ロードバイクばかりがクローズアップされる不可解な自転車ブーム
昨今、自転車ブームではあるのだが、それ自体は悪いことでも何でもない。むしろ、健康や環境志向が高まってきている結果でもあるので好ましいことだ。やっと自転車が注目される時代が来たかと思うと私も嬉しいのではあるが…。
しかし、種類が爆発的に増えた自転車雑誌を見れば分かるのだが、誌面に登場してくるのはロードバイクばかりである。本格的なレースやロングライド志向の雑誌でない、軽いノリの雑誌ですらロードバイクばかりで占められている。
時代はロードバイクだ!
ロードバイクに乗るのがイケてる!
ロードバイクこそが素晴らしい自転車だ!
と、言わんばかりの勢いである。
だけど、、、、、
かつてより、この現象は不可解でどうにも腑に落ちないところがあるのだ。ピストなんていう実用性ほぼゼロどころか危険ですらある自転車が流行るように。流行というのはそういう理屈で説明できないものではあるけどね。
ちょっと検索してみると、
っていう、ヤフー知恵袋での質問があった。やはりというか疑問を持っている人も多いようだ。エンゾ・早川氏の本にあったように、せっかく買ってもほとんどの人が1年以内にやめてしまうそうである。
それに、そんな浮ついた中途半端な連中のために、メーカーもメディアもそれに迎合して、カーボンフレームとコンポーネントばかりに意識が行き、もっと大事なフォークやホイール、タイヤなどの部分が蔑ろにされているなど、明らかに間違って方向に行ってしまっているのも事実だと思う。また、店員がしっかりした知識を持たず、客に言われるままに売るような大型店も登場し、結果として不幸な自転車乗りを増やしているというし…。
この前、サイクリング部の後輩と話をしたときも、「雑誌でロードバイクばかりが取り上げられているのは異常。新入生には競技班以外にはロードバイクは薦めていない。事故の危険性も高いし…。」と、いうことであった。自転車を正しく認識しているようで、非常に安心した。
実際、速くて少ないロスで走ることを追求した結果、デメリットが多いのも事実。細いタイヤの結果、ちょっとした路面の起伏や突起物などで転倒するリスクも高いし、路面状態がよく見えない夜なんか怖くてとても走れない。極端な前傾姿勢であまり景色を楽しめないし、それが意外に疲れる。よくパンクするなど煩わしいことも多い。荷物も積みづらくツーリングには不向きで、スタンドもないのであちこち寄るには使いづらい・・・・など、結構デメリットがあるのである。
要するにロードバイクとは、荷物も何も積まずにただ走るだけの自転車なのである。それもただひたすら走ることだけを目的にする自転車であって、他の目的も含む用途には全く不向き。何を今さらと思うかもしれないが、意外に分かってない人も多い。こういう私も分からなかったのであるが…。
ただ、唯一実用になるのは、通勤だけだ。これは少ない荷物で、自宅と職場という2点間をただ移動するだけだし、いつも使う経路を走るので路面状態も分かるし、ある程度の距離になると速達性も要求されるので非常に理に適っている。
最後に、8割以上がせっかく高い自転車を買っても1年以内にやめてしまうということであるが、やはりわざわざ乗るために乗ろうとしてもダメだということの証明でもあろう。他のスポーツが3日坊主で終わるのと同様に。こういう私ですらわざわざ乗ることだけが目的で時間を割いて自転車に乗るということはほとんどしない。というかここ1年してない。
やはり、日常の足として自転車を使ってこそナンボであると思う。それならば、どうしても乗らざるを得ないから。その場合は、ロードバイクでなく、クロスバイクまたはスリックタイヤを履いた前サスオンリーのMTBでこそ充分快適に自転車ライフを満喫できる。
« 夜須のサンクスが閉店になるとは思わんかった… | トップページ | 最古参自転車、40年現役を続けられるか? »
「自転車」カテゴリの記事
- 自転車問題の本質はまだまだ理解されず(高知新聞特集記事)(2011.05.28)
- ブログ更新の本格再開はもうしばらくお休みします(2009.12.04)
- レンタサイクルを交通システムとして機能させるには(その2)(2009.01.05)
- レンタサイクルを交通システムとして機能させるには(その1)(2009.01.05)
- 郊外バイパス道路で自転車走行空間はどう整備すべきか?(2008.11.20)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/103591/25021523
この記事へのトラックバック一覧です: ロードバイクばかりがクローズアップされる不可解な自転車ブーム:
僕は乗ったことないですけどロードって盗難されやすいから駐輪できないと聞きますけど、
それだと途中でお腹壊してもトイレに寄ることすら困難ですよね。
でもどの雑誌でもそういうデメリットを書いてないですね。
これだと多くの人が乗らなくなるのも無理ないか・・・
投稿: 職人気取り | 2008年11月26日 (水) 09時43分
>職人気取りさん
ロードは確かにスピードが出て軽い力で走れます。
まさに走ることを追求したフォルムは美しく洗練されています。
しかし、普段に使うには使い勝手が悪いのは否めない。盗難防止のためにしっかり施錠すると時間がかかります。ママチャリのように、スタンドを降ろして、後輪錠をカチャッというようにはいきません。
それにかなりの前傾姿勢のため、手提げバックを肩にかけて走ることもできません。
街乗りであればクロスバイク程度の性能で十分でしょう。
投稿: やっしー@管理人 | 2008年11月26日 (水) 23時35分