子育連は誰の味方?
2012.6.26桐生タイムス
はっきり言って、125人も参加希望者がいることに驚愕だ。どこの海に行くのか分かっているのだろうか?
【福島原発の海洋汚染マップを見ると、刺身も食べられなくなる?】
http://matome.naver.jp/odai/2131829810240813801
↑あなた達が行こうとしている海はこんな海
私は地元の子育連(桐生市子ども会育生団体連絡協議会)の懇親会に呼ばれ、行き先の見直しをすべきと挨拶をした。それでも、強行するんだね。こうなってくると、子育連は子どものための団体とは言えない。
『俺たち、勇気があるから放射能なんか怖くないぞ!放射能なんかに負けない子どもを育てるんだ!』
・・・とでも、思っているのだろうか。馬鹿馬鹿しすぎてつきあっていられない
ただ、ひたすら気の毒なのは、絆というタズナで引っ張って行かれる子ども達。
戦時中、トチ狂った馬鹿な大人たちが玉砕推奨したあの時代と、全くなんもかわっておらんのだな!
そんなに死にたいのなら自分たちだけで逝け!子どもを巻き添えにするんじゃないよ!
« ネット失職を考えるための論理 その1 | トップページ | 桐生市議会:やっと取り戻せたハッピーギインライフ »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1523531/45969390
この記事へのトラックバック一覧です: 子育連は誰の味方?:
私もそう思う。昨日、1号機が線量最高値だったでしょ。今からでもキャンセルすべき。
確かにこんな感じだったのかも。非国民にならされちゃう感じって。
投稿: 市民 | 2012年6月28日 (木) 23時06分
庭山様、お疲れ様でした。
院長の独り言で庭山様の正当性について論じています。
輸血まで考えなくてはいけないことに、気づかされました。
閉鎖的な土地には庭山様のような臆せず物が言える、責任感が強い議員は希有であり貴重なの
ですが。
やはり閉鎖的だわ。
投稿: あい | 2012年6月29日 (金) 00時30分
初めてコメントさせていただきます。
庭山さんの件をニュースで知りました。桐生市市議会に対して怒りがおさまる事がありません。
私は埼玉と群馬の県境に住んでいて、小学校1年生の娘と3歳の息子がいます。10月にはもう1人家族が増える予定です。
子供達の将来の事を考えて常に放射能の事は心配していましたが、報道される事は信頼出来る物はありませんでした。
とはいえ震災前に戸建てを購入してしまった為に避難する事も経済的にできません。
庭山さんが発信してくれている情報が今は最大の頼りです。
ご多忙かつご心労かと思いますがこれからも負けずに情報を発信して下さい。
ずっと応援してます。
投稿: 埼玉のなおパパ | 2012年6月30日 (土) 23時06分