ニコニコニュース niconico news

ビジネスで「コミュニケーション能力低め?」と疑われる注意フレーズ10選

nanapi nanapi:記事一覧 2012年7月9日(月)17時00分配信

nanapi

ビジネスマナーは、教わるものであり自分で学んでいくものでもあります。ふとした瞬間に、「コミュニケーションスキルが低いなあ……」と気になってしまったセリフ、ありませんか?そんな注意フレーズを10ご紹介します。「丁寧に話すこと」だけに気をとられないようにするのがポイントです。

■ビジネス会話での注意フレーズ10選

・ 1:「○○の方(ほう)」
直接顔を見て話すとついつい「丁寧に聞こえてしまうから」と使ってしまいがちですが、不自然です。一度使ってしまうと何にでもつけてしまう傾向があるので要注意!例えば、「メールの方、お送りしました。」ではなく、「メールをお送りしました。」が正解です。

・ 2:「○○じゃないですか?」
改めて字におこしてみると、なんだか馴れ馴れしい印象ですね。同意を求める場合には、他の言い方をお勧めします。「先日ご相談した件、あったじゃないですか。」と言ってしまっている方。「先日ご相談した件ですが、ご検討頂けましたか?」と直してみましょう。

・ 3:「本当ですか!」
驚き、喜びを表現する際に出てしまいがちですが、ビジネスシーンにはふさわしくない表現です。「左様でございますか」、もしくは「驚きました」など感情をそのまま表現しても良いでしょう。

・ 4:「おっしゃっていただいて」
二重敬語を使ってしまうことで、敬語を知らないと思われる方も。慇懃無礼な印象を与えてしまうので、丁寧に丁寧にと意識しすぎず肩の力を抜いていきましょう!「言っていただけて」、もしくは「おっしゃって」が正解です。

・ 5:「よろしかったでしょうか」
よく耳にするのでつい口から出てしまうことがあるかもしれません。過去形で疑問文という、よくよく考えてみればおかしな組み合わせです。シンプルに、「よろしいでしょうか」と確認しましょう。

・ 6:「えっと~」
語尾を伸ばすとだらしない印象ですね。学生じゃないんだから!と思わずツッコミを入れたくなるという声もよく聞きます。「えー」や「あのー」など、意味を持たない言葉はなるべく使わずに。言いたいことを整理して話すと良いですよ。

・ 7:「分かりました」
目上の方に対しては失礼にあたります。社内など、気心の知れた人が相手であればそう堅くなる必要もありませんが、正しい言い方をした方がスマートですよね。「かしこまりました」と言い慣れている人は、デキる印象です。

・ 8:「お伺いする」
世の中にだいぶなじんでしまっていますが、実はこれも厳密には二重敬語です。謙譲語である「伺う」だけで本来は十分ですので、気になる方は明日から直してみましょう。「十時に伺います」。習慣として定着している二重敬語なので、日本語として間違い!ということではないです。

・ 9:(社外の方からの伝言を社内の人間に)「お伝えします」
一見正しいように思えますが、この状況で「お伝えします」と言ってしまうと社内の人に対して敬語を使っていることになります。敬う先を意識した使い方を心がけましょう。「申し伝えます」。

・ 10:「○○部長様」
社外の方が相手の場合、役職だけでは呼び捨てにしているように思えてつい「様」をつけたくなりますが、本来はお名前+役職のみでOKです。「○○部長はいらっしゃいますか。」で十分です。「様」をつけたい場合は、「部長の○○様」と名前に様をつけましょう。社内の人を呼ぶときは「部長!」ではなく「○○部長」とお名前をつけた方がより丁寧です。

企業風土により「○○部長さん」などと呼ぶのを推奨する会社もあります。一概には間違っているとも失礼にあたるとも言えないので、会社の雰囲気にあわせて使いましょう。

■おわりに

いかがでしたか?新入社員時代、電話口で伝言を承った同期が「伝え申します!」と言い放って「武士じゃないんだから!」とオフィスの笑いをさらっていった思い出がよみがえりました。美しく正しい言葉遣いでビジネススキルをブラッシュアップしたいですね。

