1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 22:26:43.08 ID:R+je+HOW0
すげー幻想的で
紅の豚の空の葬列
ラピュタの竜の巣での無音シーン
と並ぶ名シーンだと思うんだが、どう解釈していいのかわからん

寂しげな影みたいな透けた人、水没した世界観の遠くに見える街
駅の名前に、そこで待ってる人
昔は往復してたが最近は行くだけ、期限のない切符

謎が多すぎる




3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 22:42:00.46 ID:EEaF4DeZ0
3_1
 
3_2
 

行きしかないのは、戻るべき過去がないから




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 22:51:50.86 ID:R+je+HOW0
>>3
てことはまんま時間の流れ=レール?まじかよ



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 22:56:52.98 ID:g91HBCFG0
>>11
気にすんな氷河期のおっさんだけどなかなかいいセンスだと思うよ



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:06:52.25 ID:R+je+HOW0
>>13
ありがと。ジブリは昔の単純な話の方が楽しめたような気がするぜ
ラピュタ初めて見たころのドキドキは今も忘れられん



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 22:45:12.96 ID:A2LKwfRx0
あれは死んだ人たちが乗る電車だってばっちゃんが言ってた



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 22:59:42.55 ID:R+je+HOW0
>>7
子供向けでそれは怖すぎる。
乗ってる人たちは魂で(そういやみんな戦時中みたいな格好してるな)
終点はあの世か…トトロ死神論を思い出す…



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 22:54:17.80 ID:cpmHE/KG0
うむ、あのシーンを見てパヤオに「銀河鉄道の夜」やってほしいと思った



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 22:58:52.19 ID:Y3zOnhbgO
すべての駅名に「沼」って単語が入ってたな
カイジと関係があるんだよきっと




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:03:24.16 ID:EEaF4DeZ0
千が顔なしに「あなたはどこから来たの?」と聞いたら顔なしは答えられなかった
そして寂しい…寂しい…といい、困惑し始めた→思い出したくないor思い出す過去がない
電車の中の人と顔なしは同じ透明肌。多分同類で過去がない。



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:05:17.01 ID:v05IKBXW0
電車のシーンってお盆のことじゃないの?
昔はナスやきゅうりで出迎えてくれたけど今は出迎えてくれないみたいな



415:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 02:07:33.40 ID:1N3oWVlL0
前にVIPの実況スレで宮崎駿と話したことあるって言ってたやつが
電車のシーンはお盆って言ってたぞ
>>19と同じで今ではそういう習慣がなくなってきてるから帰りの電車がないんだとさ



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:30:03.42 ID:J69bR3qD0
あとあの電車は人生を表しているらしい。だから一方通行だけ、また途中でたくさんの物抱えて降りてしまう→自殺とかいう解釈もあるらしい



73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:47:53.26 ID:R+je+HOW0
>>49
ということは乗ってる人は現世で生きてる人の生霊か
その人が死を選択したときあの影みたいなのは降りると



78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:49:44.25 ID:LftoEG4t0
電車は以前長文で説明してるやつが一番しっくりきたな
7駅あるのは初七日をあらわしてる云々とか



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:06:20.14 ID:Y3zOnhbgO
正確じゃないけど湯婆婆の
「なにも出来ない奴がうちで働きたいなんてふざけたこと言うな」
みたいなセリフはさ、パヤオの心情にも聞こえる気がしないか



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:09:48.08 ID:EEaF4DeZ0
湯屋はババァが全て(あそこで働く人を含め)管理しているため、
ババァ以外は時間が止まっているのでは?

「あの人、湯屋にいるからいけないんだよ。あそこを出たほうがいい」
ってセリフにはそういうメッセージが込められているのかと。



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:16:01.36 ID:Y3zOnhbgO
カオナシ=自分を持たず(顔が無い)、娯楽を貪ってばかり居る人
だと思う
「貴方はここに居るべきじゃない」ってのは、
いつまでも安易な快楽を求めていてはいけない、
自分を持つべきって意味にも聞こえる
特にアニオタなんか良くあてはまると思う



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:31:38.34 ID:EC0xE4JR0
>>25
どっかで聞いたけど
カオナシはコミュ障の現代の子供がモデルらしい

