【対談】勝間和代・安藤美冬「一発屋と定番の分かれ目」
2012.07.10
「やりたいことがないんだったら、やりたくないことから考えよう」安藤美冬氏(左)と勝間和代氏(右)。
「もしマスメディアに出るのであれば、バラエティに振ってしまったほうがいいかも、と気づいたんです」
経済評論家で「私塾『勝間塾』」を主宰する勝間和代氏と、今、企業からビジネスの依頼が引きも切らないノマドワーカー・安藤美冬氏。そんなおふたりが語り合った、対談企画第1〜2回目は、大きな反響を呼んだ。
今回は対談企画第3回目として、「批判を受けたときに大切なこと」「一発屋と定番の分岐点」「定番に共通する秘密」などについて、語ってもらった。
<前回記事はこちら>
【対談】勝間和代・安藤美冬「自分の仕事は周囲が決める?」
【対談】勝間和代・安藤美冬「なぜバラエティ番組に出る?」
――おふたりとも、例えば『情熱大陸』(TBS系)の出演を経て知名度が急上昇したり、ブログやソーシャルメディアといったネットツールを上手に活用して言説を発信したりという共通項が多いように感じるのですが、「有名人になる」ことで苦労や面倒も増えてしまう面も、あるのではないでしょうか?
安藤美冬氏(以下、安藤) そのあたりのことは、私より勝間さんのほうがご苦労なさっていると思います。なので、私がそれを語るのはおこがましいかもしれませんが、やはり、批判やあらぬ誤解に触れるとヘコみますよね。私はいたって普通の人間なので。私はほんの2年前まで普通の会社員をしていて、今回のようにメディアに出させていただけるようになったのも、ここ半年足らずのことなんですね。それはもちろん望んでいたことなので、とてもありがたいことだし、恵まれているとも思います。これまで「自分をどう売り出していくか?」「どのようにソーシャルメディア上で発信していくか?」といった戦略を持ってやってきたのは事実ですが、たとえばテレビの討論番組からお声をかけていただいたり、『情熱大陸』に出演したりというのは、本当に晴天の霹靂というか、自分なんかがそんな機会を与えてもらっていいのかな、とも感じているんです。そして、今の本音を言えば、自分自身が思う自分の像──強いところもあれば弱いところもある「安藤美冬」という自己像と、良くも悪くも世間の人たちが捉えている「安藤美冬」像という、2つのイメージのギャップに悩んでいるというのが、正直なところです。
勝間和代氏(以下、勝間) キツいですか?
安藤 キツいです、とても。
勝間 ちょっとしたことまで、逐一話題になりますしね。
安藤 ただ、幸いに、というか、自分に何かやましいところがあって、それが明るみに出てしまったら、もう耐えられないと思うんですが、やましいところはないので。キツいし不安ではありますが、私を信頼してお仕事を任せてくれる方々に応える意味でも、堂々としていなきゃダメだよね、と。