全ては時の中に…
システム開発全般の技術や開発に役立つツール、プログラミングのサンプルを紹介しています。
2008年07月
次の15件 >
2008/7/31
19:21
【VB.NET】フォルダのアクセス権限を変更する
以前の記事「
【VB.NET】ファイルのアクセス権限を変更する
」でファイルのアクセス権限を変更する方法について説明しました。
今回は、フォルダのアクセス権限を変更する方法について説明します。
以下、サンプル。
続きを読む
カテゴリ:
VB.NET
タグ :
VB.NET
アクセス権限
変更
フォルダ
ACL
2008/7/30
19:12
【VB.NET】ファイルのアクセス権限を変更する
VB.NETを利用してファイルのアクセス権限を変更する方法について説明します。
フォルダやファイルに対するアクセス権限を操作するには、System.Security.AccessControl名前空間にある以下のクラスを利用します。
・DirectorySecurityクラス
・AccessRuleクラス
プログラムから作成するファイルに対してアクセス権限を付与したい場合等に利用して下さい。
以下、サンプル。
続きを読む
カテゴリ:
VB.NET
タグ :
VB.NET
アクセス権限
変更
ファイル
ACL
2008/7/29
20:12
【VB.NET】リッチテキストボックスの内容を指定したファイルに保存する
リッチテキストボックス(RichTextBox)コントロールに入力した内容をファイルに保存する方法について説明します。
入力内容を指定したファイルに保存するには、リッチテキストボックスのSaveFile()メソッドを利用します。
以下、サンプル。
続きを読む
カテゴリ:
VB.NET
タグ :
VB.NET
リッチテキストボックス
RichTextBox
ファイル
保存
2008/7/28
22:11
【VB.NET】リッチテキストボックスに指定したファイルの内容を表示する
リッチテキストボックス(RichTextBox)コントロールに指定したファイルの内容を表示する方法について説明します。
指定したファイルの内容を表示するには、リッチテキストボックスのLoadFile()メソッドを利用します。
以下、サンプル。
続きを読む
カテゴリ:
VB.NET
タグ :
VB.NET
リッチテキストボックス
RichTextBox
ファイル
表示
2008/7/25
19:5
【Windows】アクセス権限の変更ツール
アクセス権限の変更や一覧表示用のツールとして、Microsoftから「Extended Change Access Control List(Xcacls)」が提供されています。
このツールは、VBScriptの形式で提供されており、コマンドラインから実行する必要があります。
Xcaclsの入手/利用方法については、以下のサイトを参考にして下さい。
・Microsoft サポートオンライン
Xcacls.vbs を使用して NTFS アクセス許可を変更する方法
実行環境としてサポートされているのは、以下の通りです。
・Windows 2000
・Windows XP
・Windows Server 2003
続きを読む
カテゴリ:
Windows
コマンドプロンプト
タグ :
Windows
NTFS
アクセス権限
変更
Xcacls
2008/7/24
19:21
【VB.NET】文字列を数値に変換する(TryParse)
文字列を数値に変換するには、Parse()メソッドを利用します。
しかし、Parse()メソッドは、以下の場合に例外が発生してしまいます。
1.変換対象の文字列が正しい形式ではない場合
2.値が変換後の数値型の範囲(最小値〜最大値)の範囲外の場合
例外を処理するのは、処理の負荷が高いので即時性を求められるアプリケーションでは、パフォーマンスが低下してしまいます。
そのため、以前の記事「
【VB.NET】指定した文字が数字かどうか判定する(IsDigit, IsNumber, IsNumeric)
」で紹介した方法を利用して事前に文字列が数値がどうかを確認して例外が発生しないようにする必要がありました。
.NET Framework 2.0以降では、上記の問題を解決できるTryParse()メソッドが追加されています。
今回は、TryParse()メソッドについて説明します。
TryParse()メソッドは、Parse()メソッドとは異なり、変換に失敗しても例外を発生させません。変換が成功した場合はTrueを、失敗した場合はFalseを戻り値として返します。
変換後の値は、第2引数に指定した変数に格納されます。
以下、サンプル。
続きを読む
カテゴリ:
VB.NET
タグ :
VB.NET
TryParse
文字列
数値
変換
2008/7/23
21:20
【VB.NET】リッチテキストのフォントが勝手に変更されるのを抑制する
リッチテキストボックス(RichTextBox)では、Fontプロパティに設定したフォントが半角英数字には適用されません。
半角英数字を入力するとその部分のフォントが「Arial」に勝手に変更されてしまいます。
この勝手に行われるフォントの変更を抑制する方法について説明します。
《.NET Framework 1.x系の場合》
Windows APIのSendMessageA()関数を利用することで抑制することができます。
《.NET Framework 2.0以降の場合》
RichTextBoxコントロールのLanguageOptionプロパティで抑制することができます。
以下、サンプル。
続きを読む
カテゴリ:
VB.NET
タグ :
VB.NET
リッチテキスト
RichTextBox
フォント
抑制
2008/7/22
23:37
【SQL】データを登録する(Insertステートメント)
データベースにデータを登録するには、INSERTステートメントを利用します。
INSERTステートメントの構文は、以下の通りです。
INSERT INTO
テーブル名
[(列名1, 列名2, ...)]