あと、千尋の両親は現代のダメな親がモデルなんだって
「お店の人が来たらお金を払えばいいか」「カードがあるから大丈夫」
なんて根拠のない自信に満ちているのがまんま団塊の世代だし



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:41:55.22 ID:A2LKwfRx0
歩きにくいでしょ
に殺意を感じたのは俺だけじゃないはず

なんだあの糞ビッチババァ



65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:43:50.35 ID:E2UTp/6O0
>>60
「歩きにくいでしょ」は口で言うだけで振り払うわけじゃないから別にそう悪くはないんじゃね



68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:45:38.51 ID:EC0xE4JR0
>>65
ああいうふとした冷たい態度が子供を無意識下に傷つけるんだよ
現代の日本の家庭問題ってビンタしたりゲンコツしたりっていう虐待以上に
ああいう心の底の冷たさが子供を傷つけてる



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:20:23.27 ID:6s3l++4M0
カオナシは千尋に「ほしがれ」とかほしい。とか言ってたけど
あれはなんだったんだろう
優雅な暮らしをしていた一人暮らしの人がさびしくて子供がほしいって感じがしたけど
カオナシも人間だったのかな



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:43:58.63 ID:R+je+HOW0
>>36
パヤオが「カオナシは誰の中にもいる」って言ってるから
おそらく人の寂しさ・欲・浅ましさが凝り固まって生まれた
神でも人でもない存在ってことでFAだろうな

そういうポッと出の出自だから「帰るところは?家族は?」という
問いに答えられなかったのだろう



179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:26:27.40 ID:RHmNTHFN0
他人の声でしか話せないカオナシはお前らのことなんだって



233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:44:07.77 ID:2Qxz1rA1P
何でカオナシはあんなに千に固執してたんだろう・・・って思ってたけど
多分惚れてたんだろうな
ちょっと優しくされた(窓を開けておいてくれた)だけで好きになっちゃうのは不器用な現代っ子そのもの



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:19:19.22 ID:E2UTp/6O0
つーか出た時に車が埃だらけになっちゃってたのはどういうことなん
普通に千尋が過ごした分時間が経ってた? 入った場所と出た場所が微妙に違ったことに関する何か?



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:20:14.09 ID:4SKZbfrc0
>>32
TV見ながら、前者だったら色々問題ありそうだなーって思った
後日談的な意味で



108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:00:58.52 ID:HklhdjBO0
>>32
向こうの世界はあの世。
この世界からあの世界に行くのは綺麗だけど、この世界に来るのは汚い



45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:27:14.77 ID:Y3zOnhbgO
湯婆婆と坊の関係も意味深だよな
銭婆が「自分のママと区別もつかないのかい」って言ってたから親子関係なのは間違いない
湯婆婆がかなりババアなのに対して坊がまだ赤ん坊、
しかも「大きい赤ちゃん」ってのが意味ありげに感じる
「外には悪いものしかいない」って湯婆婆に言われてずっと部屋に居る坊。
いつまでも子供扱いして離さない過保護な親と子供のイメージ。
ネズミに変身した坊をみて「こんなネズミ知らない」と拒絶する様は、
外に出て友達(=千尋)を作る、独り立ちしつつある我が子を受け入れられない様子に重なる
ラストで「坊、あんた一人で立てるようになったのかい」って成長に驚く。
パヤオは坊のような環境の人にも成長してほしいんじゃないだろうか。



61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:42:00.04 ID:EC0xE4JR0
千と千尋の話の根幹って、
「欲にまみれた人間を、千尋が欲から解放していく」
ってのだと思う
カオナシにしろ油屋の職員にしろ、ハク、坊、全部千尋に解放されたんだよ」



74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:48:11.48 ID:EC0xE4JR0
>>61にも書いたけど、欲にまみれると人は心の目がにごるんだよ
千尋はあの世界で唯一欲から遠いところにいる人間だったから
カオナシの心の中の敵意や執着がふとなくなったのを感じ取って
電車に優しく乗せたんじゃないかな



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:48:24.49 ID:hkpO6pfQ0
駿はいい部分も悪い部分もあるのが普通だと思ってるでしょ
メイを嗜めるお父さんが冷たいとか言う奴もいるけどあんなもんだしナウシカだって全然完璧じゃない



80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:50:04.59 ID:EC0xE4JR0
>>76
そうそう
そこがディズニーとは対極のところなんだよね

ディズニーは白(善)か黒(悪)に完全に二極化されてるけど
ジブリアニメは登場人物が全員グレー(よくもあり悪くもある)



95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:56:30.60 ID:DxUz6isI0
てかさ、ハクと別れる時なんで絶対うしろを振り向いちゃダメみたいな事いったの?



