先日、半年ぶりにゴルフに行った。年間10回ぐらい開催されるコンペであるが、前回も、そのまた前も悪天候で楽しみが半減した。
しかし、当日は天候に恵まれ、まさしく五月晴れの青空の下、緑茂れる芝生や木々は最高で、日頃の喧騒から解放された。
若い頃は仕事に追われ、ゴルフをする時間的余裕がなったこと、プレー料金は当時の収入からみると高額で小遣い銭では手の届かないスポーツであったことから、ゴルフを始めたのは老いてからである。
それも、ある人に誘われ、渋々、仕事の一環として始めた。
そこに、運動神経が鈍いのか、少しも上達(この意味は、スコアーが良くならないこと。)しない。
同組者とワイワイガヤガヤ(他人に迷惑をかけるような声で喋りちらすことは一切なし。)と会話しながら楽しくプレーすることに喜びを感じているから、スコアーには拘らない。
だから、余計にスコアーが悪いのかもしれないが、プロでないからスコアーに神経質になりたくないのである。
ところで、好天に恵まれ、一緒にプレーする仲間にも恵まれ、最高のコンディションであったのに残念なことがあって、プレーを終えたころは不愉快さを覚え、嫌な一日となったことでゴルフに行かなかったら良かったと悔いている。
コンペに参加した前組のプレーが遅く、午後のハーフは、ティーインググランドに立つ前に、常に待機する状態で、時間的には2時間40分ほど費やすことになった。
下手なりにリズムが崩れ、後続組が追い付いてきて、常に待機するプレーを強いられる結果となった。
浅いゴルフ歴であるが、こんな経験は初めてである。
キャディーを悪く言う気はないが、スロープレーを改善するための対策をとらない。
今どきのキャディーに多くを望んでもだめであるが、カートのところにスロープレイの禁止と張り紙がしてあり、たしか2時間10分以内となっていたように記憶している。
体験した幾つかの事実を列記してみることにしよう。いずれも前組(キャディー同伴の4人)のことである。
1 ボール探しにキャディーを含めた5人が行方不明
フェアーウエイががら空きだから、プレイしようとすると、左右の林などの中から、次々とプレイヤーが出てくる。
2 ボール探しが終わると、やおらクラブ選びがはじまるが、カートとボールの位置を往復してクラブの選択が遅い。
3 プレーをし終えたら次のプレイヤーとすぐに交代しないため、4人が打ち終わるまで相当の時間を要する。
4 プレー中の雑談が多く、キャディーまで付き合っていて、後続組のことを全く考えない。
5 ロストボールの可能性のある場合でも、暫定球を打たない。
6 グリーン上では、先のにプレイヤーがプレーを終えてから、ライン読みに入る。
など、マナーの問題点は多くある。
せめて1名はフェアーウエイに残ること、ボール落下位置が判れば3本程度のクラブを持ってボールの位置に行くこと、雑談もよいが後続組に配慮する心遣いをすること、グリーン上では、先のプレイヤーがプレイ中にライン読みをすること、遅延していたら後続組に先を譲ること等は基本である。
ゴルフには多くのマナーがあるが、大切なことは2つあって、安全であること(打ち込み厳禁)とスロープレイの防止であると考える。
最近、ゴルフに限らず、マナーを守れない人が多くなった。ルール違反についても同じことがいえる。
女子プロゴルフの大会で、優勝争いに絡んでいた選手が、遅延プレーで2罰打とされて優勝を逸したことがあったが、素人が休日に楽しむプレーにプロ並みの厳格性を要求はしないが、せめて最低限の迷惑をかけないプレーを望むところである。
最後に、この5人は、スロープレーしたことを自覚していないのであるが、キャディーに関してはゴルフ場支配人に忠告するものの、コンペ仲間(ほとんど話したことのない人ばかり)に、どのように伝えるべきか。
難問の解決方法を教示願いたい。