VALUES (値1, 値2, ...)
上記の構文でテーブル名の後に指定する列名は省略可能です。
但し、列名を省略する場合には、全ての項目に値を設定する必要があります。
※列名を指定する場合は、指定した列名にのみ値を設定した状態でデータを追加することができます。
以下、サンプル。
続きを読む
カテゴリ:
SQL
タグ :
SQL
INSERT
データ
登録
挿入
2008/7/20
10:11
【Oracle】FOR UPDATE句の使用について
以前の記事「
【Oracle】SQLでデータをロックする
」でFOR UPDATE句について説明しました。
FOR UPDATEに関する補足情報です。
以下を含むSQLステートメントには、FOR UPDATE句は利用できません。
1.外部結合(OUTER JOIN)
→LEFT OUTER JOIN, RIGHT OUTER JOIN, FULL OUTER JOIN
2.GROUP BY句
3.グループ関数
4.DISTINCT
5.CONNECT BY句
6.UNION, INTERSECT, MINUS等の集合演算
上記の内、1つでも該当するものがある場合、以下のエラーが表示されます。
「ORA-02014 DISTINCT、GROUP BY などを含むビューに対してFOR UPDATE 句を使用できません」
続きを読む
カテゴリ:
Oracle
SQL
タグ :
Oracle
for
UPDATE
エラー
SQL
2008/7/19
9:27
【VB.NET】指定したクラスのメソッド一覧を取得する
以前の記事「
【VB.NET】指定したクラスのメンバ一覧を取得する
」では、メンバの取得方法を説明しました。
今回は、クラスに定義されているメソッドの情報に焦点を当て、メソッドの一覧を取得する方法について説明します。
以下、サンプル。
続きを読む
カテゴリ:
VB.NET
タグ :
VB.NET
クラス
メソッド
取得
Reflection
2008/7/18
19:10
【VB.NET】漢字の読み仮名を列挙する
以前の記事「
【VB.NET】漢字をカタカナに変換する
」でフリガナを取得する方法について説明しました。
今回は、この方法を応用して、全ての読み仮名候補を取得する方法について説明します。
GetPhonetic()メソッドは、引数を省略することができます。
引数を省略した場合、直前に引数にした文字列の別の読み仮名を取得します。
これを利用して、全ての読み仮名候補を取得することができます。
以下、サンプル。
続きを読む
カテゴリ:
VB.NET
タグ :
VB.NET
漢字
読み仮名
フリガナ
列挙
2008/7/17
19:8
【VB.NET】キューを利用する
VB.NETでは、データ構造として、キューを利用することができます。
スタックは、Frameworkのバージョンによって、宣言が変わります。
・.NET Framework 1.xの場合 … Queue型
・.NET Framework 2.0移行の場合 … ジェネリックのQueue型
キューは、Enqueue()メソッドで値を格納し、Dequeue()メソッドで値を取り出します。
以下、サンプル。
続きを読む
カテゴリ:
VB.NET
タグ :
VB.NET
キュー
ジェネリック
Queue
利用
2008/7/16
19:5
【VB.NET】スタックを利用する
VB..NETでは、データ構造として、スタックを利用することができます。
スタックは、Frameworkのバージョンによって、宣言が変わります。
・.NET Framework 1.xの場合 … Stack型
・.NET Framework 2.0移行の場合 … ジェネリックのStack型
スタックは、Push()メソッドで値を格納し、Pop()メソッドで値を取り出します。
以下、サンプル。
続きを読む
カテゴリ:
VB.NET
タグ :
VB.NET
スタック
ジェネリック
Stack
利用
2008/7/15
19:2
【VB.NET】ジェネリックでキーと値の組合せを利用する(Dictonary)
以前、キーと値の組み合わせを利用する方法として、連想配列(ハッシュテーブル)について説明しました。
(記事「
【VB.NET】連想配列(ハッシュテーブル)
」参照)
.NET Framework 2.0で実装されたジェネリックにも、キーと値の組み合わせを取り扱うための型が用意されています。
ジェネリックでは、Dictonary
として実装することができます。
以下、サンプル。
続きを読む
カテゴリ:
VB.NET
タグ :
VB.NET
ジェネリック
Dictonary
キー
ハッシュ
2008/7/14
19:50
【VB.NET】タスクバーにウィンドウのタイトルを表示しない
アプリケーション実行時には、開いているウィンドウのタイトルが、タスクバーに表示されます。
このタイトルを表示しない方法について説明します。
開いているウィンドウのタイトルをタスクバーに表示する/しないの設定は、フォームのShowInTaskbarプロパティで設定します。
以下、サンプル。
続きを読む
カテゴリ:
VB.NET
タグ :
VB.NET
タスクバー
フォーム
タイトル
表示
次の15件 >
Blog内検索
TagCloud
C#
C++
C言語
Excel
Microsoft
Office
Oracle
PowerShell
PrintDocument
Server
SMO
Spread
SQL
SQLServer
Studio
VB.NET
VBA
Virtual
Vista
VISUAL
Windows
WMI