【新人研修で役立つ「他己紹介」実践法!】

(著:nanapiユーザー・dahlia* 編集:nanapi編集部 写真:ヤッホー from 足成 http://www.ashinari.com/2009/08/12-026174.php?category=6)


関連記事
会話の中で「聞き上手」になるコツ
堅苦しくない贈りもののお礼状の書き方
ビジネス文書で取り急ぎメールでお礼を伝える方法
     

Twitterの反応 344
つぶやき
▶ ニコニコニュース公式ツイッターをフォロー

  • @key_hero

    正しい日本語ワザマエ

  • @hare_sei_yuitu

    ビジネスでは言葉使いがきちんとしてる=コミュニケーション高なの?でもあれだね、コミュニケーション高のひとは言葉使いがきちんとしてるよね

  • @nuika4444444444

    これ覚えて逆に人が寄り付かなくなるとかないかしら。聞き慣れない日本語って距離置いちゃうわ。

+ <ビジネスで「コミュニケーション能力低め?」と疑われる注意フレーズ10選> http://nico.ms/nw306606 #niconews
twitterに投稿
  • @chiru_chiru_san

    この中の7個はバカっぽく使われてて鬱陶しかったことがあったのを思い出した

  • @ggbggbggggggb

    これ「相手が取引先やお客様の場合」前提の「敬語の誤用」についての話だよね。タイトル違くね? コミュ力関係ねぇw

  • @witch1999

    なるほど。参考になった。

  • @hentaikament

    お客様は神様……なるほどね。

  • @niwakasutoro

    どういうこっちゃ!日本語っちゅうのは、難しすぎるで!

  • @tandaji

    仕事続けてれば普通に身につくだろこれ。

  • @kouzo78

    へーへー

  • @kame2536

    なんか急に思いついたような記事だな

  • @schema_sangyou

    こうやって会話のハードルを上げるとコミュ力が下がる。

  • @chopenuit

    別に過去形の疑問文自体はおかしくないでしょ

  • @Gelbe14_

    あ、はい。

  • @kazami2180

    大人になってこれができないと恥ずかしいな。

  • @kktoppa

    「お伺いする」はすでに一般的な敬語になっている気がする。敬語は「正しいか正しくないか」よりも「敬意が伝わるか伝わらないか」が大事。

  • @wonami_SUCOU

    9と10以外つかっちゃってる(◞‸◟)これは覚えておか(^o^)ノ < night

  • @mkn1456

    「とんでもございません」は嘘敬語だから、「とんでもないです」と言ってしまうが、まだ不正確。でも「とんでもないことです」なんて堅苦しくて…

  • @Izaya2012

    コミュニケーションと言うより間違った敬語集って気がする。2の~じゃないですか?は言った瞬間張っ倒されそう。自分が言われたらイラッとする。

  • @destroid0311

    綺麗な言葉を並べずとも、しっかりと仕事の内容で勝負すれば世間は認めてくれる。

  • @aruyoshinori

    意味を持たない言葉の乱発……国会議員のことですね

  • @indo521poi

    覚えとこ

  • @dgaxal

    コミュニケーションとあまり関係ないけど、気を付けるべき。 場合によっては使い分けることも大事なことも確かだ。

  • @miharu1113

    記事の内容は「会話能力」ではなく、「敬語の誤用」。この記事を書いた記者自体が、会話と説明の能力を疑われる。

  • @es2z

    かしこまりました はちょっと堅苦しいように感じるなぁ。了解しましたじゃ駄目?