101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:58:50.75 ID:R+je+HOW0
>>95
また神の世界に引き込まれるか

あるいは成長するということは振り向かないこと、
というのを示してるかだな



125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:06:56.02 ID:QqKieWBqO
振り向いちゃダメっつーのは日本や外国の神話でよくある話
「死んだ嫁さん連れ戻したいんだけど」
「おk、ただし振り向いたらダメな」
「…チラッ」
「アウトー」みたいな。
ハクは振り向いたらダメって言ってたけど、
どこまでとは言ってなかったような気がする
トンネル出たあと振り向くじゃん?
そこでお守りの髪止めがキラッて光る
本来アウトだったけどお守りパワーでセーフみたいな意味かと思った



186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:29:54.43 ID:+xOzsiLS0
>>125
トンネル出るまで振り向いちゃいけないよって言ってなかったか?



97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:57:20.86 ID:R+je+HOW0
気づいてない人が多いかもしれないが
トンネルを抜けた後、わざとらしく髪留め(銭婆が作った奴)
がキラッと二回ほど光る

つまりあの体験は事実だったことを暗に示してるわけだ



96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:56:49.75 ID:EC0xE4JR0
お前らとっくに気づいてると思うけど
序盤で妖怪?から逃げる時の千尋の走るフォーム→ひ弱な現代っ子
最後らへんでカオナシから逃げる時の千尋の走るフォーム→陸上部短距離選手
こういうちょっとした成長の描写がすごく書き込まれててすき



137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:12:00.10 ID:GXMztXNXQ
お前ら気づいてるか?
カオナシは千尋に優しくされると体の色が薄くなってるんだよ
これなんで?



253:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:51:02.34 ID:d4tqbIpo0
最近気づいたが、場面の切り替わりや
千尋の成長するような大事なシーンには必ず
電車が通ったり、電車の音がしてるんだぜ

この映画では銀河鉄道シーンといい
電車はかなり重要なファクターを占めてる



102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:58:55.93 ID:XQf3WAKh0
パパママが豚になるあたりの絶望感は異常



115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:02:54.15 ID:d4tqbIpo0
>>102
でも理不尽だと思わない?
たぶん、畜舎の豚全部もともと人だったんだと思うが…
何か神の世界に迷い込んで罰当たりなことしたんだろうが
それが全員神様に食われる運命というのが神隠しの実態ってのが怖い



104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:59:31.60 ID:6cY4LPAN0
ベストシーンはおにぎり食べながら涙がこぼれてくるところだな
安心しちゃって張り詰めていたものが緩んで泣き出しちゃうってところ
若い頃にこういう思いをしたなと、ついホロっとしてしまった



591:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 18:49:08.58 ID:v3YJACNs0

>>104
                            =    。
           彳,. -ー''¨ ̄ ̄ ̄¨ ''‐- ≦.´ ̄''-、 /
        ゚ヽ  /            ``ヽ.    ヽ.
      o、   /       ,       ヽ ヽ     ヽ. 》
      。 《 /| | l | | ハ | lィ       |       i  ⌒ 。
          |ト トハハ }`レ ノイ ノ|ル     イ     |
          ヽ| --、    ,.-‐''  レル    ,|      |
            | 〒 i   '〒フ`  |  、ヘ. |        |
               l... ̄!_ 丶 ̄...   |  | |ノ        |
        ,... 《  lヽ. ,.ー 、。    | |ー´     lヘ,.l
      ゚。    | .|/⌒ヽ. | 。  ,. -´| |   i ノトヽ!´
            r 、,.ヘ,ヘヘ┬ ´ ,.ノ| |yトヽ^'`
           ,l`,l 〈    〉_/ .|ハ|    \
           /  /\  ヽ. _,.ノ´       ヽ.

