起こらないので、外用では起こることはないだろうと考えたのですが、アトピー性皮膚炎を食物制限を主体に治療している(アレルギーをやっている医師の間では、ある意味有名な)四国にある病院で、私たちは通常使うことの無い、最も強いランクのステロイド軟膏を長期に使用されていた子どもの症例が示されたので、驚きました。
2の骨粗しょう症も、ステロイドを長期内服すると起こりえますが、外用では起こりえません。
3と5はウソです。 でも、アトピーでステロイド軟膏をしている人に、時々見られますよね?
でも、ステロイドを内服しても、皮膚の色素沈着も、皮膚の肥厚も起こりません。
では、何故か・・・・・。
実はステロイド外用(皮膚局所の抗炎症治療)が不十分で、皮膚の炎症がずっと続いているから、これらの症状が起こって来たのです。
つまり、十分量のステロイドを十分な期間しっかり使って、炎症を完全に鎮めておけば起こって来ない症状なのです。
4は、昔の不純物の多いワセリンが基材のステロイド軟膏では、時に見られたそうですが(ワセリン焼け)、現在の精製の良いワセリンが基材として使われているステロイド軟膏では起こらないのだそうです。
今回、江藤隆史先生の講演を聴いて、不十分なステロイド外用が一番いけないのだとわかりました。
根拠のない「ステロイド恐怖症」を広めてしまった、当時のニュースステーションの久米宏キャスターの責任は大きいのです。
テレビ(新聞も)の報道は、根拠がない誤った内容でも、いかにも正しい様に見えてしまうので注意が必要ですね。