アプリケーション
イベント
インストール
クラス
コマンド
コマンドプロンプト
コントロール
テーブル
データ
データベース
データ型
パフォーマンス
ファイル
フォーム
フォルダ
一覧
印刷
引数
確認
項目
作成
実行
取得
出力
設定
操作
追加
日付
表示
文字列
変換
変更
利用
最新記事
サイトマップ
Windowsの記事一覧
コマンドシェルの記事一覧
VB.NETの記事一覧
Web技術関連の記事一覧
データベース関連の記事一覧
MS Office関連の記事一覧
【C言語】ファイルサイズを取得する
【C言語】sprintfで制御コードを設定する
【C/C++】OpenMpを使う(その壱)
カテゴリ別アーカイブ
サイトマップ (7)
Web技術 (1)
プロジェクト管理 (4)
要件定義 (1)
レビュー (1)
設計技術 (4)
デザインパターン (1)
テスト技法 (2)
ネットワーク (2)
Microsoft (3)
Windows (53)
コマンドプロンプト (32)
PowerShell (19)
Linux (10)
仮想化技術 (8)
統合開発環境(IDE) (15)
GrapeCity (14)
VB.NET (290)
Visual Basic (2)
ASP.NET (4)
AJAX (1)
C/C++ (19)
C# (7)
Java (5)
Google Android (3)
Lua (3)
HTML (4)
CSS (2)
VBScript (10)
WSH (5)
Ruby (2)
PowerBuilder (8)
データベース (11)
SQL (75)
Oracle (26)
SQL Server (61)
Microsoft Office (11)
Excel (39)
Word (4)
Access (5)
VBA(MS-Office) (39)
ソフトウェア紹介 (27)
ソフトウェア(自作) (11)
Eee PC (6)
資格試験 (1)
日記 (2)
月別アーカイブ
2015年12月
2012年03月
2010年08月
2010年07月
2010年03月
2009年12月
2009年10月
2009年08月
2009年07月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
Recent Comments
【Excel】デフォルトのバージョンを変更する
(ふりっつ)
【Excel】デフォルトのバージョンを変更する
(Prometheus)
【VB.NET】XMLファイルに書き込む
(kim)
【C++】C++からLuaスクリプトを実行する
(naohiro19)
【仮想化】Windows VistaでVirtual Server 2005 R2 SP1を利用する
(仮想化技術)
【Eee PC】Virtual PCを利用してVisual Studio 2008を利用する
(仮想化技術)
【仮想化】Virtual ServerにFedora 9をインストールする
(サーバ仮想化)
【VB.NET】他のフォームに引数を受け渡す方法(其の弐)
(初心者2)
【VB.NET】他のフォームに引数を受け渡す方法(其の弐)
(初心者)
【仮想化】Virtual PCにFedora 10をインストールする
(仮想化)
Recent TrackBacks
BlackBackにコンテキストメニューを表示するようにしました
(ありんこのお気楽日記)
【VB.NET】マウスの右クリックでコンテキストメニューを表示する
ワードにエクセルのデータを差し込みしたときに日付や金額が正しく表示されない場合の対処方法
(パソコンと家電の豆知識)
【MS-WORD】差込み印刷でExcelファイルの書式が適用されない
WindowsPEが起動するUSBフラッシュメモリを作る
(中学生YKMIのパソコン日記)
【Windows】USBメモリからWindows PEを起動する
BCPを使って〜Selectクエリをファイル(csv等)に出力(エクスポート)する。
(とまと あんらいぷ…)
【SQL Server】BCPコマンドを利用したデータのインポート/エクスポート
[oracle]行番号の表示
(Bugle Diary)
【拡張SQL】グループ毎に連番を割り当てる
system 関数の結果をファイルに保存する
(BLUEPIXY日記)
【C/C++】system()関数でリダイレクトを利用する
unixODBC + FreeTDS + perlで、MS SQL Serverに接続する
(fujishinko 雑記帳)
【Linux】LinuxでSQL Serverにアクセスする
Windows PE boots from USB
(RISCのRISKYな日々)
【Windows】USBメモリからWindows PEを起動する
(ADO.Net)パスワード付mdbにアクセスする際の ConnectionString の書式
(3流プログラマのメモ書き)
【VB.NET】VB.NETからパスワード付きのAccessファイルに接続する
(vb.net)カスタムコントロール作成時に初期化処理を何でもかんでもコンストラクタに書いてはい...
(3流プログラマのメモ書き)
【VB.NET】コントロール配置時に発生するイベント
Profile
メールマガジン
メルマガ登録・解除
【出張版】全ては時の中に…
規約
に同意して登録
解除
powered by
Links
PictMaster(テスト技法)
Amazon(開発関連書籍)
Crammedia.com(ベンダー試験用問題集)
ブログランキング
Amazon
スポンサー