                      =
            ,. -ー''¨ ̄ ̄ ̄¨ ''‐- ≦.´ ̄''-、
        彳 /            ``ヽ.    ヽ.
          /       ,       ヽ ヽ     ヽ.
         /| | l | | ハ | lィ       |       i
          |ト トハハ }`レ ノイ ノ|ル     イ     |
          ヽ| -―'  ''ー--  レル     |     |
            | 彳i   '〒ー、  |  、ヘ. |      |
         ((  l... ̄!_  じ ̄ ... |  | |ノ        |
            lヽ.U ,.  。  U  | |ー´     lヘ,.l
            | |/´`y´\ 。   ,.-| |   i ノトヽ!´
            / _JU、 `l- ´.ノ.| |yトヽ^'`
              /  ノ  |  |‐´ ,.-|ハ|   \
           /  /   ヽ. ヽ.´       



116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:03:00.88 ID:KKgFzHu/0
千尋そんな可愛い顔じゃないのに見てるときは何故か凄く可愛く見える不思議



120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:05:05.15 ID:8RGiqDHF0
>>116
そうなんだよ
序盤は「うわぁ・・・こいつが主人公かよ・・・ナウシカとかキキとは似ても似つかねぇ・・・」
って思うけど
中盤から成長してくと
「うはwwww千尋マジカワイイwwwwwwww女は顔じゃないなwww対せつなことに気づかせてくれた駿ありがとwwww」
ってなる



126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:08:05.46 ID:7Q23xVIZ0
そういえば よきかな の龍みたいなのは何なの
なんでお腐れ様がきたの?
なんで苦団子を千尋に渡したの?



140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:12:16.13 ID:QqKieWBqO
>>126
ありゃ「今は汚れちゃってるけど有名な川の神様」だろ
で、風呂で汚れを落しにきた。
団子をくれたのは、お礼だろうな
千尋に必要なものを川の神様つながりで感じとったんだろ

俺はアイツは道頓堀の主じゃないかと踏んでる



146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:14:20.84 ID:sN12GKxp0
>>140
道頓堀の主…あのゴミのなかにフライドチキンのおっさんが?!



130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:09:40.75 ID:ukyZJHcDO
カオナシはカエルを取り込んだ瞬間からいきなり欲深さが増したようにみえる

それ以前は、ただ見ているだけだったり、札を出して気を引いてみようとするだけだったり。

取り込んだものが多少なりともカオナシに影響を及ぼすんじゃないか?
「兄役殿、俺は腹が減った~」
などのセリフ、豪勢をしたいというのは青蛙の深層心理、欲求の表れでさ
実際カオナシの望みは千尋(のような優しい人)に愛されたい、居場所がほしいというものだと思う

そのあと兄役や女をとりこんで欲求はおかしい方向に加速していく
でも苦団子のおかげで取り込んだ3人(欲求)を吐き出し、落ち着いたから千尋に素直に着いていった



135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:11:48.38 ID:8RGiqDHF0
>>130
声がでないときは卑屈になっちゃうんだろ
内弁慶ってやつ?
現代のコミュ障の子供がモデルだから、外では友達にハブられるorイジメられる
でも家では家族に甘え当り散らすみたいな



141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:12:22.07 ID:SPhfXPkX0
141_1
 
昔拾った画像



150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:16:38.20 ID:0IlmiGhz0
ハクはどうなるんかね。
名前取り戻したけど、もうマンション立っちゃったし。



163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:20:08.90 ID:4nW2fSvz0
>>150
コハク川から海のリハクにでも進化するんだろ



284:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 01:10:50.65 ID:MXwCwyr60
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1026878465
公開当時、ジブリのHPでハクの最期についての説明があり、「すべてのことはルールに従わなければならない」という世界観により湯婆婆の言葉通り八つ裂きにされる運命をハクは受け入れているのです。
千尋と最後に別れるシーンで、手を繋いでいた千尋の手が離れ、ハクの手だけが名残惜しく画面に残っています。
それは宮崎監督が、2人の永遠の別れを表現しているとの記述があったと思います。
ハクが千尋と再び会う約束をしているのは、ハクが死に魂のみになって人間界に行く、という風に考えられると思います。

に書いてあることは本当なのかな
さすがにもうジブリのHPには説明書いてなかったけれど、そうだとしたら、
ハク・・・(;ω;)



153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:17:12.02 ID:6xfhBXJGQ
キャラのモデルとか色々  




158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:17:47.11 ID:jarZR51t0
あの路線の始発ってどこなんだろうな



164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:20:39.76 ID:BnISlWZLI
>>158循環してんじゃない
輪廻転生みたいに



160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:18:33.20 ID:PrGPcVnj0
大根みたいな神様がどこに行ったのか気になる
あと湯婆婆の双子の姉って普段何やってる人なの?



