| 
						
							|  | 2012年7月9日(月)  19:38 |  
						
						
							|  |  | 耕作放棄地を利用、雑穀を特産に 何年も耕されていない放置された田んぼや畑、「耕作放棄地」の有効利用です。
 玉野市では荒れた農地をもう一度利用し、そこで雑穀を育てようという取り組みが進められています。
 
 パソコンで業務にあたる男性の胸元に「雑穀」の文字。
 背中にも「雑穀」。
 市の職員が、雑穀と書かれたポロシャツを着ています。
 ここは、玉野市役所の農林水産課です。
 クールビズ期間に合わせて9日から、雑穀のロゴが入った服を着て仕事をしています。
 実は玉野市では、5年前から「きび」をはじめとする雑穀の産地化に取り組んでいて、毎月9日を「雑穀の日」としています。
 玉野市では、農家の高齢化や後継者不足などが原因で、何年も放置された田んぼが全体の10%を占めています。
 雑穀の生産は、こうした耕作放棄地を利用して、市の新たな特産品にしようという試みです。
 雑穀作りを始めた2007年は、すずめの被害などもあって、収穫ゼロ。
 しかし、地道に生産を続けた結果、除々に収穫量も増えてきました。
 今年は「きび」を作付けしました。
 収穫は、10月頃の予定です。
 玉野市は、雑穀を使ったレシピを募集するなど、様々な取り組みで、雑穀のまちとしての定着を目指しています。
 
 |  |