  • @phenyl9

    ムズ杉やめた

  • @TanukiSoup

    詐欺師くさい奴ほど国語能力うんぬんとか言って、上に立って(相手の言葉封じて)、交渉を進めようとする気がする・・・

  • @cycleout

    まんまファミコン言葉やん

  • @topiandtopi

    かたくるしいな

  • @nhikki_

    わかった?って聞かれてかしこまりましたって答えるのも変な気分

  • @tikyuu_metsubou

    割と国語の教科書に書いてあるレベル・・・

  • @katsu_inside

    俺も気をつけよう

  • @Fuji_Midoryzaka

    承知いたしましたor承りましたがデフォになって「かしこまりました」が出てこんかった・・・

  • @UQEuphoria

    社内で使う場合は幹部や重役クラスが相手の時だけで十分。 課長レベルとかまでやってたら逆に息苦しい職場になる。あとは社外の人だけでいい

  • @KinokoG3

    左様でございますかとかサムラーイかよ

  • @tohuya02

    自分は開発の人間だからこんな効率悪い言葉使いはしないな~

  • @shinkuro5674

    こんなに気をつけなくちゃならないことがあるのか・・社会人やっぱり大変だな

  • @gokipon_

    コミュ力と敬語は関係ないだろ、コミュ力高い奴は敬語使えないし、コミュ力低い奴は会話すら出来ん

  • @nanamitu

    ガチでやろうとすると敬語ほど難しい日本語は無いと思う

  • @C_kumo

    ほー、理解した時は「かしこまりました」の方がいいのか。へー

  • @aomus69

    勉強〆(・・

  • @VeryHardBank

    敬語=ジャブ。覚えとけば点数(意思伝達)稼げる。でも中には微妙な敬語で試合始める奴がいる。でもそいつは決め手のストレートが打てるわけだな

  • @madai529

    これ見る限りじゃあ結構反省点あるな~ぜひ気を付けないとな。

  • @eien0213

    仕事での敬語とコミュニケーション能力は別って感じがするんだけど・・

  • @siinaltuti

    「感情をそのまま表現しても良いでしょう」、、、、マジで?

  • @ksd_d

    障害対応時にメールで報告して、その事後確認として「よかったです?」とよく訊きます。あと、基本この記事にあたるほどの目上はいませんね。

  • @MySweet_Brown

    「かしこまりました」?そこは「承知しました」のほうがスマートだろ。

  • @LEBIL001

    記事の表題と内容が噛み合ってないな……。 コミュニケーション能力は"言葉が如何に丁寧か"じゃないだろうよ……。

  • @dwf10331

    「おっしゃっていただいて」は二重敬語ではないが・・・。記者の国語能力が疑われる記事だ。

  • @motigoma

    敬語の使い方なんてのは本来高校・大学で学ぶものなんだけどな。てっきり正しいと思って使ってた敬語もどきをよく注意されたもんだ。

  • @zeroimi

    おいおい、コミュ関係ねーじゃねーかこれw

  • @Gya_lico

    4は「言ってくださり」やろ。何でもかんでも「~していただいて」って言うのは逃げ。

  • @Hosho510

    硬いなぁ…

  • @Reki_p

    ちゃんと使えるようにならんとね。普通のことです

  • @sunegeyaki

    言葉なんて話せなくても「ニコニコ」「ウキウキ」「ワクワク」などの表情で気持ちは通じる。たとえ敬語でも、気持ちない言葉では不快になる。

  • @subaru8912

    これは、コミュ力じゃなくて、敬語の使い方の問題なんじゃ・・・。 何でもかんでも「○○力」って付けるのやめてくんないかな。

  • @matuura0502

    機械と話してるみたいで、こういうバカ丁寧な敬語は嫌い

  • @shironori

    コミュ力の有無じゃなくて一般常識の範疇・・・

  • @salt_append

    社会に出た時に恥かかんようにしよう。こういう事こそ学校で教えるべきじゃないかね

  • @10carekey

    これは覚えておけて助かる(つД`)

  • @raimei2006

    コミュニケーション能力とはこういうのじゃないな。筆者がインタビューした奴は単に自分が気に入らんのを挙げてるだけでは。

  • @onigiri114

    助かる…、いや、助かります。

  • @Klow_12167

    こういう社会常識、今から身につけなければ…

  • @0zenith

    うむ! マスターしよう!!!