166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:21:11.77 ID:d4tqbIpo0
>>160
おしら様か?あれは怯える千尋に付添ってくれる優しい神様だ…

銭婆は穏やかに暮らしてるだけ
魔法をあまり好まないらしくて、物をホムンクルスにしてる程度
手芸とか料理が趣味なんだろうな



170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:23:13.56 ID:vxVbQ9s40
>>160
大根の神様は、千尋を最上階まで案内しただけじゃない?
いい奴だと思う。
基本的にあっちの世界の人はみんないい人だよね
かまじいとか、湯婆婆の姉とか

湯婆婆の姉は昔はなんかやってたっぽいけど
今は、引退してあの生活じゃね?



176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:24:22.06 ID:2Qxz1rA1P
あのまま千尋消えてったらどうなったんだろ?
町にうじゃうじゃいる幽霊みたいな影になったのかな
そう考えると、影は神隠しにあった人間の末路なのかもしれない



200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:34:16.50 ID:PrGPcVnj0
湯屋で働いてる人間見たいな人達は千尋みたいに迷い込んだ人なのかなー
リンとか



212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:36:36.80 ID:d4tqbIpo0
>>200
イメージボードでは狐の化身らしいが…
いつか別の街に行く!って言ってて元の世界に戻る的なこと言ってないから
人間ではないんじゃないかな



219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:39:07.11 ID:4nW2fSvz0
駿は昔の方がいいって意見が多いからこのスレは千と千尋好きな人が多くてうれしいわ



246:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:47:53.42 ID:GXMztXNXQ
>>219
千と千尋まではアンチは少ないだろ。この頃までは宮崎が関わった作品にハズレはなかった
ハウル以後は…



221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:39:28.34 ID:UDC7jchS0
あのお風呂の札みたなのが欲しい



223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:41:19.08 ID:L1TUX7Nq0
>>221
自作すればよろし



229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:42:41.70 ID:sN12GKxp0
>>221
アイポッド触ってるとき「…こんな手触りかしら///」とおもた



236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:44:28.45 ID:K7hktJTI0
>>221
あの札を釜じいのところに送って湯が出る筒みたいなのが下りてくるシステムいいよな



243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:46:28.32 ID:d4tqbIpo0
>>236
窯爺、過労で死ぬよなw
薬草の調合補充やらススワタリの管理に
お湯の振り分け。全部一人でやってんだぜ



261:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:54:21.72 ID:Ry7Ho92/0
この映画をさらにカオスにしたのがパプリカ



270:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 00:58:37.25 ID:QqKieWBqO
>>261
世にも奇妙な神隠しGHOST IN THE SHELL って感じの映画だったな
パプリカかわいい




273:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 01:00:42.72 ID:H/p2ttb+0
千が劇中で赤飯をむかえた。というのを聞くんだけど、
それを示してるのは、ハクが迎えにきた朝に千がうずくまっていたところ



347:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 01:42:12.51 ID:0qFX0hBz0
個人的には湯屋がある場所は『この世→あの世』の『→』の部分だと思ってる
神様が川を渡って湯屋に来る描画があるし、一歩通行の電車もあるし

湯婆婆が言ってる「誓い」は、
「この世でもあの世でもない場所に居続けるためのルール」みたいなもので、
誓いの相手は誰というよりは、世界に対してじゃないかと俺は思う

・・・的外れだったらスマン



363:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 01:47:11.87 ID:oxQK79qg0
>>347
あー川の描写とか、やっぱりあの世の入口的な意味合いなのかね
俺はあのトンネルが完璧な境界線だと思ってたわ 確かに三途の川的なイメージもあるな>橋



395:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 01:56:35.52 ID:JdhBd+BU0
>>363
そーいや
はじめ、千尋とハクが出会った時も

夜になる前に川を渡って戻れ
っていってたね。



299:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 01:20:39.13 ID:IfwnGxnwO
考えるな!感じろ!

