初日、実は稀勢の里の体のつくりに疑問を持った。体重の増えすぎという疑問がまだ消えないのだが、3日目までの動きには、どうやら心配につながるところはなさそうだ。それどころか、体の切れが非常に良さそうなので、むしろ期待の目で大関の相撲を見ていこうと思う。
ただ、気をつけなければならないのは、かねての悪癖として、うっかり負けが、思いもかけないところから飛び出してくることだ。それが一転した場合、この力士ならではの強さになるのだが。あれさえなければ、大関昇進時の足踏みなどは経験しないですんだことだろうし、場合によってはすんなり上位をわがものとしていたかもしれない。その意味では、今場所の好調きわまる滑り出しは、なかなか望んでも手に入らないものだ、なんとしても大事なものだと、心してほしいものだ。
先場所の相撲人気の持ち直し方には、少々信じがたいほどのものがあった。その人気上昇を負う役割を今場所は果たしてほしいのだが、その役割を果たすためにどうしても実行してほしいこととして、迂闊(うかつ)な負け方をなくすことがある。その点で、琴奨菊の迂闊な3日目の負け方は批判の対象になるだろう。攻めに出るのは結構なのだが、空振りをしてしまうようでは、いかに闘志の空振りとはいえ、笑いの対象にしかならない。
先場所活躍した部屋として、誰もが注目しているのは、境川部屋である。私は境川4人衆と名付けたが、今場所はその4人が幕内5人に増えた。私は相撲に関心を持ち出してからの長い間に、この境川5人衆のように生きの良い力士が同じ部屋から出そろうのを何度か見ている。それらの記憶にもひけを取らないほど、5人衆はそろって個性的だ。境川5人衆に私は活躍を期待している。(作家)
この記事を印刷する