  • @akd00

    そういや電話の申し伝えますって、それ単品じゃ意味通らんだろ。「伝言承りました」等の方が正確ではないだろうか。

  • @hurankmia010

    実際上司にこんな敬語使うと笑われるんだがwwwww

  • @kaidantotugeki

    こういうのをまとめたサイトとか見たいね。勉強になる。

  • @MEL2106n

    6は、内容が纏まってなかったり、喋り方全般や態度もダラダラしてるようだと、コイツ真面目に伝える気あんのか?って気持ちにさせられる。

  • @akd00

    コミュ力ではなくて一般常識というか社会常識だな。自分も「あー」とか「あ、はい」がやたら多いから気をつけたい・・・。

  • @gigapuwa

    「分かりました」ってダメなのか…

  • @samaco1008

    マナーかなぁ

  • @takuya_maiyuki

    たまにこういう記事あると助かるな 結構見直す点多い・・・

  • @suisuiswivel

    コミュニケーション能力ってこういう事を指さないよね。たとえば上司ともなれなれしくしていられる人とかを指す。これはただのマナー。

  • @freshen130

    敬語難しいなり・・・

  • @Ti_kittyo

    ふ~ん、相当適当ですな・・・。たまにこんな感じで使ってる相手に会うと確かにスゲーと思う。

  • @kamenpower751

    「よろしかったでしょうか」これはサンドウィッチマンのコントでなんかダメらしいっていうのは学習した。

  • @puniemon

    ただのビジネスマナーじゃんアホ記者能無し記者。

  • @mikumelody

    うわぁぁぁぁぁぁ結構使ってる・・・(´;ω;`)

  • @yuukikengo644

    チェックしておこう

  • @sky1253

    ビジネスマナーじゃ? 一通り知識としては持ってるが使えてないw 「えっと~」は駄目臭がするから「ちょっと待ってください」と言い換えてる

  • @karen__karen

    使っているうちに正しい言葉を忘れてしまう…

  • @gori_senpai

    コミュ力じゃなくて常識では?出来てないけど

  • @nama_daifuku

    敬語って難しいよな

  • @Misssloth

    言ってる。結構言ってる。

  • @kirimiro_kbc

    いちいちそんなの気にしてられるかって言うやついるけどそいつはいい目では見られないだろうよ 気にする気にしないじゃなくて最低限のマナーだろ

  • @rrreeeyyy

    分かっててもたまに言う /

  • @634kirimasa

    言い回しには気をつけた方がいいのは確かだが、それよりどう受け答えるか、どう話しかけるかのほうがよっぽど重要だし、難しい。

  • @diarylethene

    気持ちがこもってれば(笑) 日本語がまともに喋れない奴は駄目だろ…

  • @heiboku

    めんどくさ、そんなん気にしてられるか

  • @niconicoumauma

    丁寧語全般なら中学校で習うよな。

  • @m_mgxc

    コミュニケーション能力じゃなくて、ビジネスマナーの問題じゃないの?

  • @otamaudon

    自分も周りも含めてこういうタメ語とか馴れ馴れしい言葉しょっちゅう使ってる 研究職なのでみんなコミュ障なんだろうね

  • @tagashi_m

    これから気をつけよう・・・・・。

  • @donadonaking

    これを書いた記者、コミュニケーション能力の意味わかっとるんか?

  • @kagosaki_

    きちんとマナーがあって丁寧で気持ちがこもってればいいんじゃないの。そんな細かすぎるとこ一々気にする人って逆に面倒だと思う。

  • @onacyu

    べつにいいんじゃね?

  • @type_9

    5の「よろしかったでしょうか」は相手に確認を求める言葉なのでおかしくない。ただ、使いどころを誤ると違和感が出てしまうだけである。

  • @14Silicon

    …それコミュニケーション能力やのうて、面白くない類ではあるが、礼儀や敬語の問題や

  • @nanashi1968

    耳が痛いな。接客中、よくつかってしまう言葉がちらほら・・・

  • @asahimato

    3は気をつけないとな。6は別にいいんじゃないかな。「えーっと」とか言った方が人間っぽいし。堅苦し過ぎるよ。ロボットじゃないんだからさ。

  • @MaryQQQ

    かしこまりました以外全部やっちゃってる(笑)そらよう注意されるわ~(´=ω=`)

  • @hkgnhmtbsi

    ためになるお話ですね! でも実際ここにあげられているような言葉を使っているのは限られているような気がします…。

  • @xxpechicaxx

    バイトのせいで返事は「かしこまりました」が癖になってるけど普段言うとかなり浮くしちょっと笑われる

6人がリツイート