Don't feel it !!




307:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 01:24:09.60 ID:d4tqbIpo0
>>299
感じるな!ってwww



387:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 01:53:55.05 ID:Y3WrJwwU0
おにぎり屋をやってる店の娘さんがちひろって名前だった
その子が小金井のスタジオジブリから注文を受けておにぎりを届けに行ったんだ
受付だかに名前を書いておにぎり渡して帰ってきた

で、千と千尋が公開されて、ちひろちゃんは名前が一緒で縁があると思ったら髪型も顔もそっくり
しかもおにぎりも出てきた

もちろんソースなんてないが嘘のような本当の話



394:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 01:56:18.42 ID:Y3WrJwwU0
>>387
あっうわさ話とかじゃなくて、俺がそのおにぎり屋と知り合いね



402:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 01:58:59.03 ID:E3eCOGXK0
>>394
おいそのおにぎりや紹介しやがれください



409:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 02:00:55.11 ID:Y3WrJwwU0
>>402
もう今ちひろちゃんは21歳くらいだから君のストライクゾーンからは外れてるよw



627:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 22:13:00.29 ID:wz/M58DD0
>>394
自分は千尋という名前は屋久島にある千尋の滝からとったって聞いた



407:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 02:00:13.04 ID:GXMztXNXQ
千尋が契約書にサインするとき、「荻野千尋」と書いてるように思われているが、実は違う
「荻」の字の火が犬になっている

これってどういう意味なの?




413:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 02:05:24.56 ID:oxQK79qg0
>>407
まじ?

屋台の看板なんかにも犬肉食わせるみたいな描写あったし なんだろうな



526:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 09:15:01.38 ID:H4khmkq50
>>407が気になって探してみたらマジなのな
img_1466827_45806107_1



81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 23:50:26.84 ID:R+je+HOW0
電車のシーンで駅の一つの踏切で
ちびまるこちゃんみたいな格好した女の子(もちろん影のような存在)が
出発する電車をずっと見送ってるんだよな…

あれはどういうことなんだろう



429:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 02:15:03.53 ID:KdqWkHfY0
「駅の少女」

ジブリ作品、「千と千尋の神隠し」
その1:40:30辺りの水上の駅のシーン。
ここに一人だけジッとこちらを見ている少女が描かれている
他の乗客が出口へ急いでいる中、この少女はなにを見つめているのだろうか?
そして少女は一体誰なのだろうか?
それはこの2つの説が有力だろう。

1、「火垂るの墓」の節子説
理由は少女の髪型、容姿。

しかし千と千尋は宮崎駿監督であり、火垂るの墓は高畑勲監督である。
この監督の接点は後に説明しよう。

2、「となりのトトロ」のサツキ説
理由は服が似ている事。
(しかし、サツキはオカッパ頭ではない)



430:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 02:15:48.18 ID:oxQK79qg0
>>429
あの女の子の影は印象的だよな こわいし。



548:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 14:32:22.98 ID:a66cQoQd0
>>429
と合わせてどうぞ…

548_1
 



552:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 15:26:59.54 ID:YTJWtMwS0
>>548
駅名:沼原

服は透けてるのに体は透けてない不思議
552_1
 



432:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 02:15:52.30 ID:KdqWkHfY0
[考察]
まずは「千と千尋の神隠し」の世界観だが
冒頭にくぐったトンネルの向こうは、霊(神)達の世界という事らしい。
そして釜じいの「最近は行きっ放しだ」という台詞。
これは「行き=逝く 帰り=(黄泉)還り」なのではないか?
昔は死者の霊は毎年お盆に帰ってきていた。
生者もそれを迎え、送り、かかわりがあった。
最近は近代化・核家族化で、お盆に先祖の霊をまつるという事をしなくなった。
つまりあの行き(逝き)の電車に乗っている影の人達は死者なのであろう。

では節子の説は
映画「火垂るの墓」最後のシーンで兄が駅舎で死亡しており
先に死んだ後、同じく後に死んだ兄を駅で待っているのではないか?という事。
実際にその兄が電車に乗って現代にフィードアウトする?シーンがある。
そう、【お盆に先祖の霊をまつるという事をしなくなった】現代に。
死んで先に行き(逝き)の電車に乗った節子。
そして下車し、未だに電車に乗ってこない
死んだ兄を待っている…。

サツキの説はこうだ。
「実はサツキとメイはサンダルが見つかった池で溺死している」という「トトロ死神説」。
その説だと「地獄巡り」をする事になってるサツキ。
一般人の霊が降りる駅で改札を出ずに地獄行きの電車への乗りかえ待ちをしているのだろう。
その後の詳細は少々割愛する。かなり深い内容の為、各自で調べて頂きたい。
また電車は、猫バスを想起させるように水の上を走り、死者の霊を運んでいる。
しかも電車は「水路面電車」と表記できる。
つまり駅は路面電車なので停留所…
バスの駅は停留所…



433:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 02:16:43.81 ID:KdqWkHfY0
[監督が違う]
そして問題は監督が違う事。
「火垂るの墓」の高畑と「千と千尋の神隠し」の宮崎の接点は?
これは「火垂るの墓」のWikipediaから抜粋する。

映画『火垂るの墓』は、1988年の公開時、宮崎駿監督作品『となりのトトロ』と同時上映されている。
先に企画された『となりのトトロ』は、当初、60分程度の中編映画として企画されており、単独での全国公開は難しかった。
そこで同時上映作品として高畑勲監督作品『火垂るの墓』の企画が決定したという経緯が伝えられている。

そう、同時上映されたのだ。
そしてこの後におもひでぽろぽろをこの2人は合作する。
宮崎が監督。高畑がプロデューサー。

どうです?
少女の正体、分かりましたか?



447:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 02:25:35.30 ID:sN12GKxp0
しかし金をそんなに欲しがって、どこで使うんだろう>従業員



455:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 02:33:04.00 ID:bmC6xpXO0
>>447
三途の川の渡り賃(映画内だと列車の切符代か?)だったりして。
従業員はきちんと弔ってもらえなかった魂で、荼毘に付されるときに渡り賃を一緒に入れてもらえなかったからあそこで稼ぐしか無いとか。



457:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 02:34:36.17 ID:E+CrLwxy0
>>455
かまじいが切符を持っていた理由とは?



461:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 02:37:58.45 ID:bmC6xpXO0
>>457
あー、釜じいも持ってたっけ。
じゃあ違うかw



465:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 02:43:59.53 ID:T8f5GuDP0
>>461
温泉が地獄または煉獄という解釈をすると釜じいは地獄の釜の管理者という立場になるから
そういう死者の魂に関するモノを所持していてもおかしくない・・・のかもしれないね
結構強引な解釈だけど



468:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 02:48:30.64 ID:bmC6xpXO0
>>465
なるほどー。確かに釜じいはあの湯屋にいる神様の一人だもんね。
それは一理ある。



459:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 02:36:32.61 ID:sN12GKxp0
>>455
なるほど、湯屋はある意味地獄、というか煉獄なのか従業員にとって



477:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 02:58:01.47 ID:CI6lQ2Zn0
物語開始から終わりまでどのくらい時間経過したの?
車に結構ほこり被ってたよな



480:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 03:01:29.51 ID:GXMztXNXQ
>>477
ヒント。作中に出てくる月の形の変化でわかる



498:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 03:59:24.20 ID:+2mIcha60
リンは狐
ぬめーってした顔してるやつは、なめくじ女
じゃなかったっけ?



553:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 15:33:31.56 ID:rt6jSSFb0
>>498
553_1

553_2

うん、それで合ってる



416:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 02:07:57.91 ID:c0ypGAk10
そういやリンさん、こんなとこぜってー辞めてやる
とか言ってたけど、辞めてどこ行くのかな
まさか自宅警備(ry



418:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 02:09:55.59 ID:+xOzsiLS0
>>416
そもそも何故あそこにいるのか
働かなきゃ豚になるから、だというのなら辞めちゃったら終わりなんじゃないのか



424:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 02:12:59.76 ID:c0ypGAk10
>>418
この作品の本当のテーマは「働かなきゃ豚になる」ってことだな



554 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 15:37:29.89 ID:BdyTwBXw0 
まだどう解釈していいのかわからないのが、油屋にいる連中男性が蛙、女性がナメクジばかりってこと


559:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 16:10:07.41 ID:7Xr0JY8F0
>>554 
ハクが龍=蛇だから、三竦み。 
だから誰もあそこからは動けないというのはどうだろう。 

リンも狐で狐拳と考えたらこちらも三竦みの象徴ともとれる。 



560:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 16:13:44.55 ID:BdyTwBXw0
>>559 
うお完璧だすげえ 
まったく気づかなかったぜ 

つーことはハクがあそこを辞めるともしかすると油屋自体が崩壊するのかな 
とんでもねえことじゃん 



508:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 06:10:39.85 ID:aJsBTlVz0
千尋は可愛い
これが真理であり真実




515:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 07:18:02.57 ID:lg3QT++m0
あの世界観はどこがモデル?
なんとなく南宋時代の臨安っぽいんだが



517:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 07:22:28.91 ID:BdyTwBXw0
>>515
門のモデルなら佐賀県の武雄温泉にあるのがそうらしい



547:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 14:30:03.89 ID:lM/kXQ8C0
>>517
ここで武雄の名前を聞くとはおもわなかった
たぶんこの世界のモデルは台湾の温泉街だよ武雄のやつよりずっとこれに近い



549:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 14:33:25.31 ID:O0L9JHCY0
>>547
松山温泉がモデルですとか松山の看板に書いてあった



534:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 11:53:15.92 ID:3R59IytK0
>>515
湯屋とかあの辺は、江戸東京たてもの園がモデルなんだよな確か
小金井公園の中にあるよ

kanaguya
http://www.kanaguya.com/
※湯屋のモデルと言われている金具屋さん



528:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 10:31:17.55 ID:ypC85ILm0
カオナシって現実からついてきたんじゃないの?

車の前の石像の顔が帰りには無くなってる



529:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 11:22:34.29 ID:HVFYX/Ps0
>>528
俺も顔なしはあの石像じゃないかと思ったことはある
裏表に顔がある→二つもあるということは顔は偽物→実は顔はないという暗喩か



539:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 12:27:04.61 ID:J5FM+omDP
カオナシは男根
千尋を追いかけるシーンや波動砲くらうとこなんかがフィニッシュに見えるし
「欲しがれ」とか「千が欲しい」とか
湯ばーばが千尋を差し出すシーンは風俗みたいだし

どこかで、「湯屋は大湯と小湯があり、大湯は男性の性の世話、小湯は風呂の世話をする」ってのを読んだんだけどね
腐れ神がくるとき湯婆は「千の初仕事だよ。大湯で世話をしな」みたいなセリフを言う
今までも掃除とかの仕事をしていたのに今さら初仕事なのは、売春としての初仕事だから
腐れ神の尖ったモノを抜いてあげてたし
チップ=苦団子もらってたし



542:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 14:17:49.72 ID:2/RDiWsk0
大根の神だと思ってたオシラ様とはいったい何の神なの?



543:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 14:20:53.84 ID:bBc71CP50
>>542
全知全能の神



551:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 15:08:10.32 ID:rQ0M+3J30


BGM



557:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 15:54:23.07 ID:pdS3TaRJ0
557_1
 

既出だったらスマン



583:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 18:21:19.62 ID:F6LxVWBr0
パヤオは作品が破綻してても
こうやって議論してもらえて幸せだね
良質なエンターテイメントを作り続けてきたご褒美だね




586:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 18:26:21.41 ID:OSNMnIiE0
>>583
こうやっていろいろ議論されること自体が良質なエンターテインメントってことなんじゃないか?
最近の駿の作品もむかしとは違ったかたちで面白いと思うよ


もしかするとあの砂金自体、カオナシが作り出したものでも何でもなくて、
湯婆婆や油屋のやつら自身が作り出してた幻想だった、なんてこともあるのやもしれん




602:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 19:16:30.30 ID:AQF7A17C0
神様になって湯屋を満喫する妄想ならよくするな~
たまにトトロとかシシ神とかが来客すんのよ




538:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 12:09:12.11 ID:nCc5Ukg+0
なんという良スレ
538_1
 




千と千尋の神隠し サウンドトラック
千と千尋の神隠し サウンドトラックサントラ,久石譲,木村弓,新日本フィルハーモニー交響楽団,覚和歌子

Amazonで詳しく見る by AZlink
人気の記事:千と千尋の電車のシーンについて